街中を歩いて触れる台湾の文化“中元節”

台湾の中元節の風習に触れました~

会社の前に何やらたくさんの食べ物とひとだかり。煙も上がっていたため、何をしているのか伺ってみました。

会社の前に何やらたくさんの食べ物とひとだかり。煙も上がっていたため、何をしているのか伺ってみました。

今、台湾は中元節(鬼月)の季節ということで、並べている食べ物は亡くなった方やご先祖さま、神様へのお供え物なのだそう

今、台湾は中元節(鬼月)の季節ということで、並べている食べ物は亡くなった方やご先祖さま、神様へのお供え物なのだそう

お供え物の中には新鮮なフルーツもあります!道教の風習で行っているので、仏教を思わせる釈迦頭は置かないとか…

お供え物の中には新鮮なフルーツもあります!道教の風習で行っているので、仏教を思わせる釈迦頭は置かないとか…

お供え物には豚肉、鶏肉、魚、野菜なども必要なのだそうですが、夏場は調理したものは不便なので、お菓子を置いてるんだよ!とのことでした

お供え物には豚肉、鶏肉、魚、野菜なども必要なのだそうですが、夏場は調理したものは不便なので、お菓子を置いてるんだよ!とのことでした

よく見てみるとお供え物のひとつひとつにお線香が。日本のものよりも少し長いものが一般的なようです。

よく見てみるとお供え物のひとつひとつにお線香が。日本のものよりも少し長いものが一般的なようです。

お供え物の中にたてられていた旗の右下には会社の名前が書かれていました!台北ナビのお隣の保険会社です

お供え物の中にたてられていた旗の右下には会社の名前が書かれていました!台北ナビのお隣の保険会社です

燃やしていたのは「紙銭」と呼ばれる紙で作られたお金。紙銭を燃やすことでご先祖さまに届けようという台湾に古くから伝わる風習です。

燃やしていたのは「紙銭」と呼ばれる紙で作られたお金。紙銭を燃やすことでご先祖さまに届けようという台湾に古くから伝わる風習です。

街中で伝統的な文化に触れることができるのも台湾の魅力のひとつですね!

街中で伝統的な文化に触れることができるのも台湾の魅力のひとつですね!

関連タグ:台湾中元節

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

記事登録日:2016-08-25

ページTOPへ▲

関連記事

【鬼月の一大イベント】毎年基隆で台湾一盛大に行われる「中元祭」は知れば知るほど奥深い!

【鬼月の一大イベント】毎年基隆で台湾一盛大に行われる「中元祭」は知れば知るほど奥深い!

新型コロナウィルスの影響で規模が縮小されたとは思えないほどの盛り上がり!基隆人が1年で最も大切にするお祭りの見所に迫りました

中元で飾り付けがいっそう派手に…

中元で飾り付けがいっそう派手に…

@府中・慈恵宮

今日は中元節です

今日は中元節です

その他の記事を見る