【嘉義観光】台鉄「嘉義」駅前にある「嘉義市立美術館」は日本と台湾の歴史と文化を融合した現代的な施設!美しすぎる美術館として地元民に大人気!

2020年開館の美術館は嘉義の新しい観光スポット!ここはおさえておいて!

最近、台湾に住む日本人にじわじわと人気が出てきている「嘉義」。おいしい物がたくさんあるし、素敵なカフェも多い。さらに素敵な建物も多くて、ナビも大注目しています。そんな「嘉義」で話題なのが「嘉義市立美術館」です。現代的な建物の両側に、1934年に建てられた専売局の建物を利用する形で、2020年に開館。オープンまもなくの頃は大人気で入るのも大変でしたが、現在はゆったりと見ることができます

最近、台湾に住む日本人にじわじわと人気が出てきている「嘉義」。おいしい物がたくさんあるし、素敵なカフェも多い。さらに素敵な建物も多くて、ナビも大注目しています。そんな「嘉義」で話題なのが「嘉義市立美術館」です。現代的な建物の両側に、1934年に建てられた専売局の建物を利用する形で、2020年に開館。オープンまもなくの頃は大人気で入るのも大変でしたが、現在はゆったりと見ることができます

まずは、現代的建物の本館をチェック。1階は美術館受付で、お手洗いや荷物を預けるロッカーもあります。写真は1階の受付の奥にあるギャラリー。落ち着いた雰囲気で作品を鑑賞できます。 まずは、現代的建物の本館をチェック。1階は美術館受付で、お手洗いや荷物を預けるロッカーもあります。写真は1階の受付の奥にあるギャラリー。落ち着いた雰囲気で作品を鑑賞できます。

まずは、現代的建物の本館をチェック。1階は美術館受付で、お手洗いや荷物を預けるロッカーもあります。写真は1階の受付の奥にあるギャラリー。落ち着いた雰囲気で作品を鑑賞できます。

階段を上り、2階へ向かう途中で木材がふんだんに使われているのに気づくでしょう。その香りに圧倒される!ことはなく、香りはしませんでした。写真は2階に上がると見える吹き抜けの空間。天井にも「これでもか!」と言わんばかりに使われる木材に圧倒されます。

階段を上り、2階へ向かう途中で木材がふんだんに使われているのに気づくでしょう。その香りに圧倒される!ことはなく、香りはしませんでした。写真は2階に上がると見える吹き抜けの空間。天井にも「これでもか!」と言わんばかりに使われる木材に圧倒されます。

3階まで上って撮影。天井の木材に圧倒されますが、2階の出っ張っているところから、何か見えます。何だろう?

3階まで上って撮影。天井の木材に圧倒されますが、2階の出っ張っているところから、何か見えます。何だろう?

2階のギャラリーは、絵画よりも写真や工芸の展示が目立ちます。子供と一緒に楽しめる企画を実施する空間もありました。 2階のギャラリーは、絵画よりも写真や工芸の展示が目立ちます。子供と一緒に楽しめる企画を実施する空間もありました。

2階のギャラリーは、絵画よりも写真や工芸の展示が目立ちます。子供と一緒に楽しめる企画を実施する空間もありました。

3階のギャラリー入口は、ちょっと狭暗い感がありますが、重厚感ある作品が展示されていて、作品が持つ雰囲気を壊さないよう配慮している感じです。 3階のギャラリー入口は、ちょっと狭暗い感がありますが、重厚感ある作品が展示されていて、作品が持つ雰囲気を壊さないよう配慮している感じです。

3階のギャラリー入口は、ちょっと狭暗い感がありますが、重厚感ある作品が展示されていて、作品が持つ雰囲気を壊さないよう配慮している感じです。

本館の正門から見て、右側にあるのが古蹟棟。本館の3階とつながっています。

本館の正門から見て、右側にあるのが古蹟棟。本館の3階とつながっています。

本館の3階から入ると見えるどこか懐かしい風景、1936年にタイムスリップしたような空間が広がっていて、ここで写真撮影すると良さそう♡

本館の3階から入ると見えるどこか懐かしい風景、1936年にタイムスリップしたような空間が広がっていて、ここで写真撮影すると良さそう♡

階段も当時雨を再現!……と行きたいところですが、手すりの高さが現代の基準を満たしていないので、今風てすりをプラスして、安全性を高めています。それでも上手にマッチしていて、懐かしさが変わらないのはさすが!

階段も当時雨を再現!……と行きたいところですが、手すりの高さが現代の基準を満たしていないので、今風てすりをプラスして、安全性を高めています。それでも上手にマッチしていて、懐かしさが変わらないのはさすが!

古蹟館の1階は「誠品書店」と「昭和J11咖啡館」が入っていて、美術館の入場料を支払っていなくても利用できる施設になっています。カフェで休憩しながら昭和の雰囲気を堪能するのも良さそうですよね! 古蹟館の1階は「誠品書店」と「昭和J11咖啡館」が入っていて、美術館の入場料を支払っていなくても利用できる施設になっています。カフェで休憩しながら昭和の雰囲気を堪能するのも良さそうですよね!

古蹟館の1階は「誠品書店」と「昭和J11咖啡館」が入っていて、美術館の入場料を支払っていなくても利用できる施設になっています。カフェで休憩しながら昭和の雰囲気を堪能するのも良さそうですよね!

もうひとつの側棟も見ていきます。

もうひとつの側棟も見ていきます。

1階は「J-BIIRU 嘉啤酒餐酒館」というバーと「兒童藝術教育館」という、身長130cm以下の子供とその保護者を対象にした施設。子供も楽しめるように工夫されています! 1階は「J-BIIRU 嘉啤酒餐酒館」というバーと「兒童藝術教育館」という、身長130cm以下の子供とその保護者を対象にした施設。子供も楽しめるように工夫されています!

1階は「J-BIIRU 嘉啤酒餐酒館」というバーと「兒童藝術教育館」という、身長130cm以下の子供とその保護者を対象にした施設。子供も楽しめるように工夫されています!

本館の2階から限定で入れるのが側棟2階の特別展ギャラリー。入口はこんな感じです。

本館の2階から限定で入れるのが側棟2階の特別展ギャラリー。入口はこんな感じです。

まるで天井裏の空間に来ているような感覚になるギャラリーでした。利用者が少なければ、比較的ゆっくり作品を鑑賞できます。

まるで天井裏の空間に来ているような感覚になるギャラリーでした。利用者が少なければ、比較的ゆっくり作品を鑑賞できます。

「嘉義」へ遊びに来たら是非立ち寄ってみてください! 「嘉義」へ遊びに来たら是非立ち寄ってみてください!

「嘉義」へ遊びに来たら是非立ち寄ってみてください!

■スポット情報

嘉義市立美術館
住所:嘉義市西區廣寧街101號
電話番号:(05)227-0016
ホームページ(中国語・英語):https://chiayiartmuseum.chiayi.gov.tw
参観時間:9:00〜17:00
休館日:月曜日
入場料:50元
アクセス:台鉄「嘉義火車站(嘉義駅)」から徒歩3分

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

記事登録日:2025-09-02

ページTOPへ▲

その他の記事を見る