11/7から約1年間特別展『感官世界─森田恭通』(The Universe of Sensation─Yasumichi Morita)が開催されています!
「金馬賓館當代美術館(ALIEN Art Centre)」とは
© ALIEN Art Centre 永添藝術.金馬賓館當代美術館
永添藝術が手掛ける台湾の「金馬賓館當代美術館(ALIEN Art Centre)」をご存じですか?
この建物は冷戦時代の1967年に建設された軍事建築です。中国との戦いの最前線と言われる金門・馬祖への向かうための臨時の宿として使われていましたが、1988年に軍の撤退に伴い廃墟となりました。その後、2016年高雄市都發局が入札を再開し、ALIEN Art 永添藝術が落札。2年の時をかけて「金馬賓館美術館」を一般開放しました。
今は、アートと現代が融合し、未来のトレンドが集まる場所、つまりアート界の桃源郷的存在となっています。
© ALIEN Art Centre
|
|
© ALIEN Art Centre
|
© ALIEN Art Centre
「金馬賓館當代美術館(ALIEN Art Centre)」住所:高雄市鼓山區鼓山一路111號
電話:(07)972-1685#6101
開館時間:10:00~18:00
休み:月曜日(祝日は開館)
チケット:120元(12歳以上~65歳)
※児童や学生、高齢者や心身障碍手帳を持っている方は優待あり
※併設のカフェで全額お食事代として使えるチケットは250元です
オフィシャルサイト:
https://www.alien.com.tw/
6周年を記念して開催される特別展「感官世界─森田恭通」
© ALIEN Art Centre
そんな「金馬賓館當代美術館」で2024年11月7日から開催されているのが特別展「感官世界─森田恭通」です。これは「金馬賓館當代美術館」6周年を記念し、時代の潮流や建築、芸術の美学を融合させたグローバルな視点を見られる特別展です。
本特別展は邵雅曼と龔卓軍が企画し、永添藝術ALIEN Art及びGlamorous(森田氏デザインオフィス)が展示会場の空間デザインを手がけています。日本で大きな影響力を持つインテリアデザイナー森田恭通氏の空間詩学の世界へ入場者をいざないます。
@永添藝術・金馬賓館 ALIEN Art Centre
|
|
@永添藝術・金馬賓館 ALIEN Art Centre
|
2015年から現在まで10年にわたる写真作品の精華65点を2フロアに展示する本展は「感官世界」をメインテーマとし、五つのサブテーマ─「裸身-幻像感」・「彫塑-情動感」・「幽玄-神思感」・「神殿-聖域感」・「王宮-栄華感」に分けて展示されています。シャネル・ネクサス・ホール(東京)での展示に続き、台湾で初めて開催される森田恭通氏の大規模な展覧会です。
© ALIEN Art Centre
© ALIEN Art Centre 永添藝術.金馬賓館當代美術館
感官世界─森田恭通 The Universe of Sensation: Yasumichi Morita開催期間|2024年11月7日~2025年11月2日
早割チケット|2人用チケット180元、1人用チケット100元(11月7日~12月31日まで期間限定で販売)
※「高雄市立美術館」入場チケットの半券を「金馬賓館當代美術館」で提示すれば「特別展観覧チケット」を100元で購入可能です(即日~2025年3月16日限定)
アーティスト|森田恭通
キュレーター|邵雅曼
アカデミックホスト|龔卓軍
主催|金馬賓館當代美術館
キュレーションチーム|永添藝術
協力|GLAMOROUS co.,ltd.
協力機関|高雄市立美術館・香港漆咸居芸術術研究と交流センター及び魏麗洋氏・屋物
Special Thanks|ロダン美術館・ヴェルサイユ宮殿・伊勢神宮・伊勢市観光協会・公益社団法人 伊勢志摩観光コンベンション機構
日本人限定のお得情報!2024年12月1日~2025年2月28日の3か月は入場無料!
@永添藝術・金馬賓館 ALIEN Art Centre
日本と台湾の友好関係をさらに深めるため、2024年12月1日から2025年2月28日まで、日本人はパスポートなどの身分を証明できるものを提示することで、「金馬賓館當代美術館」の入館が無料になります。
これは森田恭通氏が台湾での初個展の会場として「金馬賓館當代美術館」を選んでくれたことへの感謝の気持ちでもあります。
『感官世界─森田恭通 The Universe of Sensation: Yasumichi Morita』は撮影ファン必見の展覧です。より多くの在台邦人の方々、そして台湾を訪れる日本人観光客の皆様が、森田京守氏の美しいアートを間近で感じられる素敵な機会です。「金馬賓館當代美術館」の独特な建築の魅力にも触れてみてくださいね。
上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。
記事登録日:2024-11-27