【台湾新名所】日本統治時代の派出所を再利用した「嘉義文學館:東門町 1923」が素敵♡

2025年6月オープン!台湾文学発信基地に生まれ変わったリノベスポット

台湾南部の嘉義市東区。日本統治時代には東門町と呼ばれ、行政と商業の中心地として栄えたエリアです。そんな町を見守っていたのが当時の「嘉義警察署東門町警察官吏派出所」、後の「東門派出所」です。

台湾南部の嘉義市東区。日本統治時代には東門町と呼ばれ、行政と商業の中心地として栄えたエリアです。そんな町を見守っていたのが当時の「嘉義警察署東門町警察官吏派出所」、後の「東門派出所」です。

建設されたのは1923年。その後、1944年にヒノキとスギ使った現在の姿に建て替えられました。

建設されたのは1923年。その後、1944年にヒノキとスギ使った現在の姿に建て替えられました。

旧派出所のほか、所長官舎、警察所員用宿舎と3つの建物があり、保存・再利用されています。

旧派出所のほか、所長官舎、警察所員用宿舎と3つの建物があり、保存・再利用されています。

派出所だった建物は基礎にレンガを、入口の壁上部は柱間の土壁が見える「真壁」が、下部は板を張った「木摺壁」が用いられています。土壁は竹を編んで作った骨組みに泥土を挟むように埋め込んで、さらに石灰で防水加工した「編竹夾泥牆」に。

派出所だった建物は基礎にレンガを、入口の壁上部は柱間の土壁が見える「真壁」が、下部は板を張った「木摺壁」が用いられています。土壁は竹を編んで作った骨組みに泥土を挟むように埋め込んで、さらに石灰で防水加工した「編竹夾泥牆」に。

内部からも「編竹夾泥牆」の「真壁」や「木摺壁」が見て取れます。 内部からも「編竹夾泥牆」の「真壁」や「木摺壁」が見て取れます。

内部からも「編竹夾泥牆」の「真壁」や「木摺壁」が見て取れます。

所長官舎は玄関、居間、広間、寝室から成る平屋建て。建物の前後には庭が配置されています。

所長官舎は玄関、居間、広間、寝室から成る平屋建て。建物の前後には庭が配置されています。

所員用宿舎は2階建て。土台にはレンガを、壁は「編竹夾泥牆」の「真壁」と板をずらし重ねた「雨淋板(下見板張り)」構造になっています。

所員用宿舎は2階建て。土台にはレンガを、壁は「編竹夾泥牆」の「真壁」と板をずらし重ねた「雨淋板(下見板張り)」構造になっています。

現在、3つの建物は文学関連の展示を行う資料館に姿を変え、「嘉義文學館:東門町1923」として2025年6月新たなスタートを切りました!

現在、3つの建物は文学関連の展示を行う資料館に姿を変え、「嘉義文學館:東門町1923」として2025年6月新たなスタートを切りました!

定期的に展示内容は入れ替わりますが、ナビが訪れた時は嘉義にゆかりのある女性詩人・張李徳和の展覧が。 定期的に展示内容は入れ替わりますが、ナビが訪れた時は嘉義にゆかりのある女性詩人・張李徳和の展覧が。

定期的に展示内容は入れ替わりますが、ナビが訪れた時は嘉義にゆかりのある女性詩人・張李徳和の展覧が。

中国語や台湾文学の下地がないと展示内容はちょっと難しい……けれど、日本統治時代の建物見学は、知識なしに誰でも楽しめますよ!

中国語や台湾文学の下地がないと展示内容はちょっと難しい……けれど、日本統治時代の建物見学は、知識なしに誰でも楽しめますよ!

「嘉義文學館:東門町1923」は、映画「KANO」の投手像のある噴水圓環や東門圓環からすぐ。嘉義旅行の際には訪れてみてはいかがですか? 「嘉義文學館:東門町1923」は、映画「KANO」の投手像のある噴水圓環や東門圓環からすぐ。嘉義旅行の際には訪れてみてはいかがですか? 「嘉義文學館:東門町1923」は、映画「KANO」の投手像のある噴水圓環や東門圓環からすぐ。嘉義旅行の際には訪れてみてはいかがですか?

「嘉義文學館:東門町1923」は、映画「KANO」の投手像のある噴水圓環や東門圓環からすぐ。嘉義旅行の際には訪れてみてはいかがですか?

スポット情報

■嘉義文學館:東門町1923(CHIAYI LITERATURE MUSEUM TOMONCHO)
住所:嘉義市東區公明路236號
電話:(05)227-5560
開館時間:10:00~18:00
休館日:月曜日
Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=61558692183190#
Instagram:https://www.instagram.com/chiayi_literature_museum/

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

記事登録日:2025-11-18

ページTOPへ▲

その他の記事を見る