![]() 「古早味飄香粽」 |
![]() |
![]() 「鮑魚干貝粽」 |
「江南春」の粽(ちまき)は台湾北部粽と細長い湖州粽が2種類ずつ。「古早味飄香粽」はベーシックな北部粽、それにアワビやホタテの高級食材が使われたゴージャスバージョンの「鮑魚干貝粽」。湖州粽は肉を包んだ「湖州鮮肉粽」とあんこを包んだスイーツ粽「湖州豆沙粽」の2種類です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
そして、米粒が一粒一粒がしっかりとしているのが特徴の北部粽だから、インディカ種の古古米(もち米)を使用することで、調味料を吸い込みやすくする工夫も!これ、食べたことがあるんですが、次々に食べ応えのある食材がゴロゴロ出てきて、楽しさとおいしさを味わえるんです! |
![]() 「鮑魚干貝及第八寶粽」 |
![]() |
![]() 「吉利八寶裏蒸粽」 |
広東レストラン「珍珠坊」の粽(ちまき)は、毎年大好評の「鮑魚干貝及第八寶粽」、独特の風味が癖になる「艾草菜脯鹹粿粽」、蓮の実とあんこペーストのスイーツ粽(ちまき)。これに数量限定での販売となる「吉利八寶裏蒸粽」の4種類です。 |
この中から「吉利八寶裏蒸粽」の作り方を教えてもらいました。
10分茹でて洗い殺菌を済ませた蓮の葉を開き、その上に竹の葉を置いて、高価食材を惜しげもなく広げていきます。こうすることで葉を広げたときに具材が上にきて見た目にも楽しめるのだとか!
そうそう、この高級食材がすごすぎたんです。フカヒレにアワビ、鹹蛋黃を包んだナマコ、そしてなんとサシが入ったA5和牛!なるほど、大きいとはいうものの、1つ1038元するのもうなずけます。
その後240gものごはんをのせたら、葉っぱで器用に巻いていきます。長すぎる葉っぱははさみで切り、粽(ちまき)の形を整えてから、20分蒸せば完成!
試食させてもらったんですが、ナビが当たったのはナマコ部分。鹹蛋黃の塩味が粽(ちまき)のうまみを引き立てて、おいしい♡
![]() |
![]() |
![]() |
もっちりとした弾力があって、みずみずしくてつるりとしていて、まるで葛餅やわらび餅のよう!中にはペーストが包まれています。今回ナビはエルダーベリー&フランボワーズ味の「接骨木黑莓覆盆子」を試してみました。酸味はそれほど強くないのに、さっぱりとさわやかなベリー感を感じられます。暑くなってきたら食べたくなる、そんな味でした! |
![]() |
![]() |
![]() |
「開運賜福香包」と普段使いできそうなキュートな保冷バッグは各レストランの粽(ちまき)セットを購入した方へのプレゼント!旅行者がセットを買うのは難しいかもしれませんが、台湾に住んでいる方へのプレゼントや台湾で暮らしている方に超おすすめですよ! |
上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。
記事登録日:2025-03-13
【台湾グルメ】台北っ子のお気に入り!グルメなホテル「台北福華大飯店(ハワードプラザホテル台北)」の春のセットメニューが期待通りのおいしさ!
5/31までの限定コースメニュー!広東レストラン「珍珠坊」は鹿児島産A5和牛をフィーチャー!