空港シャトルバス&観光地入場券付きバスだから便利でお得に台南観光♡<高雄発1泊2日台南旅行モデルコース付>
こんにちは、台北ナビです。
日本人に人気の観光地、台湾。近年は台北観光だけに留まらず、台湾各地へ足を延ばす人が増加中です。とりわけ
台湾の古都と言われる台南は、多くの日本人観光客を魅了してやみません。
本日はそんな台南へ高雄から出発。MRT(メトロ)のない台南市内でも自由自在に観光ができる
2つの台湾好行バスを使ったバス旅情報をお届けします。
この記事で紹介するバス
・台湾好行111台南小港空港線:台南⇔高雄国際空港シャトルバス
・台湾好行98府城台江線:台南の主要観光スポットを網羅するバス
便利に+お得に台南旅行がしたい人は必見ですよー!
台湾好行バスとは?
台湾好行は、台湾各地に点在する主要観光スポットを網羅しているバスのこと。台湾全土に76路線(2025年9月現在)を配し、台湾に自家用車のない観光客でもラクラク観光地にアクセスできるルートとなっています。旅行者の利用を見込んだ優しい案内になっているのも、安心して利用できるポイントです。
台湾好行バス
台湾好行バスの多くは一般の市バスの役割も兼ねているため
低価格で乗車できる上、
台湾ローカルの暮らしを体現できる旅が期待できます。
今回はそのうちの2路線、
「111台南小港空港線(111バス)」と
「98府城台江線(98バス)」をご紹介します!
①台湾好行バス111台南小港空港線で高雄→台南
「111台南小港空港線(111バス)」は、台南と高雄国際空港(小港空港)間を結ぶ空港シャトルバスです。高雄発のバスは空港を出るとすぐ高速道路へ入り、台南の主要スポットを経由して台南中心地である小西門まで90~120分で駆け抜けます。
新デザインの台湾好行バス
これまでバスの車体に書かれていた「Go!Tainan Express」の文字から「111台南エクスプレス」と呼ばれることも。また、空港シャトルバスを意味する「111空港快線」と表記されることもあります。中国語では「111臺南小港機場線(táinán xiaǒgǎng jīchǎng xiàn/タイナンシャオガンジーチャンシェン)」が一般的です。
そんな111台南小港空港線が台湾好行バスに仲間入りしたのはまだ新しく2025年7月のこと。それに伴い、時刻表や運行ルートがマイナーチェンジしています。
・時刻表と運行ルート
■時刻表■
111バス時刻表(画像提供:台南輕鬆遊)
これまで通りバスは
1日4便(往復8便)、24時間深夜も運行しています。変更があったのは高雄発と台南発の深夜便計2便です。
発車時刻の変更高雄空港発:0:30→0:00
台南小西門発:3:30→3:00
出発地の発車時刻の変更と共に、各バス停への予定到着時間も変更となっていますのでご注意ください。
2025年7月からの最新時刻表は下記をご参照ください。
▼台湾好行バス111台南小港空港線の時刻表https://www.taiwantrip.com.tw/Frontend/Bustime/TimeTable/R0118
■運行ルート■
新たにバス停が増加しています。台南市内の2ヵ所(台南空港と中華東路×平實三街交差点)にも停車し、より便利になりました!
新設のバス停
「新バス停」中華東路×平實三街交差点 ※一部路線のみ停車
「新バス停」台南空港(奇美幸福工場) ※全路線停車
全バス停は111バスルート画像の通りです。高雄と台南の各空港のほか、主要ホテル付近にも停車するのでとても便利です。
111バスルート(画像提供:台南輕鬆遊)
高雄国際空港発車(07)高雄小港機場(高雄国際空港)→(06)台南空港(奇美幸福工場)→(05)巴克禮公園(バークレー記念公園/エバーグリーンホテル)→(04)中華東路・平實三街口(中華東路・平実三街交差点)→(03)香格里拉飯店(シャングリラホテル)→(02)台南轉運站(台南バスターミナル)→(01)小西門(シルクスプレイス/COZZIホテル)
※(04)中華東路・平実三街交差点は一部路線のみ停車
台南小西門発車(01)小西門(シルクスプレイス/COZZIホテル)→(02)台南轉運站(台南バスターミナル)→(03)香格里拉飯店(シャングリラホテル)→(04)中華東路・平實三街口(中華東路・平実三街交差点)→(05)巴克禮公園(バークレー記念公園/エバーグリーンホテル)→(06)台南空港(奇美幸福工場)→(07)高雄小港機場(高雄国際空港)
※(04)中華東路・平実三街交差点は一部路線のみ停車
・チケットの購入と乗車方法
■
チケットの購入■
インターネット(日本語)から予約・購入ができます。バスに乗るには、
乗車予定日の前日19時までに事前予約&完済する必要があります。
運賃は片道300元です。
▼
台湾好行バス111台南小港空港線のチケット予約・購入https://tainan.funcard.com.tw/banner/L0Kw
空席がある場合に限り、予約なしでも乗車可能です。この場合、乗車時に現金か交通系ICカード(一卡通、悠遊卡など)で支払います。現金の場合はつり銭が出ませんのでご注意ください。
■乗車方法■
チケット認証後は前乗り・後ろ乗りどちらもOK
インターネットでの予約・支払いが完了すると届く
Eメールで電子チケット(QRコード)を入手し、
乗車時に運転手さんに提示して照合を行ってください。
一般のバスと同様、現金で乗車した場合は運賃箱に投入、交通系ICカードの場合はカードリーダーにタッチしてください。
・乗車体験レポ——高雄国際空港から台南へ
ナビも高雄国際空港から「台湾好行111台南小港空港線」バスに乗車して、台南を目指してみることにしました!
高雄空港の国際線ロビーを出て、MRT駅方向に進んだところにバス乗り場はあります。看板を目印に歩けば、コンパクトな空港ということもあって迷うことはありません。
看板に従って到着ロビーの外へ
|
|
MRT駅方向にバス停を発見
|
とりあえず位置を確認しようとバス停に向かうと、発車時刻より30分も前ですが、すでにバスの姿が!これまでの赤いボディから台湾好行のNEWデザインへと車体は変更されていました。
台湾好行バス111台南小港空港線
早速乗り込もうとしましたがドアは閉まったまま。「発車の2分前に乗車できます」の案内が出ていました。ベンチで待つことに。すると出発まで20分ほどありますが、運転手さんがドアを開けてくれました。
電子チケットのQRコード
インターネットでチケットを購入していたナビ。送られてきたメールのリンクから電子チケットをゲットします。
1クリックでQRコードが表示されて便利、便利!運転手さんに提示して認証を済ませたら、
後ろドアの脇にあるトランクに大型の荷物を預けて乗車します。
座席指定ではないので空いている席に座ってください。
シートピッチはいたって普通な2シート×2列タイプのバスです。リクライニング機能や足置きもあってゆったりと座れます。
小さな荷物は網棚へ。網棚に置かれたスピーカーのUSBソケットから自由に充電もできます(USBアダプターは要持参)。ただし数は少なく15個ほど。充電が必要な場合は早めに乗車してスピーカー下に座るのがベターですよ。
発車時刻ぴったりに出発~!
景色を眺めていたら、心地よい揺れと共に夢の中へ……気付いた時にはすでに台南市内を走っていました。て
台南市内を走り抜け、ついに終点の小西門へ。
今回乗車した全ての人の目的地が小西門ということもあって、空港からここまでノンストップ。道も空いていたため、通常90~120分かかるところ1時間ほどで到着しました。ラッキー!!!
これまでナビは、高雄→台南の移動は台鉄、その後市中心部のホテルまではタクシーで……がお決まりコースでした。が、「台湾好行バス111台南小港空港線」なら、下車後徒歩数分でホテルも可能です(ちなみに今回はU.I.J Hotel & Hostel )。楽ちんだし、時短も実現♡とても快適なバス旅でした!
②台湾好行バス98府城台江線で台南市内観光
「98府城台江線(98バス)」は、台南の中心部と郊外の主な観光地を網羅する台南観光に便利な路線です。
これまで市内を巡回していた台湾好行88府城巡迴線と、郊外アクセス路線の台湾好行99安平台江線観光バスが、2025年1月より合体して1つの路線となり毎日運行するように。台南旅行者にとってより便利に利用しやすくなりました!
赤いバス停が目印
|
 |
行き先に注意して!
|
 |
旧タイプのバス車体
|
台湾好行と表示された車体とバス停は観光客にもみつけやすいのがマル! |
98バスでアクセスできる人気の観光スポット
孔子廟、台南市美術館一館・二館、林百貨、赤崁楼、友愛街、国華街、神農街、海安路、安平古堡、安平樹屋、安平老街、四草緑色トンネル、七股鹽山、クロツラヘラサギ観察所など
・時刻表と運行ルート
■時刻表■
98バスの時刻表(画像提供:台南輕鬆遊)
1日8便(往復16便)9時台~19時台までおよそ1時間に1本程度運行しています。
台南市内を出て郊外に向かう始発は9時台、終バスは17時台です。郊外から市内への終バスは17時台、安平エリアからなら18時台が最終です。
▼
台湾好行バス98府城台江線の時刻表https://www.taiwantrip.com.tw/Frontend/Bustime/TimeTable/R0117
■運行ルート■
98バス運行ルート(画像提供:台南輕鬆遊)
台南市内発車臺南轉運站→成功路→臺南火車站→延平郡王祠(府前路)→建興國中(府前路)→林百貨/鄭成功祖廟→赤崁樓→中正商圈(台灣好行)→億載金城→原住民文化會館、延平街→安平蚵灰窯文化館→安平古堡(安北路)→德記洋行/安平樹屋→大員皇冠假日酒店(安北路)→觀夕平台→台江國家公園管理處→四草生態文化園區(四草綠色隧道、大眾廟)→四草野生動物保護區→鹿耳門橋→聖母廟(城安路)→龍山里、臺灣鹽博物館→七股鹽山→黑面琵鷺生態展示館→黑面琵鷺賞鳥亭
※郊外発車は上記の逆ルートになります
一部路線は途中の「觀夕平台」バス停発着になります。それより先の四草緑色トンネルや七股鹽山へ行く場合はご注意ください。
また、「七股鹽山」バス停より先は、クロツラヘラサギがやってくる10~翌4月にかけて運行されます。詳細ルートは
公式サイトでご確認ください。
・98バス1日乗車券+選べる2ヵ所の観光地入場券付きのセット券がお得!
「98バス府城台江線」で台南を旅するなら、何度でも乗り降りができる1日乗車券と人気スポット2ヵ所の入場券がついたセット券がおすすめです!
チケット購入サイト(画像提供:台南輕鬆遊)
「台南軽旅行:98府城台江線1日券+台南観光スポット入場券2ヵ所」券は、
98バスが1日乗り放題だけでなく、全11の台南人気スポットからお好きな観光地2つを選んで入場できるチケットつきです。
なのに
チケット代はたったの220元(約1100円)!バスも観光地(2ヵ所)も楽しめます。
これまでの6ヵ所の観光地に加え、2025年秋からは5つのスポットも仲間入り。
選べるスポットが合計11ヵ所に増え、さらに利便性を高めています。
選べる11の台南観光スポット赤崁樓、台南孔廟、安平古堡、安平樹屋、台南市立博物館、台湾歴史博物館、億載金城、左鎮化石園区、山上花園水道博物館、虎頭埤自然風景区、南瀛天文館
特に日本人観光客が台南旅行で絶対行きたい「赤崁樓」「安平古堡」「安平樹屋」が選べるようになったのはポイント高し!これまで個人旅行ではタクシーに頼りがちだった安平エリアへも98バスでらくらくアクセス可能です!
・チケットの購入と利用方法
■
チケットの購入■
①
台南輕鬆遊Tainan Easy Tripの公式サイト(日本語)から購入
↓
②メールで送られてくるリンクにアクセスして
電子引換券(QRコード)を入手↓
③台鉄「台南」駅前のレンタバイク「松興租車」站前店(ファミリーマート内)にある自動発券機(入口カウンターのすぐ右側)で
QRコードをスキャンして紙チケットを発券 <松興租車> 住所:台南市東區北門路二段4號(駅を背にして左側)
営業時間:8:00~21:30
※営業時間が異なる場合もあります。現地でご確認ください
▼
台湾好行バス98府城台江線のチケット予約・購入https://tainan.funcard.com.tw/tour/VNb8
■
利用方法■
98バス:乗車時に
紙チケットを運転手に提示して乗車
観光スポット:入口またはチケット売り場のスタッフに
QRコードを提示して入場
・乗車体験レポ——台南1泊2日98バスの旅モデルコース
98バスでゆるりと巡ったナビの台南2DAY旅行記をお楽しみください。
DAY1:台南食べ歩きの旅
高雄国際空港から「台湾好行バス111台南小港空港線」に乗車して終点の小西門で下車。歩いて向かったのが本日の宿「U.I.J Hotel&Hostel-友愛街旅館」です。
お洒落な「U.I.J Hotel&Hostel-友愛街旅館」
デザインホテルとホステルを合体させた宿泊施設には一般ホテルの個室はもちろん、バックパッカーに人気のドミトリーも併設されていて旅のスタイルによって選べます。
共有スペース(キッチン、サロン、テラスなど)はどちらのタイプに宿泊しても利用できるから、
暮らすようにステイしたい人におすすめです。
■U.I.J Hotel&Hostel-友愛街旅館https://uij.com.tw/
ホテルに荷物を預けて向かったのがグルメ街として知られる國華街です。
台南ローカルも足繁く通うという國華街周辺には、台南の人気グルメ店がひしめきます。ミュシュランビブグルマン選出店を中心に食べ歩きです♪
「八寶彬圓仔惠」おすすめの具材が8種入った八寶冰60元。氷の下にお宝ぎっしり
ビブグルマンの常連店「八寶彬圓仔惠」は、50年以上続く台湾の伝統かき氷(60元)が食べられるお店です。店先に並ぶ手作りの具材から好きなものを5つ選んでトッピングできますよ。昔ながらの優しい味わいにほっこり♡笑顔の店のオバチャンたちににっこり♡
手作りのトッピングがいろいろあって悩む……
|
|
オバチャンが手際よく盛り付けてくれます
|
残念ながらクローズだった「葉家小巻米粉」はイカビーフンで知られるビブグルマン店。次回訪問することを心に刻み、「林家茂子白糖粿蕃薯椪」へ。
「白糖粿」とは揚げ餅に砂糖をまぶした昔ながらのおやつのこと。ここではほかにもサツマイモを使った「蕃薯椪」とタロイモを揚げた「芋頭餅」もあります。どれも素朴な味わい。いずれも3つで35元と激安なのもうれしい♪1つずつ選んでミックスもできますよ。
ニューレトロな雰囲気の「西市場」
腹ごなしに歩いてやってきたのが
「西市場(西門淺草)」です。日本統治時代の台南最大の市場をリノベーションして2025年8月にリニューアル、カフェ・手作りショップ・小吃店などが並ぶ
新時代のマーケットに生まれ変わりました!
裏手にまわると昔の面影残す布市場も健在です。台湾らしいデザインの布地や小物がみつかりますよ!
布を扱う店が並ぶ「西門市場」
夕飯は予約をしておいた「添厚家常手路」へ。西門圓環近くの路地裏に佇みます。繊細な味わいの台湾料理を出す店としてミシュランビブグルマンにも掲載されていますよ。
路地裏の名店「添厚家常手路」
メニューには気取らない台湾の家庭料理が並びます。ひと皿は1~2人で食べられる分量だから小人数で訪れることの多い個人旅行者にも打ってつけ。お手頃価格なのもうれしいポイントです。
食後ホテルに戻ると、目の前にある「友愛市場」に人だかりを発見!夜も暮れた時間になにごと??
ほぼ店じまいした市場の中でここだけにぎやか—「Tomato crepes」
その正体は「Tomato crepes」でした。週の半分、夜だけ営業するクレープ屋さんで、近ごろ台南っ子の間で話題なんだとか!甘~い香りに誘われてナビも購入し、ホテルのサロンでいただくことに。うまうまです♡
バター&シュガー(經典奶油)70元
|
|
チョコ+バナナ(巧克力脆脆+切片香蕉)80元+10元
|
DAY2:台南観光スポット巡りとショッピングの旅
ホテルでブランチを済ませてからチェックアウトして向かったのが台鉄「台南」駅です。
まずは本日乗車する「台湾好行バス98府城台江線」のバスチケットを交換しに駅前のファミマ内にある「松興租車」へ。
チケットを手に入れたら(※)、さっそくバス乗り場へ向かいましょう。ファミマ前の階段を下り、地下道を通って駅前ロータリーにある「南站」バス停から98バスに乗車です。ちなみに少し先にある「北站」は降り場となりますのでご注意を!
※発券の仕方は上記「②台湾好行バス98府城台江線で台南市内観光」の「チケットの購入と利用方法」欄をご覧ください
臺南火車站(南站)バス停からバスに乗車して2つ目の建興國中(府前路)バス停で下車。めざすは「台南市美術館二館」です。
真っ白な外観がすてき~!思わず写真に収めたくなる台南のランドマーク的スポットです。常設展のほか、趣向を凝らした企画展も人気です。
鳳凰木の花をイメージしたデザインの「台南市美術館二館」
本日はチケットを購入せずとも入店できるミュージアムショップへ。2つのストアがありますが、ナビが向かったのは「Focus in Art」です。台湾デザインのグッズが所狭しと並びます。ここでお土産を購入♡
美術館前の「BARISTA RAY COFFEE睿咖啡」に立ち寄ってお気に入りのフルーツコーヒーをゴクリ。
「BARISTA RAY COFFEE睿咖啡」のグァバのコーヒー80元
2024年には台北にも支店がオープンしたので台南でなくとも飲めるけど、太陽ギラギラの台南で飲むと旨さ倍増~!美しい美術館を眺めながらいただくひと時がまたいいんです♪お試しあれ。
■
BARISTA RAY COFFEE睿咖啡https://www.instagram.com/barista_ray/
続いて徒歩で向かったのが「林百貨」と「林好商店」です。どちらも素敵なメイドイン台湾商品の宝庫♡
デパートの「林百貨」に対し、「林好商店」はセレクトショップ。いずれも個性的な品揃えで気になる台南土産がみつかります。
「林好商店」は「林百貨」のおとなりに位置
バス停に到着すると目の前にあったのが「鄭成功祖廟」です。バスの到着まで時間があったので見学してみることに。
赤レンガが特長的な「鄭成功祖廟」
鄭成功はオランダ勢を駆逐した台湾開拓のヒーロー。台南各所に関連する場所が残されています。その1つがこの廟で鄭成功がまつられています。
同じく鄭成功がまつられる
「延平郡王祠」も有名です。こちらはより規模が大きく歴史公園の雰囲気も味わえます。
どちらも98バスでアクセスできるから、併せてお参りしてみてはいかがですか?
■
鄭成功祖廟https://www.facebook.com/tainankoxinga/
「鄭成功祖廟」前にある林百貨/鄭成功祖廟バス停から再び98バスに乗車して、郊外の安平エリアをめざします。
車窓から台南観光を楽しんでいると30分ほどで安平古堡(安北路)バス停に到着です。歩いて「安平古堡」へ向かいます。
「台南軽旅行:98府城台江線1日券+台南観光スポット入場券2ヵ所」券を購入したナビは、観光スポット入場券の1つをここで使用することに。QRコードを係員に提示するだけでOKですよ。
青空に映える「安平古堡
台南旅行で外せないスポットである
「安平古堡」は、
オランダ統治時代に建てられた古城で、歴史を感じさせる場所です。往時に思いを馳せながら現存するレンガの城壁や三角屋根の展望台を見学してみては?
■安平古堡https://www.twtainan.net/zh-tw/attractions/detail/671/
すぐそばにある昔ながらの街並み「安平老街」もぶらり散策してみましょう。平日は閑散としていますが、グルメ・ショッピング・ゲームが楽しめます。
「安平老街」をぶらぶら
■安平老街
次の目的地「安平樹屋」は目と鼻の距離、歩いて行きましょう。
ここで「台南軽旅行:98府城台江線1日券+台南観光スポット入場券2ヵ所」券に付いている2つめの観光スポット入場券を使用することに。同じくQRコードを提示してくださいね。
白い洋館のを抜けた先にあるのが樹屋です。ガジュマルの木が浸食して古代遺跡さながらの風景を造り出しています。幻想的~!園内のカフェやショップも要チェックですよ。
ガジュマルに覆われた建物は雰囲気いっぱい
休憩タイムは安平エリアの有名店「同記安平豆花」で♪台湾スイーツ豆花をいただきます。キーンと冷えた豆花で元気注入、昔ながらの優しい味わいに心も自然と和みます。
「同記安平豆花」でひと休み
その後、豆花店のはす向かいにみつけた「吳鮮蝦餅」に立ち寄って、台南名物エビ煎餅をお土産に。かさばるのが難点だけど、たっぷりのエビの風味と軽い歯ざわりが病みつきになる伝統スナックですよ。ナビのお気に入り!
バスに乗り込もう
さあ、安平エリアを後にして
台南の中心部まで戻りましょう。
帰りは郵便局前の
安平古堡(安北路)バス停が便利と向かうも、あいにく工事中でバスは停まらない模様。仕方がないので1つ手前の
德記洋行/安平樹屋バス停から乗車することに(※)。ちなみに1つ先の
安平蚵灰窯文化館バス停は台南市内方面行きは停まりませんのでご注意ください。
▼
最新情報は台湾好行サイトで確認を!https://www.taiwantrip.com.tw/Frontend/Route/Select_p?RouteID=R0117
【プチ情報】「安平樹屋」に行く場合、德記洋行/安平樹屋バス停より安平古堡(安北路)バス停で下車した方が近いです。バス停名に惑わされぬようお気をつけください。ナビは過去に失敗したことがあります。
バスは来た道を戻り、台南駅方面へ向かいます。
ナビは途中の中正商圈(台灣好行)バス停で下車して、夜ごはんにとチェックしておいた「吃麵吧 Jai Mi ba」へ。
洗練された雰囲気漂う「吃麵吧」
ここは創作麺料理の店。メニューは多くないけれど、ちょこちょこ変わるのでいつ来ても異なる麺料理が楽しめます。台南ミシュランビブグルマンにも名を連ねる人気店ですよ。
炙り牛タンとトリュフソースの混ぜ麺(炙燒牛舌松露醬拌麵)280元
|
|
ハマグリと豆乳のスープ麺(蛤蠣豆漿湯麵)220元
|
サイドメニューも美味♪本格的なスイーツまで食べられるのがうれしい限りです。
■
吃麵吧 Jai Mi bahttps://www.facebook.com/JaiMiBa/※ミニマムチャージ:250元/人
※箸・小皿料理・ドリンクはセルフ(プリンはスタッフが提供)
※黑橄欖甜餡餅はオーダーから要15分
おなかもいっぱいになったら、再び中正商圈(台灣好行)バス停からバスに乗って台鉄「台南」駅を目指します。臺南火車站(北站)バス停で下車したら、台南バス旅も終了です。帰路に着きましょう。
台南観光はバスをフル活用がマル!
「台南を旅したいけど、MRTがないから不安」
「高鉄から台南中心部への移動が面倒」
と、台南旅行に行きたいけれど二の足を踏んでいた方にこそ利用してもらいたい空港シャトルバス「台湾好行111台南小港空港線」と観光地を巡る「台湾好行98府城台江線」。
111バスは高雄からのアクセスが抜群によく、高雄と併せて台南を観光したい人や高雄国際空港を利用する人におすすめです。
快適な旅を
また、
人気観光地を網羅する
98バスは、
「台南軽旅行:98府城台江線1日券+台南観光スポット入場券2ヵ所」券を購入すれば何度でも乗り降り自由だから台南各地の見どころに行きまくることもOK。ただし、運行は1時間に1本程度なので乗り過ごすと時間のロスが大きいのでご注意ください!←ナビのこと
行き当たりばったりだったナビは、帰宅後もっとお得に利用できたはずと悔しい思い。だからこそ皆さんにはしっかりと計画を立て、十二分にバスを利用することをおすすめします!
2つの台湾好行バスを使って、お得に気軽に台南観光を楽しんでくださいね。
以上、台北ナビが台南からお届けしました!
上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。
記事登録日:2025-10-09