ドラえも~~ん!かわいすぎて罪~♪

台北は4/7まで!4/23~は台中へ場所を移して開催されます!

先週末「ドラえもん誕生前100年特別展」へ行ってきました!

先週末「ドラえもん誕生前100年特別展」へ行ってきました!

天気が良かったというのもありますが、開場したての9:00すぎに会場へ到着したのに長蛇の列!

天気が良かったというのもありますが、開場したての9:00すぎに会場へ到着したのに長蛇の列!

まずここでチケットを買って列に並びます♪

まずここでチケットを買って列に並びます♪

この中にドラちゃんが待っているかと思うと列に並びながらもウキウキしちゃいます!

この中にドラちゃんが待っているかと思うと列に並びながらもウキウキしちゃいます!

そうだ!会場の中にはお手洗いはないので、先に済ませておいた方がいいですよ~♪

そうだ!会場の中にはお手洗いはないので、先に済ませておいた方がいいですよ~♪

まず会場に入ると未来のロボット工場、「マツシバロボット工場」の様子が!子守用ロボット・ドラえもんを大量生産中なのですが・・・

まず会場に入ると未来のロボット工場、「マツシバロボット工場」の様子が!子守用ロボット・ドラえもんを大量生産中なのですが・・・

あっ!!ネズミに耳をかまれちゃったドラちゃん・・・

あっ!!ネズミに耳をかまれちゃったドラちゃん・・・

悲しくて三日三番泣き続けた振動でドラえもんの体のメッキがはげてしまい青くなっちゃった・・・という有名な物語も解説されています。

悲しくて三日三番泣き続けた振動でドラえもんの体のメッキがはげてしまい青くなっちゃった・・・という有名な物語も解説されています。

写真撮影ポイントを抜けると・・・

写真撮影ポイントを抜けると・・・

ドラちゃ~~ん!

ドラちゃ~~ん!

そして・・・人!人!人!!

そして・・・人!人!人!!

会場両サイドに並べられたドラちゃん達

会場両サイドに並べられたドラちゃん達

一緒に写真を撮るのが難しいのもあるけど、

一緒に写真を撮るのが難しいのもあるけど、

タイムふろしきなどおなじみの道具を手に持って愛らしい~

タイムふろしきなどおなじみの道具を手に持って愛らしい~

WBCで沸いた先週、とにかくこの「エースキャップ」をかぶったドラちゃんが大人気!

WBCで沸いた先週、とにかくこの「エースキャップ」をかぶったドラちゃんが大人気!

月老人に見えちゃう道具♪

月老人に見えちゃう道具♪

会場真ん中にはどこでもドアやその他人気道具を持ったドラちゃんが置いてあり、写真撮影する人達で大人気!

会場真ん中にはどこでもドアやその他人気道具を持ったドラちゃんが置いてあり、写真撮影する人達で大人気!

スモールライトや

スモールライトや

ナビに必要なアンキパンも!!ナビもい~っぱい写真を撮ってテンション↑↑↑

ナビに必要なアンキパンも!!ナビもい~っぱい写真を撮ってテンション↑↑↑

そのゲートをくぐるともうひとつエリアがありますよ~!

そのゲートをくぐるともうひとつエリアがありますよ~!

原画が飾られているんです♪

原画が飾られているんです♪

大人が見入ってしまうゾーンです。

大人が見入ってしまうゾーンです。

のび太としずかちゃんの結婚式やタイムマシーンゾーンを抜けると・・・

のび太としずかちゃんの結婚式やタイムマシーンゾーンを抜けると・・・

ドラえもんの世界を再現をしたエリアが!ここが一番人気の写真スポット!のび太の勉強机の引き出しから出て来れちゃうんです~~!!

ドラえもんの世界を再現をしたエリアが!ここが一番人気の写真スポット!のび太の勉強机の引き出しから出て来れちゃうんです~~!!

通りぬけフープ!

通りぬけフープ!

この感動のシーンなどなど・・・

この感動のシーンなどなど・・・

色々なシーンが再現されています!

色々なシーンが再現されています!

最後にアンキパンサンドウィッチを購入しました~!

最後にアンキパンサンドウィッチを購入しました~!

ナビは9時頃会場入りして12時頃出てきたのですが、お昼過ぎには朝の5倍くらいの人でした・・・。見に行かれる方は朝一、もしくはクローズ1時間前くらいに行かれることをオススメします。<BR><BR>台北の松山文創園区では4/7まで!4/23~7/21には台中の大台中国際会展中心で行われます!

ナビは9時頃会場入りして12時頃出てきたのですが、お昼過ぎには朝の5倍くらいの人でした・・・。見に行かれる方は朝一、もしくはクローズ1時間前くらいに行かれることをオススメします。

台北の松山文創園区では4/7まで!4/23~7/21には台中の大台中国際会展中心で行われます!

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

記事登録日:2013-03-15

ページTOPへ▲

その他の記事を見る