2022年の端午節はこう楽しもう!

今年はちまきを食べながらステイホーム!ほかにもあれをして楽しもう♪

こんにちは、台北ナビです。

旧暦5月5日は「端午節」!今年は新暦6月3日の金曜日となり3連休になります。

端午節前は、最高気温が30℃を越えて初夏を思わせる陽気が続いたかと思えば、梅雨前線が登場し、朝晩には気温がぐっと下がることも。台湾に住み始めて、この不安定な天気こそが端午節前の風物詩なのだと感じます。
そして、台湾では「端午節まで冬物衣類はしまってはいけない」という生活の知恵が広く知られています。端午節を過ぎると長く厳しい夏がやってくるという意味でもあります。台湾人にとっては、三大節句に数えられる端午節は日本人が思う以上に大事にされている日です。

今回は台湾の「端午節」の過ごし方、楽しみ方をご紹介します。

「端午節」の由来とは……

端午節は「屈原」を供養する日です。屈原は戦国時代楚国の詩人であり、国を愛し忠信を誓っていた政治家でした。ある時、屈原は秦国が楚国を狙っていることを見抜き楚の王に進言しますが、王は奸臣(主君を裏切る邪悪な家臣)の言うことの方を信じたため、屈原の話には聞く耳を持たず、なんと屈原を国外追放してしまいます。結果、楚の王は秦国に抑留され客死。その後、楚の国は秦国に攻め込まれ都を占領されてしまいました。それを知った屈原は失望し、汩羅江に身を投げて自害。その日が旧暦5月5日だったのです。

屈原の死を知った国民たちは嘆き悲しみ、船を漕いで遺体を見つけに出たといいます。その際、チマキを川へまき、太鼓をたたいたりして彼の遺体に魚などが近づき食べられないようにしたのだといいます。このことから、端午節になるとチマキを食べ、ドラゴンボートを漕ぐようになったといわれています。

コロナめ~!2022年もおうちで端午節を楽しむべし⁈

端午節マスクで大切な日を祝うというのも台湾らしい!おうちで端午節を手軽に楽しめるのがマスク!

端午節マスクで大切な日を祝うというのも台湾らしい!おうちで端午節を手軽に楽しめるのがマスク!

今年は新型コロナウイルスの影響で、一部ドラゴンボートも中止、故郷に帰ることもやめようと呼びかけられています。なかなかさみしい祝日となりそうですが、それでも端午節デザインのマスクをしたり、ちまきを食べたり、よもぎを家に飾ったり、香包でコロナの厄除けをしたり、立蛋は楽しめそうですよ~!

↑これらについては下でご紹介しますね!

来年は台湾の端午節らしい端午節を味わえるように祈りつつ、おとなしくおこもりしようと思います!
缶のキュートさに定評のある「米楽Miller」。スヌーピーがドラゴンボートを漕いでいる端午節バージョンがかわゆし♡

缶のキュートさに定評のある「米楽Miller」。スヌーピーがドラゴンボートを漕いでいる端午節バージョンがかわゆし♡

「ヨックモック」にも渋~い限定パッケージが売っていましたよ~♪

「ヨックモック」にも渋~い限定パッケージが売っていましたよ~♪

おこもり菓子は端午節バージョンをセレクトして気分を上げるのも良さそう!

台湾でドラゴンボートレースが見たかった……

ナビもレースに参加したことのあるドラゴンボートレース。台湾へ留学したことのある日本人なら案外参加したことも多いのでは?もちろん経験者でなくても見るだけも楽しめます。会場には台湾らしく屋台が出ていて、さながらお祭り状態です。

台北市(水岸臺北端午嘉年華)
6月3日(金)~6月5日(日)
大佳河濱公園(大直橋の下)で開催されます。
https://dragonboat.utk.com.tw/
https://www.facebook.com/DragonboatTaipei/

新北市(議長盃龍舟錦標賽)
6月3日(金)~6月4日(土)
微風運河水域で開催されます。今年は新型コロナウィルス感染症の防疫対策として、選手・関係者のみ会場へ入場できます。そのため、試合の様子がライブ配信されます。また、参加選手は必ずコロナワクチンを2回接種している必要があります。
【6月3日(金)】予選
https://youtu.be/AZKR_wdqXJg

【6月4日(土)】決勝
https://youtu.be/bXwHTQ2adZg

https://www.ntpc-dragonboat.com.tw/regulation/

高雄(高雄愛河端午龍舟嘉年華)
6月3日(金)~6月5日(日)
高雄の愛河で開催されるドラゴンボートレースです。参加選手はワクチンを3回接種を行い、レース前の簡易キットでの陰性証明とマスク着用が義務付けられています。大会中は河東路にマーケットが設置され、お祭り気分が味わえます。
https://www.facebook.com/KaohsiungDragonboat/

高雄(高雄端午中芸漁港傳統龍舟錦標賽)
6月3日(金)~6月5日(日)9:30~21:00
台湾で唯一、夜間の海で開催されるドラゴンボートレースです。
https://www.facebook.com/高雄端午中芸漁港傳統龍舟錦標賽-270398870036268/

※2022年は新型コロナウイルスの影響で、彰化(鹿港慶端陽系列活動)、台南市(臺南市國際龍舟錦標賽)、宜蘭(宜蘭縣龍舟錦標賽)などのドラゴンボートレースの開催は見合わせています。
新光三越南西館の春水堂前にドラゴンボートを漕いでいる風な写真が撮れるフォトスポット発見! 新光三越南西館の春水堂前にドラゴンボートを漕いでいる風な写真が撮れるフォトスポット発見!

新光三越南西館の春水堂前にドラゴンボートを漕いでいる風な写真が撮れるフォトスポット発見!

あなたはどのチマキがお好き?

2022年の端午節はこう楽しもう! 端午節 ちまき 粽 チマキ ドラゴンボート 立蛋 マスク 台湾 三大節句 よもぎ ドラゴンボートレース 香包菖蒲 2022年の端午節はこう楽しもう! 端午節 ちまき 粽 チマキ ドラゴンボート 立蛋 マスク 台湾 三大節句 よもぎ ドラゴンボートレース 香包菖蒲 2022年の端午節はこう楽しもう! 端午節 ちまき 粽 チマキ ドラゴンボート 立蛋 マスク 台湾 三大節句 よもぎ ドラゴンボートレース 香包菖蒲
端午節に台湾人が食べるもの……それはチマキ。かつては端午節前に一家総出で一日がかりでチマキを作ると言う家庭が多かったようですが、現在は市場で買ったり、レストランやコンビニで予約注文する家庭も増えてきているようです。

それでも、チマキを食べると言うのは、今も変わらない習慣。この期間に台湾に滞在しているなら、ぜひ食べたいものです。
チマキといえば、三角錐の形をしたものを想像する方が多いですよね?いわゆる台湾チマキはその形が多いのですが、細長いものや四角い形をしたものなど様々な形があります。もちろん、味、作り方も千差万別。

詳しくは過去のチマキ食べ比べの記事を見ていただくとして……。
このチマキ、どれが好みかは個人差が大きいものなのと言えます。端午節前は様々なチマキが売られるので、自分の好みを探るのも楽しいですよ!ちなみに台北では南門市場の品ぞろえが圧倒的に多いので、チマキを試してみたいという方は南門市場へ行ってみてください。

台北ナビ編集部、今年のいちおしは「台北福華大飯店(ハワードプラザホテル台北)」のもの!

手のひらサイズっのでっかくておいしい「湖州鮮肉粽」は端午節以外にも食べたいくらい、気に入っています。ほかにも種類がいっぱいなので、色々試してみてくださいね。
おかず系チマキもスイーツチマキもどちらも絶品!全種コンプリートしてみたいなぁ~♡ おかず系チマキもスイーツチマキもどちらも絶品!全種コンプリートしてみたいなぁ~♡ おかず系チマキもスイーツチマキもどちらも絶品!全種コンプリートしてみたいなぁ~♡

おかず系チマキもスイーツチマキもどちらも絶品!全種コンプリートしてみたいなぁ~♡


画像提供:JR東日本大飯店台北

画像提供:JR東日本大飯店台北

チマキを今年初めて販売したのは「JR東日本大飯店台北(ホテルメトロポリタンプレミア台北)」!中華料理レストラン「凱華樓」のシェフたちが手掛けたのは、海の幸山の幸が詰まった北部チマキ「松露鮑魚臘味粽」です。

これ、かなり注目を浴びて、すぐ売り切れになったんです。今年はもう間に合いませんが、来年は要チェックですよ~!
レストランが大好評の「JR東日本大飯店台北(ホテルメトロポリタンプレミア台北)」!<br>画像提供:JR東日本大飯店台北 レストランが大好評の「JR東日本大飯店台北(ホテルメトロポリタンプレミア台北)」!<br>画像提供:JR東日本大飯店台北 レストランが大好評の「JR東日本大飯店台北(ホテルメトロポリタンプレミア台北)」!<br>画像提供:JR東日本大飯店台北

レストランが大好評の「JR東日本大飯店台北(ホテルメトロポリタンプレミア台北)」!
画像提供:JR東日本大飯店台北


ドライブスルー方式で受け取れますよ~!<br>画像提供:台北晶華酒店

ドライブスルー方式で受け取れますよ~!
画像提供:台北晶華酒店

台北ナビの食いしん坊番長と社長は「台北晶華酒店」のレストランが大好き。というわけで、ちまきもリージェントホテルのものを試そうかなぁと思っているのだとか。

ちまきの種類は例年通り多いのですが、それ以上に、今年は家族で豪華な1食を楽しめるようなセットメニューが豊富です。台湾では少ない3連休ですが、防疫を考えてステイホームを選択する人が多そうですよ!
「晶華冠軍鮑粽禮盒」

「晶華冠軍鮑粽禮盒」

「冠軍粽香禮盒」

「冠軍粽香禮盒」

「晶華三元及第粽禮盒」

「晶華三元及第粽禮盒」

画像提供:台北晶華酒店

画像提供:台北晶華酒店 画像提供:台北晶華酒店 画像提供:台北晶華酒店

画像提供:台北晶華酒店


画像提供:台湾スターバックス

画像提供:台湾スターバックス

台湾のスターバックスではチマキの形をはじめとする限定スイーツも販売していて人気です。完全に本来のチマキの概念を覆してしまうシロモノですが、この時期にしか食べられない限定品なので、やはり端午節の訪れを感じさせる商品です。
端午節の季節にだけ食べられる限定商品です<br>画像提供:台湾スターバックス 端午節の季節にだけ食べられる限定商品です<br>画像提供:台湾スターバックス 端午節の季節にだけ食べられる限定商品です<br>画像提供:台湾スターバックス

端午節の季節にだけ食べられる限定商品です
画像提供:台湾スターバックス


観光客に人気の「一之軒」では、おかずチマキ&スイーツチマキのほかに、パンちまきが販売されていました!パンちまき、ちょっと気になる~! 観光客に人気の「一之軒」では、おかずチマキ&スイーツチマキのほかに、パンちまきが販売されていました!パンちまき、ちょっと気になる~!

観光客に人気の「一之軒」では、おかずチマキ&スイーツチマキのほかに、パンちまきが販売されていました!パンちまき、ちょっと気になる~!


老舗パン屋さん「福利麺包」でもチマキが売られていました! 老舗パン屋さん「福利麺包」でもチマキが売られていました! 老舗パン屋さん「福利麺包」でもチマキが売られていました!

老舗パン屋さん「福利麺包」でもチマキが売られていました!


みんな大好き「鼎泰豊」のチマキは胡椒が香る上品なお味! みんな大好き「鼎泰豊」のチマキは胡椒が香る上品なお味! みんな大好き「鼎泰豊」のチマキは胡椒が香る上品なお味!

みんな大好き「鼎泰豊」のチマキは胡椒が香る上品なお味!


手っ取り早くコンビニやスーパーで冷凍チマキを取り寄せるのも手!「義美」ならおかずチマキやスイーツチマキがひとつから買えますよ~! 手っ取り早くコンビニやスーパーで冷凍チマキを取り寄せるのも手!「義美」ならおかずチマキやスイーツチマキがひとつから買えますよ~! 手っ取り早くコンビニやスーパーで冷凍チマキを取り寄せるのも手!「義美」ならおかずチマキやスイーツチマキがひとつから買えますよ~!

手っ取り早くコンビニやスーパーで冷凍チマキを取り寄せるのも手!「義美」ならおかずチマキやスイーツチマキがひとつから買えますよ~!

うなぎの名店「小倉屋」が1000組限定で販売した「蒲燒鰻魚粽(うなぎのかば焼きチマキ)」は大人気ですぐに売り切れてしまったそう!来年狙ってみるぞ~!<br>画像提供:小倉屋 うなぎの名店「小倉屋」が1000組限定で販売した「蒲燒鰻魚粽(うなぎのかば焼きチマキ)」は大人気ですぐに売り切れてしまったそう!来年狙ってみるぞ~!<br>画像提供:小倉屋 うなぎの名店「小倉屋」が1000組限定で販売した「蒲燒鰻魚粽(うなぎのかば焼きチマキ)」は大人気ですぐに売り切れてしまったそう!来年狙ってみるぞ~!<br>画像提供:小倉屋

うなぎの名店「小倉屋」が1000組限定で販売した「蒲燒鰻魚粽(うなぎのかば焼きチマキ)」は大人気ですぐに売り切れてしまったそう!来年狙ってみるぞ~!
画像提供:小倉屋


今年は台湾で端午節を楽しみたいけど、台湾へ来られない……という方も多いはず。そんな時は、材料を集めるのが大変かなと思いますが、手作りしてもいいかもしれません。料理の自信がない関西人ナビは、「551の蓬莱」のチマキで十分端午節気分を味わっちゃいます。

551の蓬莱
https://www.551horai.co.jp/
友人のお母さんが作ってくれたチマキはナビ史上最も感動したおいしさでした! 友人のお母さんが作ってくれたチマキはナビ史上最も感動したおいしさでした!

友人のお母さんが作ってくれたチマキはナビ史上最も感動したおいしさでした!


チマキの形をしたグッズもこの時期のお土産にピッタリ! チマキの形をしたグッズもこの時期のお土産にピッタリ!

チマキの形をしたグッズもこの時期のお土産にピッタリ!

この時期買いたいお土産といえば……「香包」

真っ赤な糸が鮮やかな「香包」。チマキとともにこの時期市場でよく見られます。チマキは日本へ持って帰れませんが、これなら大丈夫!香包は子供やお孫さんにと選ぶ姿をよく見かけますよ。

冒頭でも書いたように台湾では端午節を境に夏が始まると考えられているので、その季節の変わり目に体調を崩すことのないようにと、「香包」には厄除けの意味が込められています。今でこそ、色んな形の「香包」がありますが、もともとは虫除けのために艾草(ヨモギ)などの香りの付いたものを包んで、子供の首にかける習慣からきており、もっとずっとシンプルなものだったに違いありません。

形は変われど、昔ながらの子供を想うこの風習、素敵ですよね。お土産にもよさそうです♪
市場や街中の屋台でも売られていますが、台北駅の北側(後車站)に端午節を楽しむグッズが色々と売られていますよ! 市場や街中の屋台でも売られていますが、台北駅の北側(後車站)に端午節を楽しむグッズが色々と売られていますよ! 市場や街中の屋台でも売られていますが、台北駅の北側(後車站)に端午節を楽しむグッズが色々と売られていますよ!

市場や街中の屋台でも売られていますが、台北駅の北側(後車站)に端午節を楽しむグッズが色々と売られていますよ!

玄関にもご注目

ヨモギや菖蒲をフラワーアートにして飾っているおしゃれな家もありますよ!

ヨモギや菖蒲をフラワーアートにして飾っているおしゃれな家もありますよ!

暑い台湾での夏の始まりは、かつては伝染病が流行る時期でもありました。そのため端午節には万病を治し、福を招くといわれるヨモギを玄関に刺して、厄除け、病避けを願います。形が刀に似ていることから、別名「水剣」と呼ばれる菖蒲は、厄除けのために玄関に刺している家庭もあります。町歩きの際、探してみてくださいね。
阿原のヨモギせっけん

阿原のヨモギせっけん

そして、この時期阿原などのハーブを使ったスキンケア商品などを販売しているお店は、ヨモギなどの厄除け効果があるといわれる商品を特売したりしています。

お土産を渡すときに、端午節の風習などの小ネタを加えつつ渡すというのも良さそうです。
身体を清めてくれるせっけんたち 身体を清めてくれるせっけんたち 身体を清めてくれるせっけんたち

身体を清めてくれるせっけんたち

ナビが大好きな「立蛋」

その字のごとく、タマゴを立てるという遊び。端午節の正午にはタマゴが立ちやすくなるというのです。科学的根拠はあるのかないのか怪しいところですが、これ、本当に立ちます!そして、タマゴがうまく立つと幸運が訪れるというのだから、試してみないわけにはいきません。(しかも成功率はかなり高いです!)

本来なら地面に置かなければならないみたいですが、クーラーの効いた家の中でも立ちます。何なら日本では立春の卵といわれるように、立春にも卵は立つと言われていますよね……。

これが最も手軽に端午節を味わえると思うので、ナビは毎年タマゴを立てて幸運を呼び続けています!
本来なら3連休だから遠出旅行したり、ドラゴンボートレースを観戦したいところですが、今年も我慢して、おうちで端午節を楽しもうかと思います。

以上、台北ナビがお届けしました!

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

記事登録日:2022-05-26

ページTOPへ▲

関連記事

【おうちで端午節】台北ナビのスタッフたちはどんなふうにステイホームが叫ばれる「端午節」を過ごしたのかな?

【おうちで端午節】台北ナビのスタッフたちはどんなふうにステイホームが叫ばれる「端午節」を過ごしたのかな?

今年初めて知った「午時水」!おうちで自作して、運気アップ・邪気払いなどを願いました♪新北市の防疫ホテルではチマキの差し入れも!

2020年台湾スタバの端午節はスイーツちまきとわらび餅!

2020年台湾スタバの端午節はスイーツちまきとわらび餅!

タピオカミルクティーわらび餅なるものが気になるーー!

端午節恒例のドラゴンボートレース、台北市と新北市の両会場の様子を紹介します!

端午節恒例のドラゴンボートレース、台北市と新北市の両会場の様子を紹介します!

昨年に続き、ドラゴンボートレースの会場を訪れました。昨年のような快晴とまではいきませんでしたが、涼しい風がときより吹き込み、暑さをあまり感じさせない陽気になりました。

端午節の連休はドラゴンボートレース! ボートレース以外でも楽しめますよ〜♪

端午節の連休はドラゴンボートレース! ボートレース以外でも楽しめますよ〜♪

事前の天気予報では雨が降ると言われていましたが、16、17日は気持ちいいくらいの晴れ! ボートレース日和となりましたが、日焼け対策を怠り、今も肌がヒリヒリしています……

今年も端午節の季節がやってきました

今年も端午節の季節がやってきました

台南のドラゴンボートレースと南部ちまき

端午節はドラゴンボートレース!

端午節はドラゴンボートレース!

今年は6月9日~11日の3日間、大佳河邉公園で行われました!

2014台湾粽(ちまき)15種類を食べ比べ

2014台湾粽(ちまき)15種類を食べ比べ

朝から夜まで、粽づくしの端午節!!自分好みの粽をみつけてみましょう♪

6月2日(月)は端午節、行列でした!

6月2日(月)は端午節、行列でした!

チマキを買い出しに、南門市場へ~

ナビファミリー「端午節」byおがたちえ

ナビファミリー「端午節」byおがたちえ

ドラゴンボートとちまきの季節です!

粽(ちまき)の季節到来、6種類を食べ比べ!

粽(ちまき)の季節到来、6種類を食べ比べ!

23日(土)は端午節!ちまきを食べて、ドラゴンボートレースを観戦!

南門市場にはちまきがい~っぱい!

南門市場にはちまきがい~っぱい!

端午の節句は来週土曜日!

熱く燃えた3ヶ月!端午の節句はドラゴンボートに挑戦しました♪

熱く燃えた3ヶ月!端午の節句はドラゴンボートに挑戦しました♪

アラサーの青春再来!泣いて笑った3ヶ月間の軌跡

端午節はちまきを食べなきゃ!!

端午節はちまきを食べなきゃ!!

ちまき作りに挑戦しました!!

新店にてドラゴンボートレースの開幕式が行われました!

新店にてドラゴンボートレースの開幕式が行われました!

2週間後に熱き戦いが繰り広げられます!

端午節・ホテルの粽たち。

端午節・ホテルの粽たち。

お世話になっている友人に、ホテルの粽をプレゼントしてみませんか?粽は、愛情こめられる端午節の風物詩です。

端午節のちまき包みにチャレンジしてきました

端午節のちまき包みにチャレンジしてきました

「どうやって包んでいるんだろう?」という疑問から、ナビは粽包みにチャレンジ、レシピをゲットしてきました!

その他の記事を見る