【台湾観光】今、台湾はホタル&油桐花観賞絶好の時期!新竹の内湾老街の奥には有名なホタルスポットがあるのです♡

レトロな内湾老街で客家文化を感じながら、地元民とおしゃべり!ジンジャーリリーのチマキを食べるのもお忘れなく!

台北から新竹の「内湾老街」へやってきました!「内湾老街」では、4月末から5月頭にかけて、毎年ホタルがたくさん見られるということで、イベント「內灣火焰蟲季(内湾ホタルフェスティバル)」が開催されています

台北から新竹の「内湾老街」へやってきました!「内湾老街」では、4月末から5月頭にかけて、毎年ホタルがたくさん見られるということで、イベント「內灣火焰蟲季(内湾ホタルフェスティバル)」が開催されています

というわけで、ナビも「内湾老街」へやってきたのでした。本来ならローカル列車に揺られながら向かいたいところでしたが、この日は「新竹縣政府」のお誘いで、台湾人ツアーに参加したために、遊覧バスで到着!

というわけで、ナビも「内湾老街」へやってきたのでした。本来ならローカル列車に揺られながら向かいたいところでしたが、この日は「新竹縣政府」のお誘いで、台湾人ツアーに参加したために、遊覧バスで到着!

そして……平日に来てしまったために、あれ?なんだか寂しい?きっと休日だともっと活気があって楽しいことでしょう!

そして……平日に来てしまったために、あれ?なんだか寂しい?きっと休日だともっと活気があって楽しいことでしょう!

それでも「客家文化」はよく感じられます! それでも「客家文化」はよく感じられます! それでも「客家文化」はよく感じられます!

それでも「客家文化」はよく感じられます!

客家料理を家で再現できる干し物系や調味料系は売れ筋商品かな? 客家料理を家で再現できる干し物系や調味料系は売れ筋商品かな? 客家料理を家で再現できる干し物系や調味料系は売れ筋商品かな?

客家料理を家で再現できる干し物系や調味料系は売れ筋商品かな?

台湾人的「内湾老街」で食べるべきものといえば……「野薑花粽」! 台湾人的「内湾老街」で食べるべきものといえば……「野薑花粽」!

台湾人的「内湾老街」で食べるべきものといえば……「野薑花粽」!

ここで多くのローカルが爆買い!どこで買ってもおいしいですが、ここは評判もいいし、息子さんが老街のガイドなどもしているので、旅の相談にも乗ってくれるんです! ここで多くのローカルが爆買い!どこで買ってもおいしいですが、ここは評判もいいし、息子さんが老街のガイドなどもしているので、旅の相談にも乗ってくれるんです!

ここで多くのローカルが爆買い!どこで買ってもおいしいですが、ここは評判もいいし、息子さんが老街のガイドなどもしているので、旅の相談にも乗ってくれるんです!

あ~!台湾でも梅仕事しているマダムを発見!

あ~!台湾でも梅仕事しているマダムを発見!

毎年やっているのかと思ったのですが、今年は梅をもらったから梅酒を作ろうかと思ったらしいです。お茶目~!こういうふれあいができる雰囲気が最高! 毎年やっているのかと思ったのですが、今年は梅をもらったから梅酒を作ろうかと思ったらしいです。お茶目~!こういうふれあいができる雰囲気が最高!

毎年やっているのかと思ったのですが、今年は梅をもらったから梅酒を作ろうかと思ったらしいです。お茶目~!こういうふれあいができる雰囲気が最高!

老街の人々とのふれあいといえばこのソーセージのお店は忘れていけません。めちゃくちゃいい香りでナビ一行を誘惑してきます。「ホタル見に行って、小腹が空いたら食べにおいで!夜遅くまで開けてるよ~!」と優しく声をかけてくれましたよ!

老街の人々とのふれあいといえばこのソーセージのお店は忘れていけません。めちゃくちゃいい香りでナビ一行を誘惑してきます。「ホタル見に行って、小腹が空いたら食べにおいで!夜遅くまで開けてるよ~!」と優しく声をかけてくれましたよ!

老街といえば、やっぱり台鉄「内湾」駅のノスタルジックさを見ておかないと! 老街といえば、やっぱり台鉄「内湾」駅のノスタルジックさを見ておかないと! 老街といえば、やっぱり台鉄「内湾」駅のノスタルジックさを見ておかないと!

老街といえば、やっぱり台鉄「内湾」駅のノスタルジックさを見ておかないと!

やっぱりいい感じですよね~!

やっぱりいい感じですよね~!

ニャンコもベスポジを見つけて休憩中♡ ニャンコもベスポジを見つけて休憩中♡

ニャンコもベスポジを見つけて休憩中♡

駅の後方には転車台の展示も!

駅の後方には転車台の展示も!

遠くの山には「油桐花」も見えるし、花びらも♡ 遠くの山には「油桐花」も見えるし、花びらも♡

遠くの山には「油桐花」も見えるし、花びらも♡

そうそう、「内湾老街」では戲院内のレストランで食べていた!という方も多いかと思いますが、現在戲院は開放されていません。

そうそう、「内湾老街」では戲院内のレストランで食べていた!という方も多いかと思いますが、現在戲院は開放されていません。

じゃぁ、どこへ行けば?安心してください!「内灣圓樓人文客家餐廳」があります。ここの前身は「橫山民俗文物館」。圓樓は円形の壁に囲まれていて、客家の伝統的な構造です。

じゃぁ、どこへ行けば?安心してください!「内灣圓樓人文客家餐廳」があります。ここの前身は「橫山民俗文物館」。圓樓は円形の壁に囲まれていて、客家の伝統的な構造です。

店内は1960年台の映画館のような雰囲気!昔の映画か無料で放映されています。 店内は1960年台の映画館のような雰囲気!昔の映画か無料で放映されています。

店内は1960年台の映画館のような雰囲気!昔の映画か無料で放映されています。

2階は自由に登って見学が可能ですよ!

2階は自由に登って見学が可能ですよ!

気になるお料理は、客家料理祭り!白米がよく進む、濃い味付けで日本人の舌に合う味付け。

気になるお料理は、客家料理祭り!白米がよく進む、濃い味付けで日本人の舌に合う味付け。

今回は10人前のコースを食べましたが、単品で注文できるので、少人数でも訪れてみてください! 今回は10人前のコースを食べましたが、単品で注文できるので、少人数でも訪れてみてください! 今回は10人前のコースを食べましたが、単品で注文できるので、少人数でも訪れてみてください!

今回は10人前のコースを食べましたが、単品で注文できるので、少人数でも訪れてみてください!

それでは、ホタルちゃんがたくさんいるという「東窩溪螢火蟲生態區」へ行きましょう。「内湾」駅後方にある新竹県内湾國民小學(内湾國小)で待ち合わせをしました。

それでは、ホタルちゃんがたくさんいるという「東窩溪螢火蟲生態區」へ行きましょう。「内湾」駅後方にある新竹県内湾國民小學(内湾國小)で待ち合わせをしました。

駅を出て、左手に歩いて行くとこのトンネルがあるので、ここを通って「内湾國小」へ行くのが近道です!

駅を出て、左手に歩いて行くとこのトンネルがあるので、ここを通って「内湾國小」へ行くのが近道です!

ここからはガイドさんの後について、坂道を登っていくだけ。日頃運動不足のナビはぜーぜー言いながら登りましたが、周りの台湾人は元気満々!すると、ホタルスポット前の最後の街灯に到着!ここからは、静かに、極力光を出さないように気を付けて!(どうしても照らしたいときは懐中電灯などに赤いフィルムをつけて!)暗闇に目が慣れてくると……

ここからはガイドさんの後について、坂道を登っていくだけ。日頃運動不足のナビはぜーぜー言いながら登りましたが、周りの台湾人は元気満々!すると、ホタルスポット前の最後の街灯に到着!ここからは、静かに、極力光を出さないように気を付けて!(どうしても照らしたいときは懐中電灯などに赤いフィルムをつけて!)暗闇に目が慣れてくると……

光ってる~~~!ナビはイマイチピントが合わず、残念写真になっていますが、隣のホタル写真達人の写真を見せてもらったら、めっちゃきれい!ナビ、精進します~!

光ってる~~~!ナビはイマイチピントが合わず、残念写真になっていますが、隣のホタル写真達人の写真を見せてもらったら、めっちゃきれい!ナビ、精進します~!

ホタルと客家文化、油桐花を同時に楽しめる「内湾老街」!台北から足をのばして、遊びに行ってみませんか? ホタルと客家文化、油桐花を同時に楽しめる「内湾老街」!台北から足をのばして、遊びに行ってみませんか?

ホタルと客家文化、油桐花を同時に楽しめる「内湾老街」!台北から足をのばして、遊びに行ってみませんか?

内湾老街へのアクセス方法

【高鉄(新幹線)】台北から高鉄(新幹線)に乗り、高鉄新竹駅で下車。台北からは35分ほど。
すぐ横に接続する台鉄「六家」駅から新竹行きに乗り、1つ目の「竹中」駅で下車。
向かいのホームから出発する内湾行きの列車に乗り換えて、「内湾」駅へ。

詳しくは以下の記事をご覧ください

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

記事登録日:2025-05-12

ページTOPへ▲

その他の記事を見る