![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月11日に参加しようと思っている方もいると思うので、行き方等のレポートもしておきますね。まず、フェスティバル当日は動物園前からシャトルバスがひっきりなしに出発します。台鉄に乗車したいという鉄っちゃんや鉄子さん以外はココからシャトルバスに乗るべし~! |
![]() |
![]() |
![]() |
2月5日はあいにくの雨。加えて前日に補班(振替出勤)があった影響か、台湾人の姿は少なく、かわりにインターナショナルな参加者が多数あったように感じました。日本語、英語、タイ語、韓国語、聞いたことない言語……、世界中からスカイランタン上げのために集まってきている人が多いよう! |
![]() |
![]() |
![]() |
ナビ一同もそうなのですが、スカイランタンを前にすると、焦ってしまってスカイランタンに何を書いたらいいのかわからなくなってしまいます。ただ、実は願い事を書く時間って結構あるので、ゆっくり考えても大丈夫!ほかの人を見てみると、あらかじめスマホに書くことを整理してきている人もいましたよ。頭が真っ白になりやすい人は、この方法を真似てみてくださいね! |
![]() |
![]() |
![]() |
興奮冷めやらぬ中、スカイランタン上げが終わると容赦なく会場の外へ移動しなくてはいけません。次の回に参加する方のために会場を空けないといけないわけです。その間、アーティストが歌を歌って会場を温めてくれますが、もうちょっと余韻に浸りたいのはナビだけ? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まだスカイランタン上げを見続けたいという人は一旦スカイランタン上げの会場から出て、観客席へ移動してくださいね!そのまま帰る方は「離場方向(出口方向)」、「往接駁車(シャトルバス乗り場方面)」などと書かれた看板を目印にひたすら歩きましょう。また、シャトルバスは基隆などからも出ていますが、バスに乗車した動物園は「木柵」にありますよ。 |
途中、大きなスカイランタンのオブジェが出てくるのですが、ここで十分老街方向へは行かず、動物園のある「木柵」と書かれている方向へ歩きましょう!バス乗り場はこの先にあります。(十分老街からバス乗り場へ行けますが、乗車の列が長く伸びているので、遠回りになってしまいます)
道路の途中に行きのバス乗り場であったように、「坐位(座る)」「站位(立つ)」が分かれているので、自分の好きな方に並びます。9割くらいの人が「坐位(座る)」を選んでいましたよ!
あぁ~、行列……涙 20年以上前、スカイランタン上げのシャトルバスの列に並んだ時は、一生バスが乗れないと思ってしまうほど待ったのですが、新北市とバス会社は成長していました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三台のバスに一気に乗車できるように工夫していて、何台ものバスが待機してくれていたんです。ナビは一台目のバスに乗車することに。二台目、三台目のバスがバス乗り場へ入ってこられるように、「請跟我來(私について来てください)」と書かれたプラカードについていき、乗り場の最前部へ移動。 |
上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。
記事登録日:2023-02-06
【台湾イベント】2/17&2/24「2024新北市平溪天燈節(2024年新北市平渓スカイランタンフェスティバル)」開催
<アクセス情報付き>夜空にスカイランタンが飛ぶ様子は人生で一度は見てみたい!