【台湾グルメ】ぷりっぷりの九孔(トコブシ)にほっぺたが落ちました!父親からの家業を受け継いで二代目社長が営む「鮮物本舖」で海鮮を味わってきました♪

貢寮の金沙湾では九孔や海葡萄などの養殖が行われているって知っていましたか?

台湾の東北角は有名な海鮮産地のひとつ。海と繋がっているこの広大な養殖場では九孔(トコブシ)を養殖しています。7―8月の夏の時期に繁殖・孵化を開始、翌年4―5月の春に成貝へと成長。収穫時期は毎年秋の10月頃です 台湾の東北角は有名な海鮮産地のひとつ。海と繋がっているこの広大な養殖場では九孔(トコブシ)を養殖しています。7―8月の夏の時期に繁殖・孵化を開始、翌年4―5月の春に成貝へと成長。収穫時期は毎年秋の10月頃です

台湾の東北角は有名な海鮮産地のひとつ。海と繋がっているこの広大な養殖場では九孔(トコブシ)を養殖しています。7―8月の夏の時期に繁殖・孵化を開始、翌年4―5月の春に成貝へと成長。収穫時期は毎年秋の10月頃です

李勝興さんは、父親から家業を受け継いで二代目となります。ここでは九孔の他にも白蝦、海ぶどう、紫海膽を養殖しています

李勝興さんは、父親から家業を受け継いで二代目となります。ここでは九孔の他にも白蝦、海ぶどう、紫海膽を養殖しています

壁の絵は、九孔水槽の清掃、採取、餌やりと40年前からの養殖方法が描かれています 壁の絵は、九孔水槽の清掃、採取、餌やりと40年前からの養殖方法が描かれています 壁の絵は、九孔水槽の清掃、採取、餌やりと40年前からの養殖方法が描かれています

壁の絵は、九孔水槽の清掃、採取、餌やりと40年前からの養殖方法が描かれています

コンクリート通路から人力で、細かくした海藻をパイプから噴射して九孔に餌を与えます。遠目から見ていましたが、かなりの水圧だったのでパイプを支えるのに体力を使いそう

コンクリート通路から人力で、細かくした海藻をパイプから噴射して九孔に餌を与えます。遠目から見ていましたが、かなりの水圧だったのでパイプを支えるのに体力を使いそう

こちらは海ぶどう。台湾は沖縄と近いのに海ぶどうを見かけないなぁと思っていたナビですが、ここで生産されているのを知って嬉しくなりました!正式名称はクビレズタというんですね。食感がキャビアにも似ているので、グリーンキャビアとも呼ばれています

こちらは海ぶどう。台湾は沖縄と近いのに海ぶどうを見かけないなぁと思っていたナビですが、ここで生産されているのを知って嬉しくなりました!正式名称はクビレズタというんですね。食感がキャビアにも似ているので、グリーンキャビアとも呼ばれています

籠の中ですくすくと育っている大量の海ぶどうを見て、大興奮!いざ試食♪ プチプチした歯応えと同時に爽やかな海の香りがしてたまりません!ビタミン類やミネラル、カルシウム、食物繊維など豊富に含まれていて美肌効果や抗酸化作用などもある優秀な食材です! 籠の中ですくすくと育っている大量の海ぶどうを見て、大興奮!いざ試食♪ プチプチした歯応えと同時に爽やかな海の香りがしてたまりません!ビタミン類やミネラル、カルシウム、食物繊維など豊富に含まれていて美肌効果や抗酸化作用などもある優秀な食材です!

籠の中ですくすくと育っている大量の海ぶどうを見て、大興奮!いざ試食♪ プチプチした歯応えと同時に爽やかな海の香りがしてたまりません!ビタミン類やミネラル、カルシウム、食物繊維など豊富に含まれていて美肌効果や抗酸化作用などもある優秀な食材です!

トゲトゲにたくましさを感じる紫海膽。この棘を太陽にかざすと紫に見えることからムラサキウニと呼ばれるようになったようです。棘がなくなるとたくさん穴の空いた陶器のような貝殻のような状態でした。初めてウニの正体を見てちょっと驚きました(笑) トゲトゲにたくましさを感じる紫海膽。この棘を太陽にかざすと紫に見えることからムラサキウニと呼ばれるようになったようです。棘がなくなるとたくさん穴の空いた陶器のような貝殻のような状態でした。初めてウニの正体を見てちょっと驚きました(笑)

トゲトゲにたくましさを感じる紫海膽。この棘を太陽にかざすと紫に見えることからムラサキウニと呼ばれるようになったようです。棘がなくなるとたくさん穴の空いた陶器のような貝殻のような状態でした。初めてウニの正体を見てちょっと驚きました(笑)

左が九孔、右が鮑。見分け方は殻が滑らかで小さめなのが九孔、殻がゴツゴツしていて凸起がハッキリしている大きめのものが鮑です

左が九孔、右が鮑。見分け方は殻が滑らかで小さめなのが九孔、殻がゴツゴツしていて凸起がハッキリしている大きめのものが鮑です

採れた手のものを自分でバーナーを使い、焼いて食べてみました!貝殻面は水分が吹き飛ぶまでバーナーの炎を当てます。中身のある面は表面がほんのり焦げるまで。もちろん新鮮で肉厚、しっかり噛み応えがあり、何も付けなくてもとっても美味しくいただけました! 採れた手のものを自分でバーナーを使い、焼いて食べてみました!貝殻面は水分が吹き飛ぶまでバーナーの炎を当てます。中身のある面は表面がほんのり焦げるまで。もちろん新鮮で肉厚、しっかり噛み応えがあり、何も付けなくてもとっても美味しくいただけました! 採れた手のものを自分でバーナーを使い、焼いて食べてみました!貝殻面は水分が吹き飛ぶまでバーナーの炎を当てます。中身のある面は表面がほんのり焦げるまで。もちろん新鮮で肉厚、しっかり噛み応えがあり、何も付けなくてもとっても美味しくいただけました!

採れた手のものを自分でバーナーを使い、焼いて食べてみました!貝殻面は水分が吹き飛ぶまでバーナーの炎を当てます。中身のある面は表面がほんのり焦げるまで。もちろん新鮮で肉厚、しっかり噛み応えがあり、何も付けなくてもとっても美味しくいただけました!

道路を挟んだ向かい側には店舗があります。美味しい海産物が食べたい方、貢寮方面にお出かけの際はぜひ立ち寄ってみてください!

道路を挟んだ向かい側には店舗があります。美味しい海産物が食べたい方、貢寮方面にお出かけの際はぜひ立ち寄ってみてください!

スポット情報

◆鮮物本舖
住所:新北市貢寮區美灔山街65-3號
電話:0980-868-608
営業時間:9:00~18:00
休み:土・日曜日
オフィシャルウェブサイト:https://www.nicestore.com.tw/
Facebook:https://www.facebook.com/nicestore888/

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

記事登録日:2025-06-25

ページTOPへ▲

その他の記事を見る