![]() キュレーター李韻儀 |
![]() |
![]() 交通部觀光局林信任副局長 |
![]() |
![]() 優群科技股有限公司王朝樑董事長 |
2015年から開催されているアートフェスティバル「東海岸大地藝術節」。東海岸とは東台湾の「花蓮」と「台東」の海岸線のことを指します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年、東台湾でアートを制作したのは、「希巨‧蘇飛&Alvaro Trugeda」「葉海地」「夏曼‧瑪德諾‧米斯卡」「Andrew Ananda Vooge」「上野大作」の5組。さらにスペイン人の「Jordi Espanola」はドイツの製薬会社・ベーリンガーインゲルハイムから協賛を受け、そのスタッフともに作品を完成させたそう。 |
アミ族は海をよく理解していると言われ、一般的に小さな波が2、3回来たらそのあとは比較的大きな波が来る。そのため大きな波のことをアミ族の人々は5つ目の波という意味で「第五道浪(saka lima a taperik)」と言います。そして、アミ族のことわざに「aka la lima」というものがあって、打ち負かされるな!という意味なのですが、直訳すると、「5つ目に持っていかれるな!」という意味だそう。そう、この5つ目というのが5つ目の波ということで、海に出る時に遭遇する大きな波は「困難」なんだというんです。
つまりコロナ禍で様々な困難に立ち向かってきたけれど、くじけずに、自然と人々が融合する「東海岸大地藝術節」を通じて、大きな波(困難)を越えて前に進んでいきましょう!という思いが込められています。
この「東海岸大地藝術節」が注目を浴びるきっかけになったのは、月明りに照らされながら行われるコンサート「月光‧海音樂會(音楽会)」。このスケジュールも出ましたよ!こういうイベントでは一般的に週末や祝日に開催されるものですが、「月光‧海音樂會」は違います。というのも月の光が最も深くなるだろう日を選んでいるのです。そのため、多くが平日に開催されます。6月22日と9月2日のコンサートはチケット制。興味のある方は早めにチケット購入を!
そして、記者会見には今年のテーマソングを制作した「Suming(舒米恩)」が歌声を聴かせてくれました。テーマソングのお披露目は「月光‧海音樂會」ということで、違う曲を歌ってくれたのですが、会場にいた人みんなノリノリでした!その様子を動画に収めましたので、是非ご覧ください。ちなみに「Suming(舒米恩)」が彼の地元「都蘭」で開催している音楽フェス「阿米斯音樂節」は10月8日と10月9日に開催されます。そのためのクラウドファンディングがスタートしていますよ~!
上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。
記事登録日:2023-05-25