【地元大学生が案内する高雄名所④】100年の歴史を持つ由緒ある小学校 「旗山國小(旗山小学校)」は魅力いっぱい♡

普通の小学校だと思ったら大間違い!明治時代に建てられた小学校は未だ現役で使用されているんです

こんにちは、私たちは高雄にある中山大学の学生、宇野智・蘇綺安・劉鈺祥・陸柏勳 です。

今回は旗山シリーズの4回目で、「旗山國小(旗山小学校)」を紹介します。

「旗山小学校」は以前ご紹介した「武德殿」と「旧鼓山小学校」の隣に位置しています。一見普通の小学校に見えますが、実は日本統治時代から続く歴史ある小学校なんです。

それでは、100以上の歴史を持つ「旗山小学校」を見ていきましょう!
左に「武徳殿」、右側に「旗山小学校」が見えます

左に「武徳殿」、右側に「旗山小学校」が見えます

新築の校舎が建てられた旗山小学校の正門

新築の校舎が建てられた旗山小学校の正門

可愛らしい「小小解説員」が、旗山の魅力をあなたに伝えます!

下の写真をご覧ください!なにやらとても愛おしいちびっ子たちが写っていますね。彼らは「旗山小学校」の生徒さんです。「旗山小学校」では3 年生になると、「小小解説員(小さなガイド)」になって旗山の歴史や景勝地を観光客に紹介する活動を行っています。

そのため、私たちが旗山巡りをした日に、旗山の観光スポットを紹介してくれました。 私たちのために 一生懸命準備してくれていて、とても可愛らしかったです。
セーラー服を着たかわいい小さなガイドさん セーラー服を着たかわいい小さなガイドさん

セーラー服を着たかわいい小さなガイドさん

100 年の時を超えて……「旗山小学校」の歴史を紐解いていきましょう!

様々なところを見せてもらえました! 様々なところを見せてもらえました! 様々なところを見せてもらえました!

様々なところを見せてもらえました!

日本統治時代には日本人と台湾人が通う学校は分かれており、日本人と日本語がわかる台湾人(少数)が通う学校を「小学校」、台湾人が通っていた学校を「公学校」と言いました。(旗山小学校は現在の名称です)

旗山小学校の歴史は日本統治時代の1898年(明治31年)に設立された「蕃薯寮公學校(蕃薯寮公学校)」に始まり、萬羽三次郎が初代校長を務めました。その後1922年(大正11年)に「旗山第一公學校(旗山第一公学校)」、1931年(昭和6年)に「旗山第一國民學校(旗山第一国民学校)」、1941年(昭和16年)「旗山國民學校(旗山国民学校)」へと次々に改称していきました。
校舎の壁には日本統治時代の白黒写真や、校舎増築前のレンガの壁を残した展示した紹介パネルが埋め込まれています 校舎の壁には日本統治時代の白黒写真や、校舎増築前のレンガの壁を残した展示した紹介パネルが埋め込まれています

校舎の壁には日本統治時代の白黒写真や、校舎増築前のレンガの壁を残した展示した紹介パネルが埋め込まれています

その後第二次世界大戦後の1968年(昭和43年)、「台湾九年国民義務教育」の制度が施行され、それに伴い「高雄縣旗山鎮旗山國民小學(高雄県旗山鎮旗山国民小学)」に改称、その後行政区画改制により現在の「高雄市旗山區旗山國民小學(高雄市旗山区旗山国民国小)」となりました。(正式名称は「高雄市旗山區旗山國民小學」ですが、「旗山國小」と呼ばれています)
中山堂の正面

中山堂の正面

現在は「活動中心」と呼ばれ、体育の授業で使われています

現在は「活動中心」と呼ばれ、体育の授業で使われています

学校正門から入ってすぐ右側に日本統治時代の1935年(昭和10年)に建てられた「中山堂」があります。

中山堂は高雄市定史跡に指定されており、窓には建具と同量の錘を窓枠に吊るすことで、大きな力を必要とせず楽に窓を開閉できる「分銅式」の構造設計が施されています。
縦に長い中山堂の窓

縦に長い中山堂の窓

分銅によって楽に上下開閉できる窓。李紋勝校長先生が解説してくれました 分銅によって楽に上下開閉できる窓。李紋勝校長先生が解説してくれました

分銅によって楽に上下開閉できる窓。李紋勝校長先生が解説してくれました

また堂内には特製の鉄の箱「奉安櫃」があります。この中には当時天皇皇后「御真影」と「教育敕語」が保管されていました。 戦後、国民政府による統治へとバトンが渡された時、日本統治時代の物はほとんど破棄されました。ですが、「旗山小学校」を再建していた際に、倉庫の奥から偶然「奉安櫃」が見つかり、以後、大事に保管されています。
桜が描かれている「奉安櫃」。日本統治時代に建てられた各学校に設置されていたそう 桜が描かれている「奉安櫃」。日本統治時代に建てられた各学校に設置されていたそう

桜が描かれている「奉安櫃」。日本統治時代に建てられた各学校に設置されていたそう

バロック様式の優美な「旗山小学校」!

明治時代当時「旗山小学校」の学生数は今の 3 分の 1 でしたが、次第に増え続け、加えて学校南側にある訓練場に駐留していた軍隊が撤退したことに伴い 2 度の拡張が行われ、現在の規模に至りました。

校内には南棟新校舎と、北棟旧校舎の2棟があります。北棟旧校舎の建築様式はバロック建築を模しており、直線的でまるで線を結ぶかのように造られています。一方、南棟新校舎は北棟のデザインをモチーフにして、四角いアーチ、丸いアーチ、尖った屋根が施され、新旧両棟に統一感を与えています。
北棟旧校舎

北棟旧校舎

南棟新校舎

南棟新校舎

旗山の建物は、15 個の石で造られた「石拱迴廊」と呼ばれるアーチ型回廊が有名ですが、「旗山小学校」の旧校舎の廊下にもこの形が見られ、「石拱圈校舍」とも呼ばれています。この「石拱圈校舍」は正面向かって右側半分が日本統治時代に作られた部分で、丸いアーチ型の廊下になっています。そして左側半分は戦後に増築された部分で、廊下は四角いアーチになっています。

校舎の壁一面には精巧な作りでできた帯状装飾が施され、建物全体がとても優美です。校舎の廊下はいい具合に日差しが差し込んでいて、絶好の写真スポットでもあるので、訪れた際にはぜひ写真を撮ってみてくださいね。
丸いアーチは映える写真が撮れそう!

丸いアーチは映える写真が撮れそう!

四角いアーチはまた違った雰囲気を感じられます

四角いアーチはまた違った雰囲気を感じられます

学校はとても緑豊かでたくさんの植物が植えられていますが、その中で最も大きく目立つのは樹齢80 年以上の「雨豆樹(サマネアサマン)」。この雨豆樹は旗山を代表とする植物の一つで、日本ではレインツリーという名で知られています 。雨豆樹の花の色は赤紫で、日中にしか葉は開かず、夜や曇の日には葉が垂れ下るのが特徴です。
ドラマのロケ地にもなりそうないい雰囲気! ドラマのロケ地にもなりそうないい雰囲気!

ドラマのロケ地にもなりそうないい雰囲気!

日本統治時代に「楠木正成」と「二宮金次郎」の像が建造されていたことを記した説明文

日本統治時代に「楠木正成」と「二宮金次郎」の像が建造されていたことを記した説明文

北側校舎の前に孔子と孫文の石像が建てられています。もともと日本統治時代には戦国時代に名を馳せた武将「楠木正成」と、学者の「二宮金次郎」像が建てられていました。
中国春秋時代の教育者「孔子」

中国春秋時代の教育者「孔子」

台湾の国父「孫文」

台湾の国父「孫文」

普通の小学校かと思っていたら、歴史的なストーリーも深く 、建物の景観も素晴らしく、 いい意味で裏切られました!皆さんも旗山に行く機会がありましたら、 老街や旗山駅などの有名な観光スポット以外にも、ぜひ「旗山小学校」を訪れてみてはいかがでしょうか。授業のない土日休日には一般開放していて、参観可能です!

以上、中山大学の学生がお届けしました!次回もお楽しみに♡

旗山國民小學(旗山小学校)
高雄市旗山區湄洲里華中街44號
(07)661-2052
http://school.kh.edu.tw/index.php?WebID=62
※授業のない土・日曜日、祝日に一般開放し、参観可能。ただし、新型コロナウィルス感染症の状況により変わることがあります

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

記事登録日:2022-03-31

ページTOPへ▲

関連記事

【地元大学生が案内する高雄名所⑤】南台湾のバナナ聖地「旗山」の歴史溢れる「旗山生活文化園区(旧鼓山小学校)」&旗山老街大満喫♪

【地元大学生が案内する高雄名所⑤】南台湾のバナナ聖地「旗山」の歴史溢れる「旗山生活文化園区(旧鼓山小学校)」&旗山老街大満喫♪

高雄旗山の歴史や文化を楽しく学んで、旗山老街でお腹いっぱいローカル飯を堪能!

【地元大学生が案内する高雄名所 特別編】大学生目線で選んだとっておき旗山グルメを一挙大公開!

【地元大学生が案内する高雄名所 特別編】大学生目線で選んだとっておき旗山グルメを一挙大公開!

「旗山老街」って穴場かも!お腹を空かして制覇したい、台湾ローカル飯の宝庫♡

その他の記事を見る