【台湾さんぽ】屏東にあるラグーン「大鵬湾」を散策!

マングローブの林に、日本統治時代の戦争遺構や跨海大橋など、みどころいっぱい

台湾一南にある県、屏東。その県境、高雄市と川をはさんだ対面にある地域が東港です。本マグロの水揚げや盛大な王船祭りで有名な場所。そして、雄大な大鵬湾を有するエリアとしても知られています。

台湾一南にある県、屏東。その県境、高雄市と川をはさんだ対面にある地域が東港です。本マグロの水揚げや盛大な王船祭りで有名な場所。そして、雄大な大鵬湾を有するエリアとしても知られています。

大鵬湾はその名の通り「湾」なのですが、見た目はなんだか湖みたい。グーグルマップなんかをよーく見てみると、ほんのわすかな隙間があって外海と通じています。そう、大鵬湾はラグーン(潟湖)だったんです。

大鵬湾はその名の通り「湾」なのですが、見た目はなんだか湖みたい。グーグルマップなんかをよーく見てみると、ほんのわすかな隙間があって外海と通じています。そう、大鵬湾はラグーン(潟湖)だったんです。

大鵬湾の両サイドには2つの川があります。1つは大武山から、もう1つは県境を流れる東港溪で、この2つの川からの堆積物と海から押し寄せる砂よって砂州が形成され、袋状のラグーンとなりました。 大鵬湾の両サイドには2つの川があります。1つは大武山から、もう1つは県境を流れる東港溪で、この2つの川からの堆積物と海から押し寄せる砂よって砂州が形成され、袋状のラグーンとなりました。

大鵬湾の両サイドには2つの川があります。1つは大武山から、もう1つは県境を流れる東港溪で、この2つの川からの堆積物と海から押し寄せる砂よって砂州が形成され、袋状のラグーンとなりました。

面積532ヘクタール、水深2~6m。上記2つの川の水は流入することなく、また単口型のラグーンのため塩分濃度は濃いめだそうですが、おめでたい名前の「金錢魚」(左)や名前が長すぎてみんなが「あの魚」と呼ぶ「那個魚」(右)などが生息しています。 面積532ヘクタール、水深2~6m。上記2つの川の水は流入することなく、また単口型のラグーンのため塩分濃度は濃いめだそうですが、おめでたい名前の「金錢魚」(左)や名前が長すぎてみんなが「あの魚」と呼ぶ「那個魚」(右)などが生息しています。

面積532ヘクタール、水深2~6m。上記2つの川の水は流入することなく、また単口型のラグーンのため塩分濃度は濃いめだそうですが、おめでたい名前の「金錢魚」(左)や名前が長すぎてみんなが「あの魚」と呼ぶ「那個魚」(右)などが生息しています。

そして、第二次世界大戦末期には日本海軍航空隊の水上飛行訓練場と潜水艦の基地が建設された場所でもあります。出陣はなかったようですが、神風特攻隊の拠点でもあったとか。往時の様子が偲ばれる遺構も残されていました。 そして、第二次世界大戦末期には日本海軍航空隊の水上飛行訓練場と潜水艦の基地が建設された場所でもあります。出陣はなかったようですが、神風特攻隊の拠点でもあったとか。往時の様子が偲ばれる遺構も残されていました。 そして、第二次世界大戦末期には日本海軍航空隊の水上飛行訓練場と潜水艦の基地が建設された場所でもあります。出陣はなかったようですが、神風特攻隊の拠点でもあったとか。往時の様子が偲ばれる遺構も残されていました。

そして、第二次世界大戦末期には日本海軍航空隊の水上飛行訓練場と潜水艦の基地が建設された場所でもあります。出陣はなかったようですが、神風特攻隊の拠点でもあったとか。往時の様子が偲ばれる遺構も残されていました。

オブジェ「海之女神」が立つ場所にも飛行機の停車&滑走場がありました。ちなみに、このオブジェのスカート部分は2019年台湾ランタンフェスティバル(台灣燈會)でつくられたもので、牡蠣の殻でできています。牡蠣の養殖場としても知られる大鵬湾ならではですね。

オブジェ「海之女神」が立つ場所にも飛行機の停車&滑走場がありました。ちなみに、このオブジェのスカート部分は2019年台湾ランタンフェスティバル(台灣燈會)でつくられたもので、牡蠣の殻でできています。牡蠣の養殖場としても知られる大鵬湾ならではですね。

すぐ近くには、飛行機を模した「水上飛行機景観台(水上飛機觀景台)」が建てられています。戦後も国民党政府の空軍養成所として使用されていた過去を物語るよう……。

すぐ近くには、飛行機を模した「水上飛行機景観台(水上飛機觀景台)」が建てられています。戦後も国民党政府の空軍養成所として使用されていた過去を物語るよう……。

湾沿いに歩いて行くと「西塔台」跡が見えてきます。当時、水上飛行機基地の指令所だった場所です。現在はリノベされ、ソフトクリームなどを販売するショップに。営業は週末中心です。

湾沿いに歩いて行くと「西塔台」跡が見えてきます。当時、水上飛行機基地の指令所だった場所です。現在はリノベされ、ソフトクリームなどを販売するショップに。営業は週末中心です。

その隣にある桟橋の先に目を向けると、水上にお洒落な建物が!ここは教会を模したカフェ。フォトジェな写真が撮れるとSNSで人気の場所なんですよ。 その隣にある桟橋の先に目を向けると、水上にお洒落な建物が!ここは教会を模したカフェ。フォトジェな写真が撮れるとSNSで人気の場所なんですよ。

その隣にある桟橋の先に目を向けると、水上にお洒落な建物が!ここは教会を模したカフェ。フォトジェな写真が撮れるとSNSで人気の場所なんですよ。

さらに湾の奥に見えるのがアルファベットのAをモチーフにした「跨海大橋」です。橋の下が大鵬湾と外海とをつなぐ唯一の場所。大きな船舶が航行するために可動橋になっています。土日は跳開橋のショーも。ここは昔も今も東港っ子のデートスポットなんだとか。

さらに湾の奥に見えるのがアルファベットのAをモチーフにした「跨海大橋」です。橋の下が大鵬湾と外海とをつなぐ唯一の場所。大きな船舶が航行するために可動橋になっています。土日は跳開橋のショーも。ここは昔も今も東港っ子のデートスポットなんだとか。

■跨海大橋の跳開橋ショー
・3~9月:土・日曜日、祝日17:00~
・10~2月:土・日曜日、祝日祝16:30~
そして、橋のたもとにはマングローブの林(紅樹林復育濕地)もあります。カヤックに乗って水上を行けば、美しい景色と大自然を感じることができる……はず!でしたが、この日は台風接近中のため、水上アクティビティは中止に。残念。大鵬湾ではほかにもセーリングやSUPなどのマリンスポーツが楽しめますよ。 そして、橋のたもとにはマングローブの林(紅樹林復育濕地)もあります。カヤックに乗って水上を行けば、美しい景色と大自然を感じることができる……はず!でしたが、この日は台風接近中のため、水上アクティビティは中止に。残念。大鵬湾ではほかにもセーリングやSUPなどのマリンスポーツが楽しめますよ。

そして、橋のたもとにはマングローブの林(紅樹林復育濕地)もあります。カヤックに乗って水上を行けば、美しい景色と大自然を感じることができる……はず!でしたが、この日は台風接近中のため、水上アクティビティは中止に。残念。大鵬湾ではほかにもセーリングやSUPなどのマリンスポーツが楽しめますよ。

大鵬湾を1周するのには船なら30~40分、歩いたらなんと3時間!湾の周辺に設置されたシェアサイクルYouBikeの利用がおすすめです。自転車なら1周45分ほど。海風を感じながら大鵬湾散策を楽しんでみてはいかがですか?

大鵬湾を1周するのには船なら30~40分、歩いたらなんと3時間!湾の周辺に設置されたシェアサイクルYouBikeの利用がおすすめです。自転車なら1周45分ほど。海風を感じながら大鵬湾散策を楽しんでみてはいかがですか?

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

記事登録日:2025-08-21

ページTOPへ▲

関連記事

【台湾ホテル】屏東・大鵬湾で宿泊するなら「自在旅店 Isvara Inn」

【台湾ホテル】屏東・大鵬湾で宿泊するなら「自在旅店 Isvara Inn」

ラグーンの砂州にあるカジュアルホテル

【台湾料理】高コスパ!台湾南部・大鵬湾で海鮮料理を食べるなら「小天地廚房」がイチオシ!

【台湾料理】高コスパ!台湾南部・大鵬湾で海鮮料理を食べるなら「小天地廚房」がイチオシ!

屏東・東港で評判のよい海鮮レストラン。眺めも抜群です!

大鵬湾をアクティブに遊ぶなら「大鵬灣電子旅遊套票(大鵬湾Eチケット)」を利用しよう!(旅の準備&小琉球上陸の巻)

大鵬湾をアクティブに遊ぶなら「大鵬灣電子旅遊套票(大鵬湾Eチケット)」を利用しよう!(旅の準備&小琉球上陸の巻)

自宅で簡単決済。旅当日はQRコードを見せるだけから、言葉の不安も不要なんです♪

大鵬湾遊客中心(屏東県)

大鵬湾遊客中心(屏東県)

台湾南部がますます面白くなってきています。

大鵬湾(屏東県)

大鵬湾(屏東県)

新鮮海鮮をたらふく食べよう!台湾南部のゆったりとしたテンポにも癒されます

その他の記事を見る