【2025年最新】台湾茶人気&おすすめランキング発表!台湾土産の参考に♡

台湾茶の淹れ方のコツや特徴も合わせてご紹介!日本でもおいしく台湾茶を飲もう!

こんにちは、台北ナビです。

台湾旅行のお土産は「台湾茶」に決めていました!家族や友人から買ってきてほしいとお願いされているという方、多いですよね。もちろん、台湾茶が大好きで自分用にたくさん買いたい!など。
ただ、どれも美味しい台湾茶、選ぶのに困ってしまいますね。そこで、今後の参考になればと、自他共に認めるお茶大好きナビが台湾茶人気ランキングをご紹介いたします。

飲んだことがある人は「そうそうこれこれ」と台湾に想いを馳せていただき、まだ飲んだことがない人はぜひ機会を見つけて試してみていただきたいお茶たちです。
また、お茶によってはおいしく淹れられるちょっとしたコツやおすすめ店舗も合わせてご紹介しています。

<目次>台湾茶人気ランキング

香り、味、見た目……どれも満点の台湾茶

香り、味、見た目……どれも満点の台湾茶

第一位:凍頂烏龍茶
第二位:蜜香紅茶
第三位:阿里山烏龍茶
第四位:鉄観音茶
第五位:東方美人茶
第六位:梨山高冷茶
第七位:文山包種茶
第八位:日月潭紅玉紅茶
第九位:台湾碧螺春
第十位:紅烏龍
お茶屋さんは茶葉が入った茶缶などのディスプレイを見るのも楽しい! お茶屋さんは茶葉が入った茶缶などのディスプレイを見るのも楽しい! お茶屋さんは茶葉が入った茶缶などのディスプレイを見るのも楽しい!

お茶屋さんは茶葉が入った茶缶などのディスプレイを見るのも楽しい!

第一位【凍頂烏龍茶】知名度&人気ナンバー1♡

「凍頂烏龍茶」といっても、焙煎度合いやグレードなどで味も香りも驚くほど異なります!

「凍頂烏龍茶」といっても、焙煎度合いやグレードなどで味も香りも驚くほど異なります!

凍頂烏龍茶

み方: とうちょううーろんちゃ/ドンディンウーロンチャー
ピンイン:dòng dǐng wū lóng chá
英語表記:Tongding Oolong tea/Dongding oolong Tea

凍頂烏龍茶の茶葉

凍頂烏龍茶の茶葉

知名度ナンバーワン!台湾に来たことがなかったナビの祖父母も、この茶名は知っていました。その名の通り、南投縣鹿谷郷彰雅村「凍頂」巷という地名が茶名になったお茶です。
お茶好き憧れの聖地?「凍頂」は茶畑がそこら辺にあります お茶好き憧れの聖地?「凍頂」は茶畑がそこら辺にあります

お茶好き憧れの聖地?「凍頂」は茶畑がそこら辺にあります

凍頂茶區の標高は600~800mほどで、高山茶がまだない時代の高海抜茶です。150年以上前から茶葉の栽培が行われている歴史ある茶区(エリア)ですが、後に、日本統治時代に球形烏龍茶を作る福建の技術が伝えられ、焙煎のある球形烏龍茶を作るようになりました。

褐色の水色を持つ凍頂茶の特筆すべきポイントは焙煎の技術の高さで、天津甘栗のようなロースト香とコクのある深い甘み、そして濃いお茶の香りが特徴です。
極々軽い焙煎を効かせた「凍頂烏龍茶」はふくよかな金色の水色でまろやか~♡

極々軽い焙煎を効かせた「凍頂烏龍茶」はふくよかな金色の水色でまろやか~♡

ほとんどのお茶屋さんで販売されているほど人気の茶葉です。焙煎の強さによって味が異なるので、試飲をさせてもらって自分好みの茶葉を選んでみてくださいね!

ちなみに凍頂烏龍茶を使った焼酎「八田」なんてものも販売されていますよ。
凍頂烏龍茶を使った焼酎「八田」が買えるのは「茶樂樓」さん

凍頂烏龍茶を使った焼酎「八田」が買えるのは「茶樂樓」さん


「凍頂烏龍茶」おすすめ購入店

第二位【蜜香紅茶】とろみのある甘い蜜香でリラックス!

台湾茶サロン「永心鳳茶」で飲んだ水出し「蜜香紅茶」はワイングラスで♡

台湾茶サロン「永心鳳茶」で飲んだ水出し「蜜香紅茶」はワイングラスで♡

蜜香紅茶

読み方: みっこうこうちゃ/ミーシャンホンチャー
ピンイン:mì xiāng hóng chá
英語表記:Honey Flavored BlackTea/Honey Scented BlackTea

自分で茶葉づくりに挑戦! 自分で茶葉づくりに挑戦! 自分で茶葉づくりに挑戦!

自分で茶葉づくりに挑戦!

茶名からして魅力的。チャノミドリヒメヨコバイによる吸汁害にあった一心二葉を摘んで作られる台湾の蜜香紅茶は、主に花蓮縣瑞穂郷や新北市三峡區で作られます。ええ?害虫に汁を吸われているの?とびっくりする人もいますが、虫は羽虫ですから製茶中に飛んで行ってしまうので、中に入っていることはありません。チャノミドリヒメヨコバイの吸汁害によって作られる台湾茶は「東方美人」が有名ですが、このふたつの違いは発酵度。蜜香紅茶は全発酵茶で、名前の通り紅茶です。
ウンカトリオの茶葉

ウンカトリオの茶葉

蜜香紅茶

蜜香紅茶

チャノミドリヒメヨコバイ(チャノウンカ)の吸汁害により蜜のような甘味が出る台湾茶で有名なのは「蜜香紅茶」のほかに「東方美人」「馨香烏龍」「貴妃烏龍」などがありますよ

花蓮では主に大葉烏龍品種、三峡では青心柑仔品種で作られますが、茶の樹の品種や吸汁害の度合いにより異なった蜜香が生じるので、それぞれの産地の蜜香紅茶は違った魅力があります。いろいろ飲んでみて、マイベスト蜜香紅茶を見つけてみましょう。

水出しでカフェイン量を減らせる裏技、知っていますか?

水出しでカフェイン量を減らせる裏技、知っていますか?

淹れ方のコツは、お湯の温度を沸騰したところから少し下げていれること。そうすると、とろみのある甘い蜜香を上手に出すことができます。

紅茶はカフェインが気になるという方は水出しで淹れると、お湯で淹れるよりもカフェイン量は少なくなりますよ!
「蜜香紅茶」だから洋風のティーカップで飲むのもいい感じ!もちろん中華風に飲むのもいいですよね! 「蜜香紅茶」だから洋風のティーカップで飲むのもいい感じ!もちろん中華風に飲むのもいいですよね! 「蜜香紅茶」だから洋風のティーカップで飲むのもいい感じ!もちろん中華風に飲むのもいいですよね!

「蜜香紅茶」だから洋風のティーカップで飲むのもいい感じ!もちろん中華風に飲むのもいいですよね!


「蜜香紅茶」おすすめ購入店

第三位【阿里山烏龍茶】高山茶の中でもとりわけ人気!

写真のような阿里山の茶農園で作られるお茶がおいしくないわけがない!

写真のような阿里山の茶農園で作られるお茶がおいしくないわけがない!

阿里山烏龍茶

読み方: ありさんうーろんちゃ/アーリーサンウーロンチャー
ピンイン:ā lǐ shān wū lóng chá
英語表記:Alishan Oolong Tea

阿里山では茶葉摘み体験できることも! 阿里山では茶葉摘み体験できることも!

阿里山では茶葉摘み体験できることも!

台湾の南部、嘉義の山岳地帯にある阿里山茶區で作られる烏龍茶です。阿里山茶區は、海抜が一番高いところで1700mくらい。梅山郷(瑞里、碧湖、樟樹湖、太和)、竹崎郷(石卓)、阿里山郷(隙頂、巖頭、十字路、達邦、里佳、特富野)の生産量が多く有名です。
美しい茶葉

美しい茶葉

茶葉は緑色で粒の揃った球形で、3〜4枚の茶葉が茎付きの状態で一粒に揉まれています。水色は透明な金黄色。渋みがほとんどないまろやかなお茶で、ふくよかな甘みと豊富な旨み、そして豊かな花香の余韻が長くつづきます。

生産量が多いので、手頃な価格のものから高価なものまで選択肢が広いお茶です。
金黄色の美しい水色! 金黄色の美しい水色!

金黄色の美しい水色!

淹れるときは、沸騰した高温のお湯を使ってじっくり蒸らすこと。高温のお湯で、美味しさや香りが十分に発揮されます。
お湯の温度に気を付けて、絶品の阿里山烏龍茶をいれよう♪ お湯の温度に気を付けて、絶品の阿里山烏龍茶をいれよう♪ お湯の温度に気を付けて、絶品の阿里山烏龍茶をいれよう♪

お湯の温度に気を付けて、絶品の阿里山烏龍茶をいれよう♪


「阿里山烏龍茶」おすすめ購入店

第四位【鉄観音(鐵觀音)】飲んだ後に、喉に残る甘味が最高!日本でよく知られる烏龍茶の一種です

鉄観音も烏龍茶の一種!

鉄観音も烏龍茶の一種!

鉄観音(鐵觀音)

読み方: てっかんのん/ティエグアイン
ピンイン:tiě guān yīn
英語表記:Tie Guan Yin tea/Iron Buddha

木柵エリアの猫空は「鉄観音」の産地として有名! 木柵エリアの猫空は「鉄観音」の産地として有名!

木柵エリアの猫空は「鉄観音」の産地として有名!

台北市木柵で作られる烏龍茶。130年ほど前に福建の安渓から持ち帰った鉄観音の品種の栽培が木柵で始められ、安渓の製茶技術も伝わり、台湾の鉄観音茶が作られてきました。

鉄観音とは品種の名称でもあるし、製茶方法の名称でもあります。

鉄観音品種は芽吹きが少ないことから生産量が少なく希少で、多くは別の品種の茶葉を使って鉄観音の製法で作っています。鉄観音の品種を鉄観音の製法で作った鉄観音茶を「正欉鉄観音」といい、普通の鉄観音よりも高級な扱いで販売されています。
鉄観音の製茶方法は猫空の「臺北市鐵觀音包種茶研發推廣中心」で無料で学べます! 鉄観音の製茶方法は猫空の「臺北市鐵觀音包種茶研發推廣中心」で無料で学べます!

鉄観音の製茶方法は猫空の「臺北市鐵觀音包種茶研發推廣中心」で無料で学べます!

水色は濃い褐色で、味わいは力強く、堅果香(ナッツ)や木のような、と表現される香りと甘みが喉に残ります。
飲んだ後に鼻から抜ける何とも言えない香ばしい香りがたまらない「鉄観音」 飲んだ後に鼻から抜ける何とも言えない香ばしい香りがたまらない「鉄観音」

飲んだ後に鼻から抜ける何とも言えない香ばしい香りがたまらない「鉄観音」


「鉄観音」おすすめ購入店

第五位【東方美人茶】オリエンタルビューティーの高貴な名前に負けぬ華やかな香りにうっとり♡

紅茶のような香り高い烏龍茶

紅茶のような香り高い烏龍茶

東方美人茶

読み方: とうほうびじんちゃ/ドンファンメイレンチャー
ピンイン:dōng fang měi rén chá
英語表記:Oriental Beauty tea

桃園、新竹、苗栗が東方美人茶の主要産地! 桃園、新竹、苗栗が東方美人茶の主要産地!

桃園、新竹、苗栗が東方美人茶の主要産地!

台湾の桃園、新竹、苗栗が東方美人茶の主要産地で、烏龍茶の中では珍しい一心二葉の重萎凋重発酵のお茶です。熟した果物のような甘くまろやかな香りに、チャノミドリヒメヨコバイの虫害により、芳しい蜜香が形成されます。
東方美人茶

東方美人茶

140年ほど前にヨーロッパに持ち込まれ、ビクトリア女王に献上されてついたこの茶名のほかに、学名である白毫烏龍や膨(椪)風茶、五色茶、香檳烏龍、番庄烏龍など、色々な名称を持つお茶です。
高貴な香りが漂う「東方美人」 高貴な香りが漂う「東方美人」

高貴な香りが漂う「東方美人」

自然湾曲の茶葉は見た目が非常に美しく、白、灰色、黃、赤、褐など、様々な色が入っていて、水色は艶のあるオレンジ色。高い発酵度からくる熟した果物の香り(熟果香)と吸汁害によって生まれる蜜香があり、お茶菓子いらずの美味しい烏龍茶です。

ただ、近年価格の高騰が著しく、なかなか手の届かないプライスとなっています(泣)。
東方美人の茶葉はこんな感じ!1つのお店で様々なグレードの茶葉が!必ず試飲して選ぶべし! 東方美人の茶葉はこんな感じ!1つのお店で様々なグレードの茶葉が!必ず試飲して選ぶべし!

東方美人の茶葉はこんな感じ!1つのお店で様々なグレードの茶葉が!必ず試飲して選ぶべし!


「東方美人茶」おすすめ購入店

第六位【梨山高冷茶】飲めば幸福を感じる!高価格な最高級茶はとっておきの台湾茶♡

梨山のお茶は何とも言えないうまみがあります

梨山のお茶は何とも言えないうまみがあります

梨山高冷茶

 読み方: なしやまこうれいちゃ/リーサンガオランチャー
ピンイン:lí shān gāo lěng chá
英語表記:Li-Shan High Mtn. Oolong Tea

標高がとても高く昼夜の寒暖差が大きい、険しい山岳地帯で栽培されている「梨山高冷茶」 標高がとても高く昼夜の寒暖差が大きい、険しい山岳地帯で栽培されている「梨山高冷茶」

標高がとても高く昼夜の寒暖差が大きい、険しい山岳地帯で栽培されている「梨山高冷茶」

価格もお味も高級茶!台湾の中部東よりの険しい山岳地帯で作られる烏龍茶です。華崗、福壽山、武陵、大禹嶺などが茶名とともによく知られる産地名です。標高は1600~2600mと高く、険しい山岳地帯で栽培されます。

標高がとても高く昼夜の寒暖差が大変大きいこと、また、霧がよく発生するため日照時間が少ないことから、成分が豊富で渋みがほとんどない甘みの強いお茶に仕上がっています。
薄い緑がかった澄んだ金黄色の水色

薄い緑がかった澄んだ金黄色の水色

茶葉は綺麗な深緑色の球形で、3~4枚の葉が茎ごと粒の中に揉み込まれています。茶湯は薄い緑がかった澄んだ金黄色の水色で、まるで砂糖水のような甘くデリケートな味わいを長く楽しめます。

高品質で、作付面積が限られ生産量が少ないことから、高価格な最高級茶です。
違いが分かる人に是非試してみて欲しい梨山のお茶 違いが分かる人に是非試してみて欲しい梨山のお茶

違いが分かる人に是非試してみて欲しい梨山のお茶


「梨山高冷茶」おすすめ購入店

第七位【文山包種茶】日頃から緑茶を飲んでいる日本人に人気の烏龍茶!

新北市坪林ってこんなところ!

新北市坪林ってこんなところ!

文山包種茶

読み方: ぶんさんほうしゅうちゃ/ウェンサンバオゾンチャー
ピンイン:wén shān bāo zhǒng chá
英語表記:Wenshen Paochong tea

緑茶のような烏龍茶「包種茶」

緑茶のような烏龍茶「包種茶」

緑茶の様相を残す、大変香り高い烏龍茶。台北から程近い、新北市坪林や石碇、文山茶區で春茶は4月中旬、冬茶は10月下旬に作られる軽発酵のお茶です。

見た目は濃い緑色でよじれ形。水色は澄んでいて、緑色を帯びた金黄色。烏龍茶の中では発酵が最も浅くフレッシュな仕上がりなので、緑茶飲みの日本人に人気です。
坪林のお茶農家二代目が開いたショップいちおしの茶葉はやっぱり「包種茶」

坪林のお茶農家二代目が開いたショップいちおしの茶葉はやっぱり「包種茶」

軽発酵で清香型(焙煎なし)の文山包種茶の「花香」は、ジャスミンの香りに例えられるほど高く立ち上るのが特徴で、甘い余韻が続きます。
台北から約1時間で到着する坪林や石碇 台北から約1時間で到着する坪林や石碇

台北から約1時間で到着する坪林や石碇


「文山包種茶」おすすめ購入店

第八位【日月潭紅玉紅茶】日本統治時代に作られた日本とご縁のある紅茶は香り高い!

ミントの香りをふわっと感じる「日月潭紅玉紅茶」

ミントの香りをふわっと感じる「日月潭紅玉紅茶」

日月潭紅玉紅茶

読み方: にちげつたん(じつげつたん) こうぎょくこうちゃ/リーユエタンホンユーホンチャー
ピンイン:rì yuè tán hóng yù hóng chá
英語表記:Sun Moon Lake Black Tea/Taiwan ruby black tea

日月潭紅玉紅茶の水色は鮮やかな赤!

日月潭紅玉紅茶の水色は鮮やかな赤!

台湾の紅茶の中では、西洋紅茶の様相のある日月潭紅茶は、世界の高級紅茶に数えられます。南投県魚池郷にある日月潭という人口湖の周辺で栽培されています。日本統治時代に、日本人農業技師である新井耕吉郎氏の尽力により、この地でインドから導入した大葉種の茶の樹の栽培に成功し、紅茶が量産されるようになりました。
日月潭にある「廖郷長紅茶故事館」で日月潭紅玉紅茶について知ろう! 日月潭にある「廖郷長紅茶故事館」で日月潭紅玉紅茶について知ろう!

日月潭にある「廖郷長紅茶故事館」で日月潭紅玉紅茶について知ろう!

その後、紅茶生産は台湾人の手に委ねられ、阿薩姆(アッサム)品種や、今では台湾独自の改良品種である台茶18號(紅玉)や台茶21號(紅韻)などの新品種が作り出され、「台湾香」と言われる香り豊かな紅茶が作られています。日月潭紅玉紅茶の水色は鮮やかな赤で、インド種特有の濃厚な糖香とはっきりとした渋み、豊富な甘みが特徴です。
ここ数年大人気の「日月潭紅玉紅茶」 ここ数年大人気の「日月潭紅玉紅茶」

ここ数年大人気の「日月潭紅玉紅茶」


「日月潭紅玉紅茶」おすすめ購入店

第九位【台湾碧螺春】爽やかな甘味に病みつきになる緑茶!

台湾の緑茶「碧螺春」は日本の緑茶とは違う味わい

台湾の緑茶「碧螺春」は日本の緑茶とは違う味わい

台湾碧螺春

読み方: たいわんへきらしゅん/タイワンビールオツェン
ピンイン:tái wān bì luó chūn
英語表記:Taiwan Bi-Lo-Chung

三峡といえば台湾クロワッサン「金牛角」が有名だけれど、「台湾碧螺春」の産地でもあります! 三峡といえば台湾クロワッサン「金牛角」が有名だけれど、「台湾碧螺春」の産地でもあります!

三峡といえば台湾クロワッサン「金牛角」が有名だけれど、「台湾碧螺春」の産地でもあります!

台湾北部の新北市三峡で作られる緑茶。薄い同名の緑茶が中国にありますが外見も味わいもかなり違います。清明節(4月初め)前に作られる「明前茶」が高級とされる緑茶です。
三峡老街には飾らないお茶屋さんが多く、「台湾碧螺春」を気軽に試飲して購入可能! 三峡老街には飾らないお茶屋さんが多く、「台湾碧螺春」を気軽に試飲して購入可能!

三峡老街には飾らないお茶屋さんが多く、「台湾碧螺春」を気軽に試飲して購入可能!

捩れた緑色の茶葉のところどころに白い産毛のはえた芽の部分がみられ、見た目もきれいなお茶です。一心二葉で摘み取られた生葉は、渋みを防ぐために、少し萎凋(水分消失)させてから製茶プロセスに入ります。
「台湾碧螺春」の水色は薄い黄緑色!

「台湾碧螺春」の水色は薄い黄緑色!

日本の緑茶と違い、薄い黄緑色の水色にほんのり甘い茶湯、そして水色は澄んだ薄い黄緑色で、茶の植物そのものの香り「菜香」や茹でた豆のような「豆香」に加えて爽やかな甘みを楽しめます。

「台湾碧螺春」おすすめ購入店

第十位【紅烏龍】紅茶と烏龍茶の良さを同時に楽しめる?最近注目されている烏龍茶!

紅茶のような烏龍茶ということで注目を浴びている「紅烏龍」

紅茶のような烏龍茶ということで注目を浴びている「紅烏龍」

紅烏龍

読み方: べにうーろん(あかうーろん)/ホンウーロン
ピンイン:hóng wū lóng
英語表記:Red Oolong Tea

台東に行くと「紅烏龍」を激押しされます! 台東に行くと「紅烏龍」を激押しされます!

台東に行くと「紅烏龍」を激押しされます!

紅茶のような烏龍茶。2008年に正式に発表された新興の台湾の特色茶です。主な産地は台東で、台湾の茶業改良場台頭分署が地域振興を狙って研究開発した紅茶と烏龍茶の製法を組み合わせて作り出されたお茶です。
透明で光沢がある水色の「紅烏龍」

透明で光沢がある水色の「紅烏龍」

外観は艶のある黒い球形。烏龍茶の中では最も発酵が高く焙煎があり、水色は赤みの強いオレンジ色で、透明で光沢があり、味わいは甘く濃くまろやかです。
2008年に正式に発表された新興の台湾の特色茶「紅烏龍」 2008年に正式に発表された新興の台湾の特色茶「紅烏龍」 2008年に正式に発表された新興の台湾の特色茶「紅烏龍」

2008年に正式に発表された新興の台湾の特色茶「紅烏龍」


「紅烏龍」おすすめ購入店

自分好みの茶葉を見つけてみて!

産地が遠くてなかなか手に入らないお茶もありますが、今は台湾でも通販が盛んで、たいていの茶葉はお取り寄せが可能ですし、海外発送を受けているお店も少なくないと思います。興味のあるお茶があったら、ぜひトライしてみてください。
台北で手に入らない茶葉は通販で宿泊しているホテルへ送ってもらうことも可能! 台北で手に入らない茶葉は通販で宿泊しているホテルへ送ってもらうことも可能! 台北で手に入らない茶葉は通販で宿泊しているホテルへ送ってもらうことも可能!

台北で手に入らない茶葉は通販で宿泊しているホテルへ送ってもらうことも可能!

また、最近ではファミマなどのコンビニでも、台湾茶の茶葉から作る水出し茶も手軽に購入できますし、まずはどんな味か知りたいという時には、ティーバッグを買って試してみるのもいいと思います!
最近は茶葉をそのままティーバッグにしたものが多く、手軽に本格的な台湾茶が楽しめます 最近は茶葉をそのままティーバッグにしたものが多く、手軽に本格的な台湾茶が楽しめます

最近は茶葉をそのままティーバッグにしたものが多く、手軽に本格的な台湾茶が楽しめます

さらに、お茶屋さん兼ドリンクスタンド「茶敬茶」は茶葉から淹れてくれるので、好きなお茶を知りたいという方や気軽に本格的な台湾茶を試したいという方にはぴったりです!

また、「京盛宇 永康概念店」ならカラー占いの要領で選んだ台湾茶を1杯無料でいただけるので、台湾茶との新たな出会いがあるかもしれません。
お茶屋さんのドリンクスタンド「茶敬茶」 お茶屋さんのドリンクスタンド「茶敬茶」

お茶屋さんのドリンクスタンド「茶敬茶」

台湾茶を1杯無料いただける「京盛宇 永康概念店」 台湾茶を1杯無料いただける「京盛宇 永康概念店」

台湾茶を1杯無料いただける「京盛宇 永康概念店」

お茶好きナビがおすすめする台湾茶ランキングはどうでしたか?

台湾茶は上記以外にも様々な種類があって、どれもこれもおいしいので選ぶのにとても苦労しました。ここで取り上げていない、例えば「金萱烏龍茶」「香片(ジャスミン茶)」「黑烏龍茶」「貴妃茶」などなど……もおいしいからなぁ……。
台湾にはいろんなお茶があって、それぞれ個性的でおいしい♡ 台湾にはいろんなお茶があって、それぞれ個性的でおいしい♡ 台湾にはいろんなお茶があって、それぞれ個性的でおいしい♡

台湾にはいろんなお茶があって、それぞれ個性的でおいしい♡

ここに取り上げたお茶以外にもこれが好みだよ!というものがあれば、是非口コミなどで教えてくださいね。

今回の紹介が、台湾茶選びの参考になりますように♡

以上、台北ナビがお届けしました。

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

記事登録日:2024-12-06

ページTOPへ▲

その他の記事を見る