7/27(土)~公開!妻夫木聡と豊川悦司W主演の日台合作映画『パラダイス・ネクスト』 半野喜弘監督独占インタビュー

全編台湾ロケで臨んだ撮影へのこだわりや台湾ならではのエピソードなど、楽しいお話をたっぷりと伺ってきました!

こんにちは、台北ナビです。

「妻夫木聡、豊川悦司W主演の日台合作映画、台湾ロケ敢行」

このニュースを目にしたとき、思わず大興奮してしまったナビ。何しろ、名実ともに日本トップクラスの俳優である妻夫木聡さんと豊川悦司さんが、台北から花蓮へと逃避行を繰り広げるサスペンス映画だというからです。聞いただけでゾクゾクしてきませんか?

しかも、テーマ曲を手がけるのは世界的作曲家として名高い坂本龍一さん。監督は台湾の名匠ホウ・シャオシェン監督やジャ・ジャンクー監督の映画音楽で世界に知られる半野喜弘さん。また、台湾の人気女優ニッキー・シエさんが、ストーリーの鍵となるヒロイン役を演じています。

これだけの豪華キャスト&スタッフが集結しながらも、ほぼオール台湾スタッフで行われた撮影は、自由闊達で、日本の作品では見せたことのないような妻夫木さんと豊川さんの相貌が見られるのも、本作の魅力なんです。ともに「台湾はとても魅力的な場所」と語るお二人がどんなストーリーを繰り広げるのか、さっそく中身を覗いてみましょう。

気になるあらすじは…?(公開情報より)

「異国の地、孤独な男たちの運命が交わるノワール・サスペンス」

一年前、シンルーという名の女性が不審な死を遂げた。事件をきっかけに、その女性のボディガードをして いたヤクザの島(豊川悦司)は、日本を去り、台湾で自分の存在を消すように生きていた。

そんな島の前にある日突然、牧野(妻夫木聡)というお調子者で妙に軽い男が現れる。彼は初めて会う島の名前を知っており、「あの子が死んだのは事故じゃない」と、 シンルーの死亡事件の真相を知っていることをほのめかす。
最初は牧野を訝しがる島だったが、事件の秘密を握る牧野が命を狙われていることを知り、台北から台湾東 海岸の町・花蓮へと一緒に移動する。花蓮へ辿り着いた二人の前に姿を現したのは、シャオエン(ニッキー・ シエ)という日本語を話す台湾人の女性。その容姿は、一年前に死んだシンルー(ニッキー・シエ2役)に そっくりだった。この運命ともいえる偶然の出会いによって、止まりかけていた時間は再び動き始め、閉ざされた「過去」が明らかになっていく…

なぜ逃げてきたのか?なぜ命を狙われているのか?二人の男はなぜ出会ったのか…?

「雑談から始まった自主映画のような作品」 by半野喜弘監督

マスコミ向け試写会の初日には、上映前に半野喜弘監督が登場。「この映画はちょっとした雑談から始まった、半分、自主映画のような作品なんです」と挨拶。

これだけの実力派がそろって関わる「自主映画」なんて、なんとも贅沢な話ですが、半野監督曰く「ストーリーを語るだけの映画は作りたくなかった」。そこには音楽家としてキャリアと実績を積み重ねてきた半野監督ならではの、音響デザインと色彩に対するこだわりがあります。
たとえば、台北と花蓮の街の空気や音の違いにまで徹底的にこだわり、熱気や匂いをダイナミックな音響設定で立体的に表現。また「音楽を登場人物のように扱う」ことを意識し、台湾先住民の民族音楽を重要ファクターとして取り入れています。

そして、そのさまざまな「音」が、台北の雑多な街並みや花蓮の壮大な自然といった映像と重なり合うようにして、観客の目と耳に飛び込んでくるのです。

さらに、坂本龍一さんが手がける美しいテーマ曲が、この作品のミステリアスな雰囲気を盛り上げます。映像と音楽のコラボレーションが、ときに緊張感を、ときに優しさをもって、観客の心を揺さぶる――単にストーリーを追うだけではなく、一種の芸術作品を鑑賞するような見方が楽しめる映画だといえるかもしれません。

その辺りのこだわりについて、半野監督にお伺いしてみました。

裸のワイン一本抱えて出演交渉に

――先日の試写会で「半分、自主映画のような作品」とおっしゃっていましたが、まずはその経緯を教えていただけますか。

実は10年以上前にやろうと思って書いた脚本があったんです。その後、妻夫木くんと知り合って、その脚本の役の年齢と妻夫木くんの年齢が一緒だったので、ちょっと読んでみてもらったら、是非やりたいって言ってくれて。

じゃあ、相手役の島っていうのはどんな人かってことになって、僕は豊川悦司さんのイメージで書いたってある友人に話したら、事務所を紹介してくれたので、脚本を送ったんですよ。

そうしたら翌日、社長さんから電話がかかってきて「すぐに会えないか」と。でも、そのときはまだ資金集めもしていなかったので、企画書も何もない。だから、裸の白ワインを一本持って事務所に行ったんです。そしたら、すごく面白がってもらえて…。

で、すぐに豊川さんに脚本を渡してくれて、3日くらいで「僕、やるから。もうこれで進めて」って返事が来て。プロデューサーに話したら「詐欺じゃないのか」って言われましたよ(笑)。
――じゃあ、妻夫木さんも豊川さんも、この脚本に惹かれて、面白い、やってみようって思われたんですね。

脚本の中身というより、これを日本じゃなくて、全編台湾で撮るってところに面白みを感じたんだと思います。しかも半分は中国語だから、言葉も通じない。そういう状況に一番惹かれたんだと。
実際、豊川さんが記者会見か何かで、実は僕たちは、この映画の本当の主人公は台湾という場所だと思っています、というふうにおっしゃっていて…。まさにそういうことなんじゃないかという気がします。
――豊川さんも妻夫木さんも、もともと台湾がお好きだったんですよね。

はい。近いけれど、やっぱり遠い外国じゃないですか、台湾って。でも日本人からすると、人のメンタルの感じとか空気感とか、すごく共存しやすい何かがあるし、日本よりもっとゆるいというか、人生のすべてにおいて、より自由じゃないですか。僕らがちょっとあこがれる生き方というか、時間の流れみたいなものが台湾にはある気がするんですよね。特に南と東に行けば行くほど。

台湾の「色」を意識し、独特の世界観を表現

――それで、全編台湾で撮って、スタッフもカメラマン以外全員台湾人で…。

そうなんです。日本人が、日本人のスタッフで、単に向こうに行って映画を撮りましたっていうことではなく、スタッフの空気感や役者の空気感も含めて、ちゃんと台湾という街とか文化とか、そういうものと一緒に作品をつくりたかったんです。ただ台湾で撮影しただけの日本映画には絶対にしたくなかったので、可能な限り、台湾の人たちと一緒にやりたい、やろうっていうのは最初から思っていました。
――試写会で拝見して、雰囲気がすごく台湾の映画っぽいなと思ったんですが、なるほど、そういうことだったんですね。台湾だからこそ、この絵が撮れたというシーンはありますか。

全編そういうことを狙って撮ったので、全部がそうなんですが、特に今回、「色合い」という部分ですごくやりたいことがあったんです。僕のイメージの中で台北っていうのは、やっぱりカラフルなんだけど、そのカラフルさはたとえば電灯の色だったり、看板の色の重なり方だったり、食器の色だったり、街の色自体が人工的で、整理されていない感じがある。そこに台北の一番の魅力、熱量みたいなものを感じるので、それを撮りたかった。

で、それが花蓮という街に移動していったら、たとえば電灯の赤が、今度は花の赤に変わって、テーブルのブルーが、海や空のブルーに変わってというふうに、固まっていた人工の色がだんだんと広がって、すべて自然の色に変わっていくっていうふうにしたかったんですよね。
だから最後のほうの海っていうのは、本当に一番人工の光がない状態で、でも、そこにはやっぱり緑もあって、ブルーもあって、夜明けにはオレンジ色の空があって…。そういう自然の色の変化によって、小さな街の窮屈な、息苦しいところから、最後は広く開けた世界へっていう構造にしたかったんです。

で、誰も結末を語らないんだけど、その色合いが広がって、自然になったことで、観ている人に曖昧な自由を感じてもらいたいな、と。先行きがない、後戻りもできない、ものすごく切羽詰まった状況なんだけど、そこに何かちょっとした、生きていることの自由みたいなものを感じられるようにしたいと思って、それで結局、ああいうエンディングになったんです。
――そこに楽園があるってことなんですね。

そうですね、僕らの人生ってそういうことなのかな、と。ずっとさまよっていて、本当のことはわからないまま、パラダイスみたいなものを求めて、その周辺をぐるぐると回って、ときには行き過ぎてしまったり、振り返ってみたらあったけれど、もうそこに戻る架け橋がないとか、そういうことの繰り返しなんじゃないか、と。
この主人公たちはまさしくそういったことを、ものすごく濃縮された10日間で感じるというような、そういう話なんです。

日本の映画界の常識を覆したい

――話自体がけっこう謎めいていたり、現実なのか妄想なのかわからないようなシーンもありますよね。

そうですね、特に「346」と言われている殺し屋の存在なんかはまさにそうですね。彼が一体何であるのか、本当に人間なのかどうかということも極限まで曖昧にして、でも、実はどっちに解釈してもなんとなく疑問が残るというような。でも、それでいいんじゃないか、それが僕らにとって映画作りの自由なんじゃないかと思ったんです。

今の映画界では、そこをはっきりさせなきゃいけないと言われ続けているんですが、でも、わからない=面白くないってことじゃない。面白ければいいんだから、わかったかわからなかったかは問題じゃない、そういうことを僕らはやろうぜっていう気持ちでしたね。
――ちなみに、監督の中では、答えはあるんですか。

一応あります。ありますが、言っちゃうと、それが答えだっていう話になっちゃうので…。

でも、僕自身もかなり曖昧です。あえて描かなかった部分もあるので、それはもう本当に観る人の解釈の自由で、要はどっちでもいいんですよ。面白く感じてもらえることが最優先で、ストーリーとか、現実とかっていうことにあまり縛られたくなかったんです。
――なるほど。ストーリーが曖昧だからこそ、シーン一つひとつの絵が生きてくるというか、絵そのものを楽しんだというのは私も感じました。台北や花蓮の美しい景色、登場人物たちの表情、そしてその向こうに流れる音楽が一体となって、ちょっとした芸術作品を鑑賞しているような気分になりますよね。

そう思ってもらえたらすごくうれしいです。僕がつくりたかったのは、観客がずーっとストーリーを追いかけるだけの映画じゃなくて、もっと感覚的にこの作品を観たいと思えるような、色と芝居と、音や音楽と、そういうものが混然一体となって、あるシーンは色が映画をリードして、あるシーンは芝居がリードして、あるシーンは音楽がリードしているというような、そういう映画にしたいな、と。

今ってなかなかそういう映画をつくるチャンスがなくて、ましてやこれだけのキャストですからね。普通はこういう著名なキャストを使うと、もっとベタベタな話になっちゃうことが多いんですよ。でも、そうじゃないからこそ存在意義もあるし、僕は日本映画でもない、台湾映画でもない、僕らなりのアジア人としてのアジア映画をつくりたいと思っていたんです。
――そうですね、たしかに妻夫木さんや豊川さんという、あれだけの実力とネームバリューのある方があの台湾の景色の中に溶け込んで、それで絵になっている部分もありますよね。

そう、あれがもし素人的な俳優さんだったら、もちろん違う良さはあると思います。でも、やっぱりああいう場所に立っているだけの妻夫木聡や豊川悦司っていうのは、ほかの映画では見られないじゃないですか。そういう意味では、僕らにしかできなかった映画だと思うんです。
だから、わかるとかわからないとかじゃなくて、ただ感じて、楽しんでもらえればいいかな、と。

アドリブだからこそ実現できた究極のリアル

――豚の半身を担ぐシーンも衝撃的でした。あのシーンも台湾ならではですよね。

あれは匂いがすごかったですね。めちゃくちゃ臭い。生と死の匂い。

最初は脚本になかったんだけど、僕が台北でロケハンして、朝方ひとりで歩いていたら、たまたま市場の前であのトラックを見かけたんです。ホントに、裸の、タンクトップの男の人が豚を担いでいて…。絶対に映画に組み込みたいと思いました。スタッフには意味がわからないと反対されましたが(笑)
僕は今回、アドリブを入れたりしながら役者と一緒に撮影できたのが本当によかったと思っていて、特に最後の、牧野が独白するシーン、凄まじくリアルじゃないですか。それまでチャラチャラしていた牧野が、あそこで急にシリアスになるんですけど、あのシーンもセリフは決めてなかったんです。

撮影の前日の夜、ホテルの部屋で妻夫木さんと二人でセリフを決めて、その内容を、島、つまり豊川さんには伝えずに撮影したんですよ。だから、あの島のリアクションは、その場で、牧野の表情を見て、話を聞いて、島という男がやったことなんです。
豊川さんは当然、そんなことしたら俺、何するかわからない、もしかしたら、何も言わずに車を出ていくかもしれないし、何のリアクションもしないかもしれない。監督、それでいいの?って言うから、いいよ、なるようになったで、もしフレームアウトしたらそれはそれでいいしって。
妻夫木さんは、1回だけなら、監督が思っている以上に、本当にリアルにやることができます。でも、僕が自信をもってやれるのは1回だけです。2回目からは芝居になっちゃうからって。だから、あそこは一発で撮ったんです。
しかも実際の撮影になったら、僕がもう一歩つめて撮ろうって言い出して。あれ、ピント合わせるの大変なんですよ。横幅もギリギリだから、余計にフレームアウトする確率が高いんだけど、でも、そうじゃないと臨場感が出ないから。失敗するかどうかのギリギリのところで、でもそこは、みんなの素晴らしい能力があって、気迫もあって、緊張感もあって、結果、ものすごくうまくいった。
豊川さんの島としての動き、あれは僕らも予測してなかったんです。それまで静かな男だったから、牧野が何を言っても、最後まで何も言わないんじゃないかっていうのが、一応僕らの漠然とした予想だったんです。だから、ああいう動きは全然予想してなくって、牧野がヒッて悲鳴を上げているのも、本当にびっくりしたんでしょうね。

それまではこう、何がホントかウソかわからないようなストーリー展開で、だからこそ、あそこの独白だけは、ドキュメンタリー以上のリアルさをもたせたかったんです。あの行き詰まった状況を、ただ見続けるだけ。この男が何を考えているのか、何を悲しんでいるのかっていう説明は、もう全部やめようって。

――たしかにすごくリアルで、こちらに迫ってくるものがありましたよね。

台北ナビだけに明かす、とっておきのお店とは?

――それでは最後に、半野監督オススメのスポットや台湾料理を教えていただけますか。

僕はね、大橋頭駅の近くにある雞肉飯の専門店、そこの雞肉飯が今まで百も二百も食べてきた台湾の食べ物の中で一番好きです。すごい有名店なんですけどね。

【編集部注】
雄嘉義雞肉飯(延三夜市)
(02)2594-8078
台北市延平北路三段61号

オススメの場所は……。もちろん花蓮も大好きですけど、そうですね、僕、台東が好きなんですよ。あの時代感っていうか、よくわからない感が。台東の自然もそうだし、街も好きですね。古くて小さいけど、すごくワイルドな感じもあって。そうそう、あそこで食べたナマズの頭のスープもすごくうまかったです。

あと、最南端にある白沙灣もよかった。『海角七号』の映画で有名になりましたよね、あの近くです。ロケハンで行ったんですが、超ローカルなところで、浜の周辺にレストランが5件ぐらいしかないんです。10月か11月に行ったけど、普通に海水浴できましたよ。冬前でも夏って感じでしたね。

――妻夫木さんと豊川さんと3人で食事に行って、ここが気に入った!というようなお店はありましたか。
映画の中にも出てくるお店なんですが、沈記原汁牛肉麺という屋台の牛肉麺はオススメです。台湾らしい雰囲気もたっぷり味わえるので、台湾に行ったら聖地巡礼にぜひ!

【編集部注】
沈記原汁牛肉麺
台北市錦州街222号(松江市場地下第9号攤)


――最後に台北ナビの読者の皆さんに一言お願いします。

この映画は、台湾という島のいろいろな魅力を感じてもらえる映画だと思うので、気楽な気持ちで見てもらえたらなと思います。

台湾では『亡命之途』のタイトルで6/6(木)よりロードショー

本作は日台合作映画ということで、日本より一足早く、台湾にて公開されます。タイトルは『亡命之途』。

実はナビ、この中国語のタイトルが気に入っているんです。映画全体に流れる危うい雰囲気や孤独な男たちのはかなさ、そして、その先にあるはずのかすかな希望――そんなすべてがこのタイトルにこめられているような気がするのです。

今回、半野監督のお話を伺って、この映画ならではの魅力をさらに感じることができました。全編台湾ロケということもあり、映画全体に台湾らしさが色濃くにじみ出ている本作。台湾の仁侠映画を彷彿とさせるようなシーンもあり、ぜひとも多くの台湾ファン、映画ファンに観ていただきたい作品です。

以上、台北ナビでした。

(画像提供:太秦株式会社)

【作品情報】

出演:妻夫木聡、豊川悦司
ニッキー・シエ、カイザー・チュアン、マイケル・ホァン、大鷹明良
監督・脚本・音楽:半野喜弘
音楽:坂本龍一
プロデューサー:劉嘉明、小坂史子/製作顧問:余為彥/撮影:池田直矢/照明:陳志軒/録音:周震/美術:蕭仁傑/編集:坂東直哉

文化庁文化芸術振興費補助金(国際共同製作映画)

2019年/日本・台湾/日本語・中国語/カラー/ビスタ/100分/原題:PARADISE NEXT
配給:ハーク

(C) 2019 JOINT PICTURES CO.,LTD. AND SHIMENSOKA CO.,LTD. ALL RIGHTS RESERVED
映倫:G
公式サイト:hark3.com/paradisenext/

7月27日(土)より新宿武蔵野館ほか全国順次ロードショー!

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

記事登録日:2019-06-05

ページTOPへ▲

関連記事

妻夫木聰と豊川悦司が全編台湾ロケを敢行! 注目の映画『パラダイス・ネクスト』7/27(土)より全国順次公開

妻夫木聰と豊川悦司が全編台湾ロケを敢行! 注目の映画『パラダイス・ネクスト』7/27(土)より全国順次公開

テーマ曲は坂本龍一が担当。豪華キャスト&スタッフが描き出すミステリアスな世界に、思わず引き込まれます

その他の記事を見る