![]() |
![]() |
![]() |
なになに、この地は清の時代から良質な土(北投土)が採掘されており、磁器生産が盛んだったとか。日本統治時代には窯場が作られ、「北投焼」と呼ばれる日本式の花瓶や湯のみ、おちょこが作られていたそうです。へぇ~! |
![]() |
![]() |
![]() |
この教訓を元に土の採掘は禁止され、治水工事が行われました。そうしてできたのが、「貴子坑水土保持教学園区」です。治水対策が実際に学べる展示も。豪雨や台風による土石流の被害をニュースで見聞きすることが多い昨今、改めてその大切さを考えさせられます。 |
上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。
記事登録日:2023-07-24