税関カウンターもあってかなり使える~!
こんにちは、台北ナビです。
2017年3月、ついに待ちに待った桃園MRT空港線(空港MRT)が正式開通しました!
空港MRTは、桃園国際空港ターミナルビルとの直結駅を持つことから空港への足としても注目され、便利な設備も多数備えています。なかでも、アジアで4番目という市内チェックインカウンターはぜひともチェックしておきたいところ。
そこで今回は、賢く利用して、より便利に台北観光を楽しむためのインタウン・チェックインについてご紹介します。
インタウン・チェックイン(市區預辦登記)について
空港へ行く前に市内でチェックインができるシステムがインタウン・チェックインです。空港MRTでこのシステムを設けてあるのは、台北側の始発駅である台北駅(A1)です。その他の駅では手続きはできませんのでご注意ください。また、利用できる航空会社にも限りがあり、桃園国際空港発のチャイナエア・エバーエア・マンダリンエア・ユニーエアのみ(2017年3月現在)となり、それ以外の航空会社を利用する場合は、通常通り空港でのチェックインとなります(もちろん、空港MRT乗車はOK!)。利用可能時間は当日朝6時~21時半まで、離陸時刻の3時間前までに手続きを終えてください。その他注意事項は下記をご覧ください~。
台北駅からチェックインカウンターに行く場合、1つ目のエスカレーターを降りたら左手通路へ。2つ目のエスカレーターの下は改札口です。要注意!
|
|
チェックインカウンター脇がタクシー乗り場。タクシーで乗りつければさらに便利!MRT北門駅からも徒歩5分ほどです~
|
<インタウン・チェックイン要項>
受付場所:空港MRT台北駅(A1) B1事前チェックインコーナー(中国語は「預辧登機區」)
取り扱い内容:事前チェックイン手続き、受託手荷物
適応航空会社:チャイナエア・エバーエア・マンダリンエア・ユニーエア・キャセイパシフィック・キャセイドラゴン・エアアジアグループの桃園空港当日発便
受付時間:6時~21時半(搭乗当日限定。離陸3時間前に締切)
※例:17時発の便=6時~14時までにチェックイン要完了
利用不可:12歳以下の一人旅の子供、団体、ペット連れ、
規定サイズを超える大型荷物を持参者
※大型荷物:3辺の合計が158㎝以上、かつ最長辺が70㎝を超えるもの
インタウン・チェックインの方法
エアラインスタッフのいるカウンターで行なう方法と自動チェックイン機で行なう方法の2つがあります。混雑状況を見ながら、お好みの方法でチェックインをしてください。機械は日本語操作ができる上、操作がわからなければ近くにいるスタッフが教えてくれるので安心です。また、すでにインターネットを通してチェックインを済んでいる方で搭乗券のない場合は、自動チェックイン機でプリントアウトすることが可能です。スーツケースだけ預け入れたい方は下記の「自動荷物預け入れの方法」を参照してください。
A)カウンターで行なう
それぞれの航空会社のチェックインカウンターで係員の指示に従う
B)自動チェックイン機で行なう →荷物を預ける場合は<自動荷物預け入れの方法>を参照
①搭乗する航空会社を選択
|
|
②「日本語」をクリック ※画面が日本語表記に
|
③危険物に関する注意事項に当てはまらなければ「続行」を選択
|
|
④荷物についての注意事項に当てはまらなければ「続行」を選択
|
⑤本人確認方法を選択(予約番号/チケット番号/マイレージコード/パスポートのいずれか)
|
|
⑥表示画面に従い操作(ここではパスポートを選択)
|
自動荷物預け入れ(自助行李託運)の方法
係員にパスポートと搭乗券を提示してくださいね~
自動チェックイン機でチェックインした方で機内預け入れ荷物のある方は、自動荷物預け入れ機を使って手続きをします。自動荷物預け入れエリアに進むには、係員にパスポートと搭乗券を提示する必要がありますので、この2つをお手元に用意して並びましょう。
操作は機械画面上に表示される通りに進むと5ステップで終了します。初めに言語を日本語にすることをお忘れなく!タグを自分でスーツケースに貼り付けるなんて、グランドスタッフ気分が味わえて、ちょっと楽しいですよ♪
日本語を選択
①画面上の「Select your language」で「日本語」を選択↓
自動荷物預け入れ機にスーツケースを置き、重さを確認
※ガイドラインに合わせて置くこと。ガイドラインより大きなものや規定の重さを超えるものは預け入れ不可
↓
画面のセキュリティチェックに関する注意事項に問題がなければ「同意します」を選択
②搭乗券のQRコードをスキャン
↓
画面に従い、危険物に関する注意事項やフライト情報を確認・操作
タグがプリントアウトされます
③タグがプリントアウトされるので、スーツケースに自分で貼り付ける※シールの紙をはがさなくてもそのまま貼り付けができるので、タグの表示に従いしっかりと貼り合わせること
↓
貼り付け後、画面上で「完了」を選択
↓
機械のドアが自動で閉まり、スーツケースがベルトコンベヤーに流れ、検査場へ送られる
④画面上で「中断クレームタグを印刷する」を選択※ほかに預け入れる荷物がある場合「確認チェックインの必要な別の手荷物があります」を選び、同様の手順で手続きする
クレームタグを忘れずに受け取りましょう。次のステップでさっそく使用します!
⑤クレームタグを受け取り、荷物の通過を確認※
頭上にあるモニターでX線検査が済んだか要確認!問題ない場合はそのまま通過し、クレームタグを「バゲージ・ステイタス検査機(行李査詢機)」にかざすと、荷物が空港に到着する時間が表示される(検査を通過したあとは到着空港まで受け取り不可)
※検査に問題があった場合、「バゲージ・ステイタス検査機(行李査詢機)」で「未通過」の旨が表示されるので、速やかに「バゲージ再検査エリア(行李複檢區)」へ行き、再チェックを受けること!
モニターで自分の荷物が流れるのを確認すること!
|
|
バゲージ・ステイタス検査機(行李査詢機)で荷物の通過有無を確認
|
税関カウンターもあり
インタウン・チェックインエリアだけでなく、税関カウンターも設けてあります。税金還付制度を利用してショッピングを楽しんだ方は、こちらで手続きをどうぞ。空港でも手続きは可能ですが、こちらの方が空いてそう!?税金還付を受けたものをインタウン・チェックインする預け荷物に入れることもできますので、チェックインの前に済ませることをお忘れなく~!人の集中を避け混雑の解消にもつながる、うれしいシステムです。
今後の拡大にますます期待!
インタウン・チェックインで当日の朝荷物を預けてしまえば、搭乗時間ギリギリまで手ぶらで台湾を楽しむことが可能。チェックアウト後にホテルで預かってもらっていた荷物を取りに戻っていた時間が省略できちゃうし、空港MRTに乗って空港へ行く必要もないから、高鉄で地方へ行ってそのまま空港へ…なんていうことも。今までとちょっと違った時間の使い方ができるかもしれませんね!と~っても便利になりそうなインタウン・チェックインシステム。ですが、そのあまりの手軽さに「飛行機に乗り遅れちゃった!」…なんてことのないようご注意を!
現在の適応はチャイナエア・エバーエア・マンダリンエア・ユニーエアの4つのエアラインだけですが、今後対応航空会社を増設していく予定だとか。今後の発展にも期待したいですね。ぜひ、インタウン・チェックインを利用して、より一層台湾旅行をお楽しみください。
以上、台北ナビでした。
上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。
記事登録日:2017-03-27