日本で台湾の桃園市が誇る食の魅力をアピール!次の台湾土産候補をイベント前にチェックしよう!
画像提供:桃園市政府経済発展局
こんにちは、台北ナビです。
早速ですが、3月11日から東京ビックサイトで開催されるアジア最大の食品•飲料展示会「FOODEX JAPAN 2025/国際食品・飲料展」に、桃園市政府が出展します。
桃園市は台湾の空の玄関口「桃園國際機場(桃園国際空港)」があることで知られていますが、それだけではなく、実は台湾のお土産などを扱う食品関連企業が多く集まる場所でもあります。
会場では桃園市が誇る10社の優良食品メーカーが「お土産」「お茶」「お酒・飲料」「お菓子」など「台湾からの贈り物」を海外に向けて紹介します!
おぅ~、これは日本で台湾を感じるいいチャンス!と思ったのですが、どうやら「FOODEX JAPAN」は、食品業界関係者だけしか入場できないとか……涙。こんなにいい機会なのにもったいない!というわけで、台北ナビが会場に行った気になれるように、今回出品するブランドの紹介をしたいと思います!
やっぱり台湾土産と言えば「お茶」!日本で台湾茶に出合おう♡
光泉牧場
「光泉牧場」は1956年創業の低価格で高品質な牛乳や飲料製品を扱う会社です。と、のっけから台湾茶ではない……とお思いのあなた、ちょっと待って!
実は、特許を取得した低温循環抽出技術でカフェインやタンニンを押さえて作られたペットボトルの「冷包茶」シリーズって「光泉牧場」製品なんです。そう、乳製品だけじゃないのです。
この「冷包茶」シリーズは人気商品でコンビニなどでもよく見かける商品。台湾旅行中に見かけた方、いるのでは?赤いラベルの紅茶以外は「無糖」っていうのもポイントが高く、ペットボトルのお茶なのにきちんとお茶の味を感じられるのも◎。
画像提供:桃園市政府経済発展局
光泉牧場股份有限公司
住所:桃園市大園区大観路1249号
電話:(02)8751-8788
メールアドレス:michelle.hsu@mail.kcdairy.com.tw
https://www.kuangchuan.com/
竹峰茗茶
「竹峰茗茶」は桃園市で茶葉の栽培を行い、お茶農園では茶畑の見学や体験も行っているレジャー農場です。自然農法で茶葉を育て、伝統的な製法を使い手作業でブレンドされたクチナシの花と烏龍茶を使ったお茶は個性的で豊かな香りが特徴で、特に日本人に人気の組み合わせですよね。
「竹峰茗茶」のお茶が気になったら、次の旅行では茶畑見学を予定に組み込んでみては?実はここ、知る人ぞ知る「素敵スポット」!桃園メトロ「林口」駅から車で10分というアクセスの良さながら、お茶をゆっくり楽しめる静かな時間が流れていますよ!
画像提供:桃園市政府経済発展局
竹峰茗茶休閒農場
住所:桃園市蘆竹区坑子里貓尾崎1号
電話:(03)3241-888
メールアドレス:zhufengtea@gmail.com
https://www.facebook.com/ZhuFengTea
奉茗堂
お茶農園により創業された茶葉ブランド「奉茗堂」。様々な茶葉を取り扱っていますが、その中でも「紅玉佳人」は、茶葉の国際コンテストの受賞歴があるなど高い評価を受けています。
「紅玉佳人」は日月潭が生産地として有名な「紅玉紅茶(台茶18號)」で、「奉茗堂」は「紅玉佳人」と名付けています。
「紅玉佳人」は台湾全土で最も海抜が高いところで生産されている「紅玉紅茶」ということもあり、季節ごとに味の変化も楽しめます。さらに、「紅玉紅茶」の特徴であるミントとシナモンのような香りのほかに、キャラメル、柑橘系の甘い香りが鼻を抜ける味わい深さを感じられる紅茶なんです。しかも、口に入れるとちょっぴり苦みを感じるのに、すぐに甘みを感じる「收斂性」もあるので、口の中で様々な変化を感じることができますよ!
画像提供:桃園市政府経済発展局
奉茗堂茶業国際有限公司
住所:桃園市中壢区龍岡路三段154巷18号
電話:(03)428-7460
メールアドレス:fongtea2018@gmail.com
https://www.fongtea.com/
台湾ってお酒もおいしいって知ってましたか?
恒器製酒
「恒器製酒」は台湾で初めてサツマイモを原料としたお酒を醸造した酒造メーカーです。だから台湾語のサツマイモ「憨吉」の発音「恆器」を冠したブランド名にしたのです。サツマイモ由来の独特な風味を持つ地瓜酒(芋焼酎)は国際コンテストで数々の賞を受賞しているほどで、そのおいしさは折り紙付き。
出品される「地瓜原酒六十度(芋焼酎)」は無添加で素材本来の風味を感じられることが最大の特徴です。
実はナビ、「恒器製酒」のオーナー「羅己能」さんとお話したことがあります。なんでも日本旅行で飲んだ「芋焼酎」に感動し、台湾にも芋焼酎を!と休日も返上して研究を続け、本当に芋焼酎を作ってしまったんです。
台湾はサツマイモを育てやすい条件が整い、作られるサツマイモもおいしいですよね!その中から、芋焼酎に最も適した台農57號を使用しているのですが、使うサツマイモは、規格外のもの。味は変わらないのに、低価格で取引されるサツマイモを使用することで、農家さんの収入の安定にもつながっているというのもいいですよね。
さらに実は芋焼酎って何百年も前に馬祖に伝わっていたのですが、菸酒專賣制度(タバコ・酒専売制度)の影響で、芋焼酎の伝承が途切れてしまっていました。現在では馬祖の長岐山燒酒のOEM(生産業務)を行い、馬祖のお年寄りの記憶に留められていた懐かしの味を見事再現!今では馬祖の人気土産のひとつにもなっています。
台湾では大潤發や家樂福(カルフール)、微風超市のスーパーやThe One中山店でも取り扱いがあります。気になる方は次の台湾旅行の時に探してみて!
画像提供:桃園市政府経済発展局
恒器製酒有限公司
住所:桃園市蘆竹区內新路117巷53弄26号
電話:(03)324-6832
メールアドレス:hc54022473@gmail.com
https://www.hc-distillery.com.tw/
[
やっぱり台湾土産の本命は「お菓子」!
三叔公食品
「三叔公食品」はお菓子の移動販売から始まった食品メーカーで、台湾の食品業界、食品卸売業界で高い知名度を誇ります。「三叔公食品」と聞いてもぴーんとこない方も多いと思いますが、OEMで会社が大きくなったので、もしかしたら「三叔公食品」に製造委託されたものを食べているかもしれません。
イベントに登場するのは「莓煉乳雪花餅」。「雪花餅」とはマシュマロ、クッキー(クラッカー)、ドライフルーツやナッツで作られるお菓子で、いい日本語訳が思いつきません。ただ、この独特な食感と味の見事なハーモニーで病みつきになる旅行者が後を絶ちません。
いろんなところが「雪花餅」を取り扱っていますが、「莓煉乳雪花餅」は各スーパーで購入できる手軽さと、練りこまれた練乳と甘酸っぱいドライストロベリーの相性が抜群の一品です。お値段も手軽なので、次の台湾旅行では、爆買いしとく?
画像提供:桃園市政府経済発展局
三叔公食品股份公司
住所:桃園市龍潭區民豐一街99號
電話;(03)479-7599
メールアドレス:sales@shushinbou.com.tw
https://www.snow-lover.com/
手信坊
「手信坊」は餅菓子の委託製造からスタートし、現在では独自のブランドを展開する企業です。ちなみに先ほどご紹介した「三叔公食品」のブランドなんです。世界市場の開拓にも力を入れていて、既に70か国での販売実績があります。
餅菓子の製造から始まった、いわゆる日式のお菓子作りに定評がある「手信坊」。ですが、最近では台湾のお菓子も作っているんですよ!イベントで紹介される「蛋捲(エッグロール)」は餡が入っている「有餡の捲」。命名もなかなかいい感じ!
厚さ2mmの香ばしくてサクサクのエッグロールの中には、ピーナッツバターで有名な福源のピーナッツバターと黒ゴマペーストがたっぷりと入っています。これがおいしくないわけなくない?しかも「手信坊」のエッグロールはおいしいと評判なので、エッグロール好きの方に是非試してもらいたい、おすすめの一品です。
画像提供:桃園市政府経済発展局
手信坊股份有限公司
住所:桃園市龍潭区北興里中興路18巷117号
電話:(03)479-7599
メールアドレス:sales@shushinbou.com.tw
https://www.3ssf.com.tw/
豆之家食品
「天然」「ヘルシー」「テクノロジー」を信念としている「豆之家食品」は、食品本来の味を活かすため無添加(防腐剤、漂白剤、人口着色料、香料、人工甘味料不使用)にこだわる食品メーカーです。
出品する「園果園味‐珍果鳳梨酥(パイナップルケーキ)」は台湾の経済部産業発展署が主催する2024年新味食潮金質賞「FUN FOOD TAIWAN」を受賞した、味、品質、見た目の美しさを兼ね備えたスイーツです。
見てわかるように、花のように美しい輪切りのドライパイナップル(鳳梨花)をパイナップルケーキにオン!餡もたっぷり入っていて、ドライパイナップルも同時に味わえるパイナップルケーキは、ジューシーなパイナップルを十分に楽しめます。
新たなパイナップルケーキの誕生。お見逃しなく!
画像提供:桃園市政府経済発展局
豆之家食品科技股份公司
住所:桃園市蘆竹区南崁路二段226巷31号
電話:(03)321-6699
メールアドレス:karen@beans-family.com
https://www.beans-family.com/
興栄碾米工廠
「興栄碾米工廠」は台湾の厳選された食材を使い、天然、無添加にこだわった商品を製造することをモットーに、子供からお年寄りまで誰もが安心して口にできる商品を届けています。
「興栄碾米工廠」のブランドのひとつが「粗味」。グルテンフリーでヴィーガンだから、血糖値が気になり「低GI(グリセミックインデックス)食品を食べたい方やベジタリアンの方、年配者にとても適した商品づくりを行っています。しかもね、どれもおいしくって、健康のために食べているって気がしないのもいいんです。
ナビのお気に入りは「米香丸子-香濃可可口味」。MRT「善導寺」駅近くの「天和鮮物」で購入できます。ポン菓子のココア味とでもいうのかな?ひとつ食べると、またもうひとつと食べたくなるような素朴なおいしさが気に入っています。
今回出品する「糙米堅果酥(南瓜子蔓越莓)」は玄米とナッツのスナック(パンプキンシート&クランベリー)」。「おいしさ」を評価する、ベルギーに本部を置く国際味覚審査機構(iTQi)の優秀味覚賞の二つ星を獲得している実力派。スターラックス航空の機内食にも採用されているので、食べたことがある人もいるかも?
画像提供:桃園市政府経済発展局
興栄碾米工廠
住所:桃園市蘆竹区宏竹里大竹北路201号
電話:(04)2492-3126
メールアドレス:truelife.fr2005@gmail.com
優穀食品
「優穀食品」のお菓子の特徴は、全粒穀物を使用したノンフライスナックです。穀物由来の食物繊維や植物性のたんぱく質が豊富に含まれた商品は、健康思考の方にも最適なスナックです。
台湾で食べる野菜、想像以上においしくて感動した!っていう人も多いのでは?ただ、そのまま日本へ持って帰ることはできないから、ドライベジタブルはありがたい存在ですよね。
イベントで紹介する「香脆豌豆酥(エンドウ豆スナック)」はiTQiでの受賞歴もあり、味、栄養素など申し分ないスナック菓子。仕事の休憩中、ドラマや映画を見ているときに食べたくなる、そんなお菓子です!
画像提供:桃園市政府経済発展局
優穀食品股份公司
住所:桃園市龜山區東萬壽路642巷14號
電話:(03349-3168
メールアドレス:usnackstw@gmail.com
https://www.u-snacks.com.tw/
料理好きには「調味料」も喜ばれそう!
向記食品
海鮮XO醤や麻辣醤などを取り扱う調味料の会社「向記食品」は、祖父から父へそして子へと受け継がれたレシピを大切に再現しています。その昔、祖父は湖南からやってきた軍人でしたら、その後台湾に住み小さなレストランを開きました。その時の看板料理が「吻魚海鮮XO醬(シラスのXO醤)」だったのです。この時に使用していたレシピを自分だけのものにするのではなく、子供たちに伝えていったからこそ、現在の「向記食品」があると言っても過言ではありません。
そんな「吻魚海鮮XO醬(シラスのXO醤)」はもちろん「向記食品」の看板商品になり、レシピも祖父の味そのものなのだとか!名前のとおりシラスが入ったXO醤で、口に入れるとシラスの旨みが広がるおすすめ商品です。
「吻魚海鮮XO醬」は肉製品を使用していないので日本に持ち帰れるのが◎。料理好きのあの人へとっておきの台湾土産になること間違いなしですよ!
画像提供:桃園市政府経済発展局
向記食品股份公司
住所:桃園市蘆竹區榮安路6巷98號3樓
電話:(03)456-2400
メールアドレス:paggi.tsai@gmail.com
https://www.grandpa.com.tw/
いかがですか?桃園市って想像以上にたくさんおいしそうなものがあるでしょう??そんなあれやこれやが日本で試せるっていうんだから、業界関係者の方は買い付けるしなしかないでしょ!ただ、入場できない方も多くいると思います。そんな方は次の台湾旅行で探してみて!街中でよく見かけるものも多いですよ!
以上、台北ナビがお届けしました。
イベント概要
FOODEX JAPAN2025(フーデックスジャパン)
第50回 国際食品•飲料展
会 期:2025年3月11日(火)~14日(金)
時 間:東展示棟10:00~17:00(最終日16:30まで)
南展示棟9:30~17:00(最終日16:30まで)
会 場:東京ビックサイト
東京都江東区有明3-11-1
入場登録料:10,000円
対 象:業界関係者の方
ホームページ:
https://www.jma.or.jp/foodex/画像・情報提供:桃園市政府経済発展局
桃園市政府經濟發展局 宣傳(この記事は桃園市政府経済発展局によるPRです)