![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もうひとつ「3」という数字はスターバックスにとって大きな意味があります。それはスターバックスが扱うコーヒー豆の主な産地が「ラテンアメリカ」「アフリカ」「アジア太平洋」の3つであるということ。産地の特徴がわかるように、どのような加工法が主に使われ、どのような味がするのかを分かりやすく展示してくれています |
![]() |
![]() |
![]() |
今回ナビにコーヒー豆などの説明をしてくれたAllenさんは新竹州圖門市で働いています。なんと、台湾スターバックスにとって初めてアジア太平洋地区のバリスタ大会でチャンピオンになったすごい人だったんです。その彼の忘れられないスターバックスでの接客ストーリーが書かれていました。ただのスタッフではなく、パートナーと呼ぶ理由が伝わる、いいお話!ほかのパートナーのストーリーも見てみてくださいね! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
台湾の特色あるスターバックス店舗が紹介されていたり、スターバックスが社会へ還元していることなどの説明、スターバックスのアルファベットについてなど……台湾スターバックスについてのあれやこれやが展示されています! |
![]() |
![]() |
![]() |
ただ、展覧といえどもみんなが気になるのはここだけでしか飲めないドリンクメニューでしょう!「特展主推飲料」と書かれたと3品と……「夏日冰柚冷萃咖啡」「西印度櫻桃冷翠咖啡」が今のところはこのイベントでしか飲めないドリンクです。(好評だったらほかの店舗でも販売するかも?ということです) |
![]() |
![]() |
![]() |
ちなみにこのイベントでは紙コップの提供はありません。タンブラーなどを持参するか、循環型のカップを使用してください!飲んだら会場内の専用回収マシンへ返却すればOK!飲みきれなかったら、7日以内に返却できるお店へ持っていってくださいね。 |
上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。
記事登録日:2023-07-11