【台湾の駅】台湾東部にある台鉄「玉里」駅をぶらぶら!台東旅行の入口として多くの人が利用する駅が楽しすぎた♡

気になるあの駅に降りてみた!車窓からだけでは気づかなかった魅力発見♪

花蓮県の南の方、台東県にもほど近い玉里エリア。これまで幾度となく通過してきた「玉里」駅に、初めて降り立ってみました!

花蓮県の南の方、台東県にもほど近い玉里エリア。これまで幾度となく通過してきた「玉里」駅に、初めて降り立ってみました!

駅は1917年(大正6)年5月17日に完成、当時の駅名は「璞石(ぼくせき)」と呼ばれていたそうです。同年11月1日に「玉里(たまざと)」と改名しました。ナビはてっきり「たま“さ”と」という読み方かと思いきや、「たま“ざ”と」と濁るのが正解。以上、ウィキペディアに教えてもらいました。中国語では「Yù lǐ」です。

駅は1917年(大正6)年5月17日に完成、当時の駅名は「璞石(ぼくせき)」と呼ばれていたそうです。同年11月1日に「玉里(たまざと)」と改名しました。ナビはてっきり「たま“さ”と」という読み方かと思いきや、「たま“ざ”と」と濁るのが正解。以上、ウィキペディアに教えてもらいました。中国語では「Yù lǐ」です。

駅ではあっちこっちで「玉里熊讃」がおでむかえしてくれます。地元で体験できる玉里麺と玉里米と原住民文化と温泉を推してるのかな?といういで立ちです。わかりやすい! 駅ではあっちこっちで「玉里熊讃」がおでむかえしてくれます。地元で体験できる玉里麺と玉里米と原住民文化と温泉を推してるのかな?といういで立ちです。わかりやすい! 駅ではあっちこっちで「玉里熊讃」がおでむかえしてくれます。地元で体験できる玉里麺と玉里米と原住民文化と温泉を推してるのかな?といういで立ちです。わかりやすい!

駅ではあっちこっちで「玉里熊讃」がおでむかえしてくれます。地元で体験できる玉里麺と玉里米と原住民文化と温泉を推してるのかな?といういで立ちです。わかりやすい!

駅の裏手(東側)はのどか~な景色が広がります。

駅の裏手(東側)はのどか~な景色が広がります。

けれど、思ったより小さな駅ではなさそうです。 けれど、思ったより小さな駅ではなさそうです。

けれど、思ったより小さな駅ではなさそうです。

外に出てみると立派な駅舎!モダンなデザインです。花蓮に位置する玉里駅ですが、台東の海岸方面(長濱や成功など)への入口でもあります。そのため、主要な特急が停車することから乗降者数も多い大きな駅なんです。憧れの絶景「三仙台」もここからアクセスできますよ!

外に出てみると立派な駅舎!モダンなデザインです。花蓮に位置する玉里駅ですが、台東の海岸方面(長濱や成功など)への入口でもあります。そのため、主要な特急が停車することから乗降者数も多い大きな駅なんです。憧れの絶景「三仙台」もここからアクセスできますよ!

さて、そんな玉里駅でナビが注目したのが駅ナカの店、「秋月商店」です。花東(花蓮・台東)エリアの特産品が所狭しと並ぶお店のようです。旅立つ前に軽くチェックしてみることに。

さて、そんな玉里駅でナビが注目したのが駅ナカの店、「秋月商店」です。花東(花蓮・台東)エリアの特産品が所狭しと並ぶお店のようです。旅立つ前に軽くチェックしてみることに。

原住民グッズの宝庫~♡

原住民グッズの宝庫~♡

「wasangshow花生騒」

「wasangshow花生騒」

「Lima workshop 力馬生活工坊」

「Lima workshop 力馬生活工坊」

いろんな原住民部族のいろんなグッズがてんこもりです! いろんな原住民部族のいろんなグッズがてんこもりです! いろんな原住民部族のいろんなグッズがてんこもりです!

いろんな原住民部族のいろんなグッズがてんこもりです!

衣装もあります。さながら博物館みたい!

衣装もあります。さながら博物館みたい!

洋服は普段使いに取り入れるのは難しいのなら、バッグはいかが? 洋服は普段使いに取り入れるのは難しいのなら、バッグはいかが?

洋服は普段使いに取り入れるのは難しいのなら、バッグはいかが?

食品類も。これならお土産にもよさそうです。 食品類も。これならお土産にもよさそうです。

食品類も。これならお土産にもよさそうです。

原住民料理に欠かせない辣椒。なんとお酒の瓶の中にそのまま漬け込んだスタイル。瓶がかわいく見えてくる不思議~!

原住民料理に欠かせない辣椒。なんとお酒の瓶の中にそのまま漬け込んだスタイル。瓶がかわいく見えてくる不思議~!

特産品だけにお米もいろんな種類があります。米(精米)は日本へ持ち込めますが、検査証明書が必要で入国時には植物検疫の対象となっています。お土産にする際には注意が必要です。

特産品だけにお米もいろんな種類があります。米(精米)は日本へ持ち込めますが、検査証明書が必要で入国時には植物検疫の対象となっています。お土産にする際には注意が必要です。

そして、この時は何気なく撮ったこの1枚。あとで本物に再会することになろうとは……!「綠點酒莊(緑点酒荘)The Green Farm」のオーナーで、地元素材を使ってクラフトジンやシュナップス、ビールを製造・販売しています。工房のお店に行くのは大変だけど、ここなら手軽に購入することができちゃう♪おすすめですよ! そして、この時は何気なく撮ったこの1枚。あとで本物に再会することになろうとは……!「綠點酒莊(緑点酒荘)The Green Farm」のオーナーで、地元素材を使ってクラフトジンやシュナップス、ビールを製造・販売しています。工房のお店に行くのは大変だけど、ここなら手軽に購入することができちゃう♪おすすめですよ!

そして、この時は何気なく撮ったこの1枚。あとで本物に再会することになろうとは……!「綠點酒莊(緑点酒荘)The Green Farm」のオーナーで、地元素材を使ってクラフトジンやシュナップス、ビールを製造・販売しています。工房のお店に行くのは大変だけど、ここなら手軽に購入することができちゃう♪おすすめですよ!

最後に、玉里駅周辺のおすすめをご紹介します。以下を参考に玉里エリアの旅を楽しんでみてはいかがですか?

最後に、玉里駅周辺のおすすめをご紹介します。以下を参考に玉里エリアの旅を楽しんでみてはいかがですか?

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

記事登録日:2024-11-18

ページTOPへ▲

その他の記事を見る