【台湾グルメ】今年も「ちまき」の季節がやってきた~。端午節が近づいてきたし、そうだ、南門市場へ行こう!

現場で手作りしていた「南園老店-鍾記湖州粽」のちまきに、心ひかれて♡

今年の「端午節(端午の節句)」は6月10日(旧暦の5月5日)です。ちまき屋さんが賑わいをみせるこの時期の南門市場をのぞいてきました♪

今年の「端午節(端午の節句)」は6月10日(旧暦の5月5日)です。ちまき屋さんが賑わいをみせるこの時期の南門市場をのぞいてきました♪

市場入り口にお店を構える「合興糕糰店」。キンモクセイを混ぜたもち米とあんこがオシャレな桂花豆沙粽を発見! 鬆糕のお店なので、キンモクセイとあんこの組み合わせは、そこからヒントを得ていそうですよね。 市場入り口にお店を構える「合興糕糰店」。キンモクセイを混ぜたもち米とあんこがオシャレな桂花豆沙粽を発見! 鬆糕のお店なので、キンモクセイとあんこの組み合わせは、そこからヒントを得ていそうですよね。

市場入り口にお店を構える「合興糕糰店」。キンモクセイを混ぜたもち米とあんこがオシャレな桂花豆沙粽を発見! 鬆糕のお店なので、キンモクセイとあんこの組み合わせは、そこからヒントを得ていそうですよね。

鹹粽って「塩むずび」?具のないちまきか~?と思ったのですが、よ~く見たら「鹼粽」でした。「鹼粽」は、日本では南九州で作られる「あくまき」に似た粽。食感はゆべしのようで、色も黄色い半透明のスイーツちまきですよ~!ちなみに台湾では苗栗など客家人の多い地方で作られる「客家粽」のひとつです。

鹹粽って「塩むずび」?具のないちまきか~?と思ったのですが、よ~く見たら「鹼粽」でした。「鹼粽」は、日本では南九州で作られる「あくまき」に似た粽。食感はゆべしのようで、色も黄色い半透明のスイーツちまきですよ~!ちなみに台湾では苗栗など客家人の多い地方で作られる「客家粽」のひとつです。

続いて、広くお店を構える「立家湖州粽」。過去にネットの人気投票で台湾全土のちまきで1位を獲得したこともある人気店。外省人のおじいちゃん、おばあちゃんにとって懐かしさを感じるちまきなのだとか。 続いて、広くお店を構える「立家湖州粽」。過去にネットの人気投票で台湾全土のちまきで1位を獲得したこともある人気店。外省人のおじいちゃん、おばあちゃんにとって懐かしさを感じるちまきなのだとか。

続いて、広くお店を構える「立家湖州粽」。過去にネットの人気投票で台湾全土のちまきで1位を獲得したこともある人気店。外省人のおじいちゃん、おばあちゃんにとって懐かしさを感じるちまきなのだとか。

ピンクの看板が目印の「億長御坊」。億長さんというお母さんが始めたお総菜屋さんで、デパートなどにも入っている台北マダムに人気のお店です。ちまきも気になる~! ピンクの看板が目印の「億長御坊」。億長さんというお母さんが始めたお総菜屋さんで、デパートなどにも入っている台北マダムに人気のお店です。ちまきも気になる~! ピンクの看板が目印の「億長御坊」。億長さんというお母さんが始めたお総菜屋さんで、デパートなどにも入っている台北マダムに人気のお店です。ちまきも気になる~!

ピンクの看板が目印の「億長御坊」。億長さんというお母さんが始めたお総菜屋さんで、デパートなどにも入っている台北マダムに人気のお店です。ちまきも気になる~!

店主の引退で、昨年惜しまれつつも暖簾をおろした70年の老舗「徐家點心」があったブースには、ニューフェイスの「258點心坊」が出店していました。 店主の引退で、昨年惜しまれつつも暖簾をおろした70年の老舗「徐家點心」があったブースには、ニューフェイスの「258點心坊」が出店していました。

店主の引退で、昨年惜しまれつつも暖簾をおろした70年の老舗「徐家點心」があったブースには、ニューフェイスの「258點心坊」が出店していました。

1階をざっと堪能して地下へ足を運ぶと、すみっこの方でちまきづくりをしている光景が飛び込んできました!

1階をざっと堪能して地下へ足を運ぶと、すみっこの方でちまきづくりをしている光景が飛び込んできました!

南門市場のちまきといえば、先ほど紹介した立家と人気が拮抗の「南園湖州粽子」です。

南門市場のちまきといえば、先ほど紹介した立家と人気が拮抗の「南園湖州粽子」です。

もち米に味付けをして、具材はシンプルに豚肉オンリー!1つ1つ、丁寧につくられるようすを眺めていたら、「食べてみたい!」という気持ちになったナビ。 もち米に味付けをして、具材はシンプルに豚肉オンリー!1つ1つ、丁寧につくられるようすを眺めていたら、「食べてみたい!」という気持ちになったナビ。 もち米に味付けをして、具材はシンプルに豚肉オンリー!1つ1つ、丁寧につくられるようすを眺めていたら、「食べてみたい!」という気持ちになったナビ。

もち米に味付けをして、具材はシンプルに豚肉オンリー!1つ1つ、丁寧につくられるようすを眺めていたら、「食べてみたい!」という気持ちになったナビ。

北部と南部など様々なちまきを作っているお店ですが、オススメは「湖州鮮肉粽」とのことで、夕飯用にゲットして帰りました~!

北部と南部など様々なちまきを作っているお店ですが、オススメは「湖州鮮肉粽」とのことで、夕飯用にゲットして帰りました~!

こちらが「南園湖州粽子」の湖州鮮肉粽(右)。クセのないシンプルな「肉ちまき」は大満足のお味でした~!そして甘党のナビは、湖州豆沙粽(左)もトライしてみましたが、やさしい甘さのこしあんと、やわらかいもち米の相性バッチリ◎どちらのちまきも、日本人はきっと好きだと思います♪

こちらが「南園湖州粽子」の湖州鮮肉粽(右)。クセのないシンプルな「肉ちまき」は大満足のお味でした~!そして甘党のナビは、湖州豆沙粽(左)もトライしてみましたが、やさしい甘さのこしあんと、やわらかいもち米の相性バッチリ◎どちらのちまきも、日本人はきっと好きだと思います♪

そうそう「南門市場」は2023年11月にリニューアルオープンしました。ここに伝統市場が入っているなんて思いませんよね~!クーラーが利いていて、めっちゃ快適です♡

そうそう「南門市場」は2023年11月にリニューアルオープンしました。ここに伝統市場が入っているなんて思いませんよね~!クーラーが利いていて、めっちゃ快適です♡

悠遊卡や電子マネーを利用できる店舗が多くて驚きました!キレイ&便利になった市場で、今年のちまきをゲットしてくださいね♪ 悠遊卡や電子マネーを利用できる店舗が多くて驚きました!キレイ&便利になった市場で、今年のちまきをゲットしてくださいね♪ 悠遊卡や電子マネーを利用できる店舗が多くて驚きました!キレイ&便利になった市場で、今年のちまきをゲットしてくださいね♪

悠遊卡や電子マネーを利用できる店舗が多くて驚きました!キレイ&便利になった市場で、今年のちまきをゲットしてくださいね♪


南門市場
住所:台北市中正區羅斯福路一段8號
電話:(02)2321-8069
営業時間:7:00~19:00
休み:月曜日

※「南園老店-鍾記湖州粽」は地下1階の31&32ブースにあります

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

記事登録日:2024-05-17

ページTOPへ▲

その他の記事を見る