魅惑のフルーツ台湾パインをもっと知ろう!台湾フルーツを知り尽くした達人から台湾パイナップルの選び方とカット方法を教えてもらいました♡
こんにちは、台北ナビです。
台湾の代表的なフルーツと言えば、断然マンゴー!……ですが、2021年脚光を浴びているのがパイナップルですよね!みなさんはもう台湾パイナップルのおいしさを体験しましたか?
本日ナビがやってきたのは、パイナップルの名産地、台南・關廟(関廟)。そこで栽培や加工の様子に触れ、さらに現地ならではの味を堪能してきました。パイナップル達人たちからのアドバイスも必見ですよ!
それでは、さっそく台湾パイナップルの世界へとお連れしま~す!
芯までおいしい♪台湾パイナップルの産地へ
台湾でパイナップルと言えば、まず上がるのが「台南・関廟」の名です。屏東に次ぐ一大産地であるここは、古くから生産が盛んで「パイナップルの故郷」と呼ばれています。畑は小高いゆるやかな山の斜面にあるため日当たりがよく、水はけも最適。この土地ならではの肥えた紅砂土が、質の高いパイナップルを育んでいるのです。
繊維質が少なくて果汁たっぷり!甘さの中に爽やかな酸味のある関廟産のパイナップルはこの畑で誕生!
牛奶鳳梨や蘋果鳳梨など 10を超える種類がある台湾パイナップルですが、ここ関廟では主に金鑽鳳梨(台農17号) が栽培されています。この品種は糖度が高く、甘くてジューシー!最盛期は3~7月で、ほぼ台湾内で消費されてしまうほど人気なんですよ!
収穫量が適量であるからこそ手間暇がかけられるとか。徹底した管理で品質も確か!
美しい!関廟産のものは糖度25度以上(一般は17度ほど)の芯までおいしいパイナップルは、自然の恵み+生産者の愛情から……♡
①葉を整え、アリなどがついていないかチェック
|
|
②傷つかないように防護ネットを被せる
|
⑤台湾各地&世界各国へ出荷。日本へはおよそ4日~1週間ほどで到着!
アイディアいっぱいのパイン加工品
農会食品加工場では、パイナップルの加工品も作られています。台湾土産に欠かせないパイナップルケーキをはじめ、独自に開発したパイナップル入りのパンなども。また、関廟は天日干しした麺、関廟麺でも知られることから、その2つの名産を併せたパイン麺(鳳梨麺)もありました。パイナップルエキスがたっぷり練り込まれているそうですよ。
このようにザルに並べられた麺は、関廟のギラギラとした太陽の下、乾燥させます
機械VS青果屋さんVSご家庭、コツをつかんでらくらくパインカット
これら加工品を作る際には、大量のパイナップルを切らなければなりません。こちらでは日本製の自動皮むき器を導入して、作業の効率化と衛生面の向上を計っているとか。皮の厚さも調整できるから、無駄なく均一に果肉をカットできます。実はこれ、パイナップルだけじゃなく、マンゴーなどの皮をカットするのもお手の物なんだとか!
「便利!ナビも欲しい~」と思ったのですが、なんと30万円越え……!とても手が出ないので、代わりにパイン切りの達人に、切り方のお手本を示していただきました。果物屋さんのように、葉を持っておしり側からくるくるとリンゴむきの要領でむくのはちょっと難しい……。一方、一般の家庭では、まず葉を切り落としてから、まな板の上でそぐように皮をむきます。こちらなら初心者にも簡単!「カットが難しい~!」とお悩みの方は、ぜひご参考に。
「關廟」ではスティック状にカットするのが一般的!食べ応えがあってナビのお気にいり~♡
|
|
お子様に一口サイズに切ることもあるそうです!
|
手軽なのにおいしい♪お土産に超おすすめなドライパイン
続いてやってきたのが、ドライフルーツやドライベジタブル、そしてナッツ類を製造・販売する「宏宇一番選」です。工場ではちょうどドライパイナップルを製造中とのことで、作業の様子を見せてもらいました。
お花みたいでかわいいドライパイナップル。芯まで食べられる台湾パイナップルならでは
試食をいただいてみると……やけに「おいしい♡」普段食べているものよりも数段上なのはなぜだろう?工場の出来立てだから??そんな疑問を工場スタッフにぶつけてみると、
「採れたての新鮮なフルーツを鮮度が高いうちに加工して、パッケージしているからです」とのこと。普段ナビは試食して気に入ったものを袋詰めする店で購入しています。なぜなら味を確かめてから買いたいから。スーパーや土産物屋で売っているような袋詰めタイプの味を信用していなかったのですが、いやいや考えを改めなければ……!次からは「台湾一番」(パッケージはこの名が目印)にします。それくらいどれを食べてもおいしい♪アメリカの前国防長官ポンペイ氏も自身のFacebookでおすすめしていたそうですよ。
■宏宇一番選(宏宇農産生技企業有限公司)台南市官田区建業路3号
www.twiefun.com※台北では、POYA(寶雅)などで購入可
お食事だってパイナップル!
本日のランチは官田区農会(農協)に隣接する「田媽媽餐廳」へ。台湾各地に点在する田媽媽の食堂ですが、田さん家のお母さんが経営しているわけではなく、地の特産品を使ったおいしい料理を出すレストランと、政府に認定された店のみが名乗れる食堂なのだとか。ここ官田の田ママ食堂は、農協職員たちの熱望によりオープン、地元産の菱の実(菱角)やパイナップル料理が評判です。
<パイナップル料理>パイナップルを料理に使う……という発想はあまりなく、せいぜい思う浮かべるのは酢豚くらいだったナビですが、実にさまざまな料理が。パイン料理の達人・田ママたちのメニューを参考に、家庭料理にもアレンジしてみたい!
爽やか!パインとキュウリのタイ風和え物
|
|
パイナップル炒飯は肉そぼろ(肉鬆)のトッピングが台湾らしい
|
魚フライの酢豚風甘辛ソース。彩りも鮮やかで食欲をそそります
淡水魚、呉郭魚(ティラピア)のパインソース蒸し
|
|
パインとキクラゲと豚肉の炒め物
|
パイナップルとニガウリのチキンスープ
|
|
ベジタリアンもOKな素食パンナコッタにパインをトッピング
|
<菱の実料理>
真っ黒な殻で2つの角がある悪魔みたいな見た目の菱の実をご存じですか?ナビ母の世代は「懐かし~」という方も多いのではないでしょうか?ナビは台湾に来てから初めて食べたのですが、ホクホクとした栗のような食感がたまりません。
菱の実とチキンの炒めもの
オーダーは台湾式ビュッフェ(自助餐)方式で
|
|
農協の社食、といった気取らない雰囲気が〇
|
■田媽媽餐廳(官田区農会 田媽媽官豊美食餐廳)台南市官田区文化街25号
(06)5791‐1238
9:00~13:30(土・日曜日休み)
https://www.facebook.com/田媽媽官豐美食餐廳-104454841435035/
プロ直伝、おいしいパイナップルの選び方
農糧署の胡忠一署長
そろそろみなさんもおいしい台湾パイナップルが食べたくなってきたのではないでしょうか?でも、おいしいパイナップルってどんなの??最後に農産物の達人、農糧署の胡忠一署長に、上手なパイナップルの選び方を日本語でレクチャーしていただきました!
おしり側の軸を見よう!
<失敗しないパイナップルの選び方3つのポイント>①形・色・香りをチェック形→おしりがふっくらとした下膨れ型が〇(まん丸や割れていたら×)
色→鮮やかな黄色
香→葉ところから香り立つものが〇
②おしりの軸をチェック軸から肥料等を吸い上げるため、細くてきれいなものが〇(太いものは不要な物質まで吸収してしまうので×)
③音をチェック太鼓のような高く軽いトントンという音が〇(低く沈むような音は×)
葉側が甘味少、おしり側が甘味大
台湾でよく言われるのが「鳳梨頭 西瓜尾(パインは頭、スイカはおしり)」という言葉。それぞれ最も甘い部分を指しているのですが、はて頭って??
パイナップルは下から上へと開花し、網目を形作っていきます。そのため、ナビがおしりと思っていた下側が台湾では一般的に頭と呼ばれているそうです。つまり最も成長が遅い葉(ヘタ・クラウン)側は甘味が少ないのだとか。勉強になります~!
日本で食べよう、台湾パイナップル!
今年は日本への輸出量も増加、全国各地のスーパーでも手軽に買い求めることが可能に。パイナップルは収穫してから追熟することがなく、完熟の収穫期こそがまさに食べ頃です。台湾からほど近い日本は輸送日数が少なく、ほぼ採れたてのおいしさのまま。ぜひ、味わってみてください。
台北ナビにも日々みなさまから多くの台湾パイナップル情報が寄せられています。ありがとうございます~!これらの情報は地味に更新を重ねていますので、ご参照ください。
ただ生の果物を食べるだけでなく、お菓子や料理……食材としての幅も広いパイナップルは奥が深い!マンゴーやライチで人気の「台北ナビ・フルーツ狩人ツアー」に、パイナップルも加えたいな……!
以上、そんな野望を抱く台北ナビがお伝えしました。
上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。
記事登録日:2021-05-28