【台湾の市場】南台湾・嘉義にある伝統市場「東市場(嘉義市東公有零售市場)」へ行ってみた!

嘉義のグルメとショッピングが楽しめる歴史ある、ヒノキ造りの市場は人懐っこい人々とレトロ感がたまらない場所でした♡

台湾南部の嘉義市にやってきました。「嘉義市東公有零售市場」は国定古跡である「嘉義城隍廟」のおとなりにある伝統市場。「東市場」の愛称で親しまれ、嘉義っ子の暮らしを支える台所として長きに渡りにぎわっています。

台湾南部の嘉義市にやってきました。「嘉義市東公有零售市場」は国定古跡である「嘉義城隍廟」のおとなりにある伝統市場。「東市場」の愛称で親しまれ、嘉義っ子の暮らしを支える台所として長きに渡りにぎわっています。

はじまりは日本統治時代の1900年、後の梅山地震(1906年)によって全壊したために1907年に建て替えられました。その後、2度に渡る地震や第二次世界大戦中の戦火に見舞われ、幾度となく改修を繰り返してきました。そんな建物はヒノキの骨組みが特長の木造建築で、嘉義市のもう1つの国定古蹟でもあります。 はじまりは日本統治時代の1900年、後の梅山地震(1906年)によって全壊したために1907年に建て替えられました。その後、2度に渡る地震や第二次世界大戦中の戦火に見舞われ、幾度となく改修を繰り返してきました。そんな建物はヒノキの骨組みが特長の木造建築で、嘉義市のもう1つの国定古蹟でもあります。

はじまりは日本統治時代の1900年、後の梅山地震(1906年)によって全壊したために1907年に建て替えられました。その後、2度に渡る地震や第二次世界大戦中の戦火に見舞われ、幾度となく改修を繰り返してきました。そんな建物はヒノキの骨組みが特長の木造建築で、嘉義市のもう1つの国定古蹟でもあります。

歴史ある市場には、歴史あるお店も多く立ち並んでいます。<br>その1つが台所用品や包丁などを扱う「劍虹」です。創業90年を越える三代続く老舗店なんですよ。

歴史ある市場には、歴史あるお店も多く立ち並んでいます。
その1つが台所用品や包丁などを扱う「劍虹」です。創業90年を越える三代続く老舗店なんですよ。

古くから回転式の研ぎ器を使った包丁研ぎで、近隣の店々や家庭を支えてきました。 古くから回転式の研ぎ器を使った包丁研ぎで、近隣の店々や家庭を支えてきました。

古くから回転式の研ぎ器を使った包丁研ぎで、近隣の店々や家庭を支えてきました。

店内はごちゃごちゃと物が積み重なっていて、いかにもお宝がありそうな雰囲気!大同食器や漁師編みバッグなどお土産になりそうな気になるグッズをみつけました。 店内はごちゃごちゃと物が積み重なっていて、いかにもお宝がありそうな雰囲気!大同食器や漁師編みバッグなどお土産になりそうな気になるグッズをみつけました。 店内はごちゃごちゃと物が積み重なっていて、いかにもお宝がありそうな雰囲気!大同食器や漁師編みバッグなどお土産になりそうな気になるグッズをみつけました。

店内はごちゃごちゃと物が積み重なっていて、いかにもお宝がありそうな雰囲気!大同食器や漁師編みバッグなどお土産になりそうな気になるグッズをみつけました。

そんな中、ナビカメラマンが購入したのは、海棠花モチーフのすりガラスでできたトレー。かわいい♡おまけに台北のお洒落雑貨屋よりう~んとお買い得だったとか!

そんな中、ナビカメラマンが購入したのは、海棠花モチーフのすりガラスでできたトレー。かわいい♡おまけに台北のお洒落雑貨屋よりう~んとお買い得だったとか!

「阿富網絲肉捲」は行列のできる人気店。豚の内臓に蓄積される網状の脂身で肉を包んで揚げたおかずを扱っています。人気のため店での購入は1人2本まで、お取り寄せは半年待ち!

「阿富網絲肉捲」は行列のできる人気店。豚の内臓に蓄積される網状の脂身で肉を包んで揚げたおかずを扱っています。人気のため店での購入は1人2本まで、お取り寄せは半年待ち!

1922年開業の「東市場楊桃冰」もまた歴史ある店です。看板通りスターフルーツ(楊桃冰)のドリンクがウリなのですが、ここのはサイダー(七喜)で割った変わり種。スターフルーツの独特な味わいとシュワシュワ感覚が合わさって爽やかな飲み物に。甘酸っぱいローゼル(洛神花)バージョンもおすすめです!

1922年開業の「東市場楊桃冰」もまた歴史ある店です。看板通りスターフルーツ(楊桃冰)のドリンクがウリなのですが、ここのはサイダー(七喜)で割った変わり種。スターフルーツの独特な味わいとシュワシュワ感覚が合わさって爽やかな飲み物に。甘酸っぱいローゼル(洛神花)バージョンもおすすめです!

白いタイルのカウンターが雰囲気ある「袁家筒仔米糕排骨酥」は、東市場を代表するグルメ店。早朝6時に店開きをすると、お昼までには売り切れてしまうほどの人気なのだとか!

白いタイルのカウンターが雰囲気ある「袁家筒仔米糕排骨酥」は、東市場を代表するグルメ店。早朝6時に店開きをすると、お昼までには売り切れてしまうほどの人気なのだとか!

傍らで揚げているできたてのアツアツの豚から揚げ(炸排骨酥)もそそられます。おいしそ~♪

傍らで揚げているできたてのアツアツの豚から揚げ(炸排骨酥)もそそられます。おいしそ~♪

漬物店からはじまったというのが「福味王肉脯舖」です。現在の肉製品の店に転向したのは二代目から。10人兄弟の末っ子だった三代目が店を継ぎ、今日までその味を守り続けています。

漬物店からはじまったというのが「福味王肉脯舖」です。現在の肉製品の店に転向したのは二代目から。10人兄弟の末っ子だった三代目が店を継ぎ、今日までその味を守り続けています。

店の端っこに置かれた鍋からは、肉でんぶ(肉鬆)の香ばしい香りが漂います。 店の端っこに置かれた鍋からは、肉でんぶ(肉鬆)の香ばしい香りが漂います。

店の端っこに置かれた鍋からは、肉でんぶ(肉鬆)の香ばしい香りが漂います。

「味見して!」と手渡してくれたできたて肉でんぶは、さっくりとした軽やかな食感。おつまみにぴったりなジャーキー(肉干)も美味でした!ビールのお供にしたいな~♡ 「味見して!」と手渡してくれたできたて肉でんぶは、さっくりとした軽やかな食感。おつまみにぴったりなジャーキー(肉干)も美味でした!ビールのお供にしたいな~♡

「味見して!」と手渡してくれたできたて肉でんぶは、さっくりとした軽やかな食感。おつまみにぴったりなジャーキー(肉干)も美味でした!ビールのお供にしたいな~♡

個人的にレトロなものがたくさん残されているこの雰囲気にもキュンキュン♡ 個人的にレトロなものがたくさん残されているこの雰囲気にもキュンキュン♡

個人的にレトロなものがたくさん残されているこの雰囲気にもキュンキュン♡

嘉義のソウルフード「火雞肉飯」のトッピングとして欠かせないたくあんを売っている店が多いのも嘉義らしくていい感じ! 嘉義のソウルフード「火雞肉飯」のトッピングとして欠かせないたくあんを売っている店が多いのも嘉義らしくていい感じ!

嘉義のソウルフード「火雞肉飯」のトッピングとして欠かせないたくあんを売っている店が多いのも嘉義らしくていい感じ!

常温で売っている台湾の甘いマヨネーズ発見!

常温で売っている台湾の甘いマヨネーズ発見!

スルメ、おいしそう♡

スルメ、おいしそう♡

手軽に漢方スープなどが作れるセットも発見!手書きで手作り感があるのっていいなって!

手軽に漢方スープなどが作れるセットも発見!手書きで手作り感があるのっていいなって!

歴史がありそうな漢方屋さんは気軽に写真撮っていきなよ~!って超親切!

歴史がありそうな漢方屋さんは気軽に写真撮っていきなよ~!って超親切!

野菜やお肉、お魚……どれもこれも新鮮! 野菜やお肉、お魚……どれもこれも新鮮! 野菜やお肉、お魚……どれもこれも新鮮!

野菜やお肉、お魚……どれもこれも新鮮!

嘉義東市場ほかにも気になる店がた~くさん!歴史を感じながら散策してみませんか? 嘉義東市場ほかにも気になる店がた~くさん!歴史を感じながら散策してみませんか?

嘉義東市場ほかにも気になる店がた~くさん!歴史を感じながら散策してみませんか?

スポット情報

東市場(嘉義市東公有零售市場)
住所:嘉義市東區忠孝路光彩街
電話:(05)222-0391(市場自治会)
営業時間:5:30~18:00(店による)
休業日:無休(店による)

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

記事登録日:2025-11-21

ページTOPへ▲

関連記事

東市場(嘉義市)

東市場(嘉義市)

嘉義と言えば、雞肉飯だけじゃない。東市場に行けば美食がいっぱい!

その他の記事を見る