浮世絵の至宝が台湾に!

浮世絵名品展@国立台湾美術館(台中市)にて。~7月31日(日)!!

日本で17世紀に始まり19世紀にその最高潮に達した浮世絵は海を渡り、当時の西洋絵画に大きな影響を与えました。その浮世絵の名品展が台中の国立台湾美術館で始まりました!

日本で17世紀に始まり19世紀にその最高潮に達した浮世絵は海を渡り、当時の西洋絵画に大きな影響を与えました。その浮世絵の名品展が台中の国立台湾美術館で始まりました!

東京富士美術館のキュレーター平野さん(右)と台湾側のスタッフ。平野さんによると、約1000点ある東京富士美術館所蔵品の浮世絵の中から今回はなんと100点が貸し出されたそう。これは見ごたえ十分ですねー。

東京富士美術館のキュレーター平野さん(右)と台湾側のスタッフ。平野さんによると、約1000点ある東京富士美術館所蔵品の浮世絵の中から今回はなんと100点が貸し出されたそう。これは見ごたえ十分ですねー。

壁の色が違う・・と思ったら、江戸と上方に分けて展示されているんです。富嶽三十六景、東海道五十三次などに代表される江戸浮世絵は薄緑の壁、繊細な役者絵が大人気だった上方浮世絵はピンクの壁です。

壁の色が違う・・と思ったら、江戸と上方に分けて展示されているんです。富嶽三十六景、東海道五十三次などに代表される江戸浮世絵は薄緑の壁、繊細な役者絵が大人気だった上方浮世絵はピンクの壁です。

ケータイしながら鑑賞?実は絵のそばについているQRコードを読み取って作品の解説を熱心に聞いている方でした。

ケータイしながら鑑賞?実は絵のそばについているQRコードを読み取って作品の解説を熱心に聞いている方でした。

こちらの浮世絵は富士美術館でも購入されたばかりでまだ未公開。日本にさきがけて台湾での初公開です。花街を描くのが禁止されていたのでスズメに置き換えて検閲を逃れたのだとか。歌川国芳の「里すずめねぐらの仮宿」(写真提供:国立台湾美術館)

こちらの浮世絵は富士美術館でも購入されたばかりでまだ未公開。日本にさきがけて台湾での初公開です。花街を描くのが禁止されていたのでスズメに置き換えて検閲を逃れたのだとか。歌川国芳の「里すずめねぐらの仮宿」(写真提供:国立台湾美術館)

國芳ではこの作品も来てます!代表作ともいわれる「相馬の古内裏」。これは生でじっくり鑑賞したいですねー。

國芳ではこの作品も来てます!代表作ともいわれる「相馬の古内裏」。これは生でじっくり鑑賞したいですねー。

「東海道五十三次・庄野白雨」(写真提供:国立台湾美術館)今回、東海道五十三次から31枚、富嶽三十六景からは17枚が出品されています。見ごたえ十分!

「東海道五十三次・庄野白雨」(写真提供:国立台湾美術館)今回、東海道五十三次から31枚、富嶽三十六景からは17枚が出品されています。見ごたえ十分!

こちらは寿好堂よし国の「二代目中村芝翫の熊谷治郎直実」(写真提供:国立台湾美術館)。
展示室の一番奥には版木や道具類の展示があり、大変な手間と技術を必要とする製作過程がよくわかるビデオも上映されています。これを見た後、ナビの眼力もグーンとUPしましたよ

こちらは寿好堂よし国の「二代目中村芝翫の熊谷治郎直実」(写真提供:国立台湾美術館)。 展示室の一番奥には版木や道具類の展示があり、大変な手間と技術を必要とする製作過程がよくわかるビデオも上映されています。これを見た後、ナビの眼力もグーンとUPしましたよ

日本浮世絵―東京富士美術館蔵精選展
期間:2016年6月4日~7月31日
場所: 国立台湾美術館202展示室 入場無料

国立台湾美術館
台中市西区五権西路一段2号 04-23723552
開館:火曜~金曜(9:00~17:00) 土日(9:00~18:00) 月曜休館
http://www.ntmofa.gov.tw
関連タグ:美術館台中日本浮世絵歴史傑作

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

記事登録日:2016-06-07

ページTOPへ▲

関連記事

2015年 アジアンアートビエンナーレ開催中!

2015年 アジアンアートビエンナーレ開催中!

現代アートは社会のカガミなんです!

アジアンアートビエンナーレ開催中

アジアンアートビエンナーレ開催中

国立台湾美術館@台中

2011アジア・アート・ビエンナーレ製作現場レポート

2011アジア・アート・ビエンナーレ製作現場レポート

一昨年に続いて参加した製作現場。台湾&アジアの現代美術のおもしろさを体験してきました。10月1日から公開です!

アジア・アート・ビエンナーレ製作現場レポート

アジア・アート・ビエンナーレ製作現場レポート

国立台湾美術館で開催される「雙年展」。日本人アーティストの作品製作に参加し、美術館の舞台裏を体験してきました。

その他の記事を見る