2年に1度、イタリアのミラノで開催されるパネットーネのワールドチャンピオンシップ「Panettone World Championship」で2025年ぶっちぎりの成績で優勝したのは「台湾」でした♡
「Panettone World Championship」2025年の覇者は台湾!!
こんにちは、台北ナビです。
突然ですが、最近台湾でクリスマスになると注目されるパンがあるのをご存じですか?
それは「パネットーネ」!そんな「パネットーネ」の世界選手権「Panettone World Championship」は、2年に1度開催されることから「パネットーネ界のオリンピック」とも称されるわけですが、2025年に台湾チームが優勝したというニュースが飛び込んできました!
なんと、受賞した5つの部門のうち4つで1位を獲得し、総合優勝を果たしたというぶっちぎりぶり。これは台湾人として初の受賞であり、アジア勢としても初の快挙でした!というわけで、先日記者会見が開かれた台北ナビもお邪魔してきました。
「パネットーネ(パネトーネ)」のこと、知ってみよう!
「パネットーネ(パネトーネ)」って知ってる?
世界選手権もあるという「パネットーネ(パネトーネ)」。
ただ、日本でも台湾でもまだまだ知名度が高いとは言えないのでしょうか?
というわけで、「パネットーネ(パネトーネ)」のことを簡単にご紹介したいと思います。
ナビの記憶が正しければ、昨年までは「潘尼朵尼」と呼ばれていることが多かったのですが、今年からはクリスマスのパンという意味の「聖誕麵包」と書かれているのが増えました。
「パネットーネ」は、イタリア・ミラノ発祥の伝統的なクリスマス菓子パンです。
長時間発酵させて作る天然酵母(パネトーネ種)を使用し、大きなドーム型のフォルムなのが特徴です。初めて見たときは食べきれるのか心配になるほどの大きさに驚愕したのですが、何でもクリスマス前からクリスマスが終わるまで、毎日少しずつカットしながら食べるのだとか。
そして、数日に分けて食べていてもいつまでもふわふわ食感であることに、驚いたことを覚えています。1度食べてからナビは「パネットーネ」に夢中なのであります。
「Panettone World Championship」で総合優勝をできた理由とは?
記者会見でも世界一の喜びが駄々洩れしている台湾チーム!チームワークも素晴らしいのです
―――今回はチームワークの勝利でした
と語るのは今回のコーチを務めた「陳詩絜」さん。陳さんは2年前には選手として「Panettone World Championship」に参加していましたが、今回はコーチの身分として参加しました。その秘策が、部門ごとに1人がすべて作り上げる「個人作品」での挑戦ではなく、チームとして協力しあい、分業体制を採用することでした。
「Quelques Pâtisseries某某甜點」のパティシエ・賴怡君さんがキャプテンを務め、「布雷夫烘焙」の楊世均さん、「Feeling1巧克力工房麵包」の蔡約群さんが1つのチームとなり、各選手が専門分野に応じた役割を担い、それぞれが完璧を追求した結果、最高の成果を生み出せたといいます。
コーチ:陳詩絜さん
|
|
キャプテン:「Quelques Pâtisseries某某甜點」のパティシエ・賴怡君
|
「布雷夫烘焙」の楊世均さん
|
|
「Feeling1巧克力工房麵包」の蔡約群さん
|
さらに「パネットーネ」は作るのが難しいと言われています。
古代ローマに起源を持つこのイタリア伝統菓子は、26〜27℃の環境で天然酵母を育て、発酵が完了するまでに48〜72時間を要します。気温や湿度に応じて配合を調整する必要があり、わずかな誤差でも風味が大きく変わります。
そのため、事前に300時間にも及ぶ練習をし、200%の準備をする中で厳格なSOPを作り上げました。
200%準備をすれば、試合中に100%の力が出せる!
このSOPをきっちり守れば、味のバランス、発酵の具合などが最も適した「パネットーネ」を作れるのだとか。やはり試合となると緊張してしまうもの。
ただ、このSOPがあったからこそ、緊張していても判断能力を失うことなく、最高の「パネットーネ」が作れたというわけです。
「Panettone World Championship」で受賞した「パネットーネ」のこと、詳しく知りたい!
では、「Panettone World Championship」で受賞した「パネットーネ」ってどんなものだったか簡単に見て行きましょう。
※以下4つの賞のほかに「星級主廚獎(スター)(premio giuria delle stelle)」も受賞しています。
●傳統經典米蘭聖誕麵包(伝統的ミラノ風パネットーネ)(panettone)|優勝
傳統經典米蘭聖誕麵包(伝統的ミラノ風パネットーネ)(panettone)
配合と製法に厳格な規定があるオーソドックスなパネットーネの部門で、。「最もシンプルで最も難しい」と言われるパネットーネです。
柑橘類・蜂蜜・卵乳の香りのバランスが鍵。天然酵母の活用と生地の練り方が完成度を左右します。
食感、香りのバランス、すべてが完璧!
実際ナビが試食しましたが、香りがとってもいいんです。
パネットーネ独特のふわふわ食感も健在で、さすが世界一!と言いたくなるほど美味でした
巧克力口味聖誕麵包(チョコレートパネットーネ)(panettone)
伝統的ミラノ風パネットーネをベースに、チョコレートと柑橘類の香りのバランスがものをいいます。台湾チームは4種のチョコレートを配合し、ガナッシュで柔らかさを演出。外層には特製ヘーゼルナッツ&アーモンドの糖衣掛けを行うことで食感に層を持たせています。
チョコレートパネットーネってものがあることを知らずに食べたんですが、これアリアリ!めっちゃおいしい♡
これも実食したのですが、個人的にこのチョコレートパネットーネが気に入りました♡濃厚なチョコレートに柑橘類のさわやかな香りがほんのりと漂うんです。あぁ、おいしい……と思わず口から出てしまったくらい絶品でした!