自宅で簡単決済。旅当日はQRコードを見せるだけから、言葉の不安も不要なんです♪
こんにちは、台北ナビです。
南国感溢れる南台湾。リゾート地といえば墾丁が有名ですが、高雄に住んだことのある南台湾大好きナビ的には「大鵬灣」への旅がおすすめ!というのも、高雄から1時間弱で到着しますし、小琉球へは船でたった20分弱。東港には新鮮でおいしい魚介類やここでしか食べられない小吃もあります。大鵬灣ではヨットやウィンドサーフィンのマリンスポーツやクルージングも楽しめますよ。
そんな魅力溢れる「大鵬灣」ですが、台北よりも明らかに台湾語を話す方が多く、言葉で苦労することもあります。だから、自由旅行で南台湾を訪れても、観光情報が豊富で有名な墾丁に行ってしまうという方も多いですよね。
そんな状況を打開すべく、「豐趣科技」が「大鵬湾Eトラベルチケットサイト」を立ち上げました!自分好みの旅行計画を予算内で選んで楽しめちゃうというこのサイト。今回ナビもこのサイトを利用して大鵬灣を超アクティブに楽しみました。
まずは「大鵬湾Eトラベルチケットサイト」でEチケット予約!
大鵬湾Eトラベルチケットサイトはポップでかわいい♪
「大鵬湾Eトラベルチケットサイト」は写真が豊富で、見ているだけでワクワクしてきちゃいます。でも、日本語対応と書いていますが、残念ながら翻訳はジャンル分けのみ。今後日本語インフォメーションが増えてくれることを祈ります!といっても、写真と中国語の漢字を見ればなんとな~くチケットの内容はわかるかな?という印象です。
会員登録はメールアドレス、facebookアカウント、Googleアカウントの3つの方法で可能です!
|
 |
会員登録用URLが送られてくるので、記載されたURLにアクセスすればOK!
|
 |
サイトのサービスが受けられるようになりますよ~♪
|
会員登録ページ |
ナビはこの際だから小琉球、大鵬灣、東港巡りのすべてを1泊2日で詰め込んでみよう!と体力勝負の予定を組み下記のようにチケットを購入してみました。自分がやりたいことを組み合わせられるので、HPを眺めるだけでも楽しい♪
【1日目】
【2日目】
購入すると、予約手配中のメールが届きます。手配が完了したらメールでQRコードが届きます。
このQRコードを利用施設で提示するだけでサービスが受けられます!
しかも、利用施設もQRコードを見せると、係りの人が「待ってました~!」とばかりに、スマホを取り出し、QRコードを読み取り即座にサービスが受けられます。「大鵬湾Eトラベルチケットサイト」の知名度の浸透度を感じましたよ~♪
高雄から東港へGO~☆
【《7-8月暑假限定促銷》高雄小琉球一條龍交通套票 899元(定価1110元) https://dapeng.welcometw.com/tickets/info/GENERAL/9nm】には、高鉄「左營」駅から東港まで混載車での往復送迎、東港と小琉球フェリー往復チケット、小琉球での電動バイクレンタル(2人1台)がついています。
その日の予約人数によって、乗車する車の種類が異なるため、高鉄「左營」駅での集合場所も異なるのでご注意を。でも、事前にメールで集合場所を教えてくれますので、問題なく運転手さんと出会えました。
約束の場所へ行くと、プラカードを持った運転手さんを発見!「你好!」と簡単に挨拶して、QRコードを読み取ってもらうだけで、送迎してもらえるなんてラクチン!!
左營駅に到着!
|
|
この日は4出口を出て右手にある臨停接送區で待ち合わせでした~
|
ここから50分の車の旅。東港のフェリー乗り場まで送ってくれますよ。運転手さんはおしゃべり好き。中国語ですが、高雄や屏東の簡単な説明も楽しそうに話してくれました。そうこうしているうちに東港フェリー乗り場に到着。バスだとフェリー乗り場から徒歩5~10分のところで下車となるので、道に迷ってしまう心配もありますが、この送迎サービスを利用すると、直接フェリー乗り場に乗り付けてくれるので、助かるんです!
フェリーチケット売り場では、「泰富航運」を探してください。窓口でQRコードをピっとかざせば往復チケットをくれます。泰富航運のフェリーは黄色が目印!地元の方々は親しみを込めてマンゴー号と呼んでいます。
空と海が真っ青!リゾートにキターーーという気分になります♪
電動車を借りよう!
ナビの相棒はこの子!かわいいフォルムですが、パワフルです。しかも、前カゴ&椅子のところに荷物が入れられるのも便利でした
小琉球は面積6.8km²という小さな島ですが、高低差がかなりあります。そのため、台湾の方々はスクーターや電動バイクをレンタルして、島巡りを楽しみます。
ナビは台湾の免許を持っているので、台湾の方と同じように、電動バイクを「易速達電動車租賃中心」で借りました。
※日本の運転免許証と併せて、その中国語翻訳文を所持・携帯していれば、台湾で自動車の運転が認められます。警察官が入境日を確認するため旅券の提示を求める場合がありますので、旅券(最終入境日が更新前の旅券に記載されている場合は更新前の旅券も)も忘れずに携帯してください。
→詳しくは日本台湾交流協会HPをご覧ください。
口頭の説明は中国語で
|
|
でも、日本語・英語訳が添えてある操作方法が壁に貼られているので、中国語が話せない方でも簡単に操作ができるようになっています。
|
早速電動バイクを動かしてみると、その静かさにビックリ!なのに2人乗りもできちゃう力強さにまたまたビックリ!!勾配の激しい坂ではあまり速度が出ませんが、小さな島内なのでそもそもスピードをそこまで出す必要がないので、全く不便さを感じませんでした。
しかも、島内に4つの電池交換ステーションがあり、電池が切れるなどのトラブルにもすぐに対応してくれます。安心ですよね。
免許がない……という方は、電動アシスト自転車のレンタルをどうぞ。こちらで借りられるのはマウンテンバイクのような電動アシスト自転車です。
フレームが高い位置にあるので、年配の方には少し大変かな?とも感じましたが、足を充分上げられる方なら問題なく運転できそうです。
まずはお土産を購入する理由とは……
さぁ、小琉球の旅のはじまり、はじまりぃ~♪というわけで、早速小琉球の人気お土産「蜜仔番薯糖」へ。一般的にお土産は旅の最後に買うもののですが、このお店は台湾観光局が認める旅のお助けスポット「借問站」なので、まずはここで小琉球の情報を得るのが賢い小琉球の楽しみ方。気さくなオーナーが色々と丁寧に教えてくれます。
もちろん、お店の看板商品である「蜜仔番薯糖」を買うのもお忘れなく!さつまいもの優しい甘みがくせになるお菓子で、台湾茶にとても合います。味は古早味(ノーマル)、腰果(カシューナッツ)、黒糖、蔓越莓(クランベリー)、南瓜子(かぼちゃの種)の5種類。試食もできるので、自分好みのお土産をゲットしてくださいね。
※事前に「大鵬灣電子旅遊套票(大鵬湾Eチケット)」でオプション購入しておけば、お店でQRコードを見せるだけで、商品と引き換えることができます。
さつまいもチップスを特製の麦芽糖で固めたお菓子です
全種類が入った綜合(ミックス)も販売しています。どれもこれもおいしくて、どれかひとつに決められないという方はこれがおすすめです
|
|
麻花捲も人気なんだとか
|