![]() |
![]() |
![]() |
これが干しナツメにするナツメ?と思うほど、インドナツメにそっくりなのがパッションフルーツです。半分に切ったものが置かれていました。オレンジの果肉をスプーンでほじって、種ごとジャリジャリといただきます。甘酸っぱくて美味♡ |
グァバも人気のフルーツです。そのまま食べたり、梅の粉をかけたり、ジュースにしたり、ドライフルーツにしたり……淡泊な味なのでさまざまな形に変えやすいのでしょうか?
近ごろは品種改良も進み、いろいろな種類のグァバが出回っています。こちらはまだ珍しいモモグァバ(水蜜桃芭樂)。大きさは小ぶりですが、その分と~っても甘いのだとか。気になります。
高栄養化で知られるドラゴンフルーツもありました。豊富なカリウムを含み、高血圧予防やむくみ軽減、食物繊維にも富んでいるからお通じにもよいのだとか。それにしてもコレ、大きすぎじゃありませんか~?
大きいと言えばこちらのパパイヤも立派です。田舎の道を歩いていると、自生しているパパイヤを見かけますが大きさが桁違いで!
ワックスアップル(蓮霧/レンブ)もありました。さっぱりとした味わいと、シャクッとした歯触りが特徴ですが、無味……ということも。そんな時は上部(太い方)にある果実のおへそがしっかり開いているものを選んでください。甘味が違うそうですよ。
おなじみの果物も並びます。その1つがプチトマト。「これは野菜でしょ!」と思うところですが、台湾ではフルーツの立ち位置なんです。食べれば納得、とっても甘いんですよ。
台湾イチゴの名産地と知られる大湖産のイチゴ!のとなりには、バンレイシ(釈迦頭)とアボカドも。
そして、そして……なんと3月末だというのに、もうマンゴー!先日見たニュースでは、「今年は雨が少ないため、マンゴーの収穫量に影響がありそう」とのことでしたが、さて如何に?いっぱいマンゴーが食べたいの~!
夏に向けて、市場はますます色鮮やかな果物でにぎやかになりそうです。台湾フルーツ、いっぱい食べるぞ~!
上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。
記事登録日:2023-03-31
地元民とのふれあいが楽しい!ローカル感あふれる朝市&黄昏市場へ行こう
【台湾フルーツ】最強のアンチエイジングフルーツ⁈「蜜棗(インドナツメ)」を作る台南の農場を見学してきました!
健康にも美容にもいい、その名も「凍齢(年齢を止める)」フルーツ!
【台湾フルーツ】マンゴーやライチもいいけど、桃だっておすすめ♪
烏龍茶や梨の産地で有名な梨山だけど、桃だって!台湾で食べたい知られざる夏フルーツを召し上がれ~
パパイヤ、マンゴー、パイナップル……台湾を代表するフルーツのオンパレードや~!