【台湾の駅】台湾の新幹線、高鉄(高鐵)に乗って高鉄「嘉義」駅まで行ってみた!

台湾の人気観光地・阿里山への入口。台鉄「嘉義」駅とは場所が異なるのでご注意ください~

本日ナビは、高鉄「台北」駅から高鉄に乗ってバビューンと高鉄「嘉義」駅までやってきました。所要時間は1時間半前後(正確には1時間27分か1時間43分、列車により異なります)。ところでシートの柄、変わりました?

本日ナビは、高鉄「台北」駅から高鉄に乗ってバビューンと高鉄「嘉義」駅までやってきました。所要時間は1時間半前後(正確には1時間27分か1時間43分、列車により異なります)。ところでシートの柄、変わりました?

改札口を抜けると……阿里山エリアに暮らす台湾原住民族・鄒族(ツォウ族)の看板。阿里山の入口にやってきたぞー!という気分になります。2024年の台風3号(凱米颱風)の影響をかなり受けた阿里山。阿里山へ行かれる予定の方は阿里山オフィシャルサイト(https://www.ali-nsa.net/zh-tw)をご覧ください! 改札口を抜けると……阿里山エリアに暮らす台湾原住民族・鄒族(ツォウ族)の看板。阿里山の入口にやってきたぞー!という気分になります。2024年の台風3号(凱米颱風)の影響をかなり受けた阿里山。阿里山へ行かれる予定の方は阿里山オフィシャルサイト(https://www.ali-nsa.net/zh-tw)をご覧ください!

改札口を抜けると……阿里山エリアに暮らす台湾原住民族・鄒族(ツォウ族)の看板。阿里山の入口にやってきたぞー!という気分になります。2024年の台風3号(凱米颱風)の影響をかなり受けた阿里山。阿里山へ行かれる予定の方は阿里山オフィシャルサイト(https://www.ali-nsa.net/zh-tw)をご覧ください!

エスカレーターで1階へ下りると、

エスカレーターで1階へ下りると、

コンコース、駅構内広場に。

コンコース、駅構内広場に。

ショップもいっぱい。「旺萊山」といえば、嘉義で人気のパイナップルケーキ(鳳梨酥・フォンリースー)のお店。お土産はここで?

ショップもいっぱい。「旺萊山」といえば、嘉義で人気のパイナップルケーキ(鳳梨酥・フォンリースー)のお店。お土産はここで?

こっちにもパイナップルケーキの人気店が。中華菓子屋さん「舊振南」です。月餅なども扱い、パッケージがゴージャスで高見えするのも人気の秘密。嘉義でなく、台南発のショップなんですけどね。(支店の多くが高雄にあるので高雄発祥のお店というイメージがありますが、その歴史は台南から始まりました) こっちにもパイナップルケーキの人気店が。中華菓子屋さん「舊振南」です。月餅なども扱い、パッケージがゴージャスで高見えするのも人気の秘密。嘉義でなく、台南発のショップなんですけどね。(支店の多くが高雄にあるので高雄発祥のお店というイメージがありますが、その歴史は台南から始まりました) こっちにもパイナップルケーキの人気店が。中華菓子屋さん「舊振南」です。月餅なども扱い、パッケージがゴージャスで高見えするのも人気の秘密。嘉義でなく、台南発のショップなんですけどね。(支店の多くが高雄にあるので高雄発祥のお店というイメージがありますが、その歴史は台南から始まりました)

こっちにもパイナップルケーキの人気店が。中華菓子屋さん「舊振南」です。月餅なども扱い、パッケージがゴージャスで高見えするのも人気の秘密。嘉義でなく、台南発のショップなんですけどね。(支店の多くが高雄にあるので高雄発祥のお店というイメージがありますが、その歴史は台南から始まりました)

お土産探しなら「セブン-イレブン」も要チェック。駅構内のコンビニはご当地名物が充実していることが多いのです。高鉄「嘉義」駅の店舗も例に洩れず。

お土産探しなら「セブン-イレブン」も要チェック。駅構内のコンビニはご当地名物が充実していることが多いのです。高鉄「嘉義」駅の店舗も例に洩れず。

嘉義の「福義軒」は、台湾ローカルに人気のお菓子屋さん。クラッカー(蘇打餅・スーダービン)やエッグロール(蛋捲・ダンジュエン)などがありますよー!袋入りのため、持ち帰るには粉々になりやすいなのが残念なところ。 嘉義の「福義軒」は、台湾ローカルに人気のお菓子屋さん。クラッカー(蘇打餅・スーダービン)やエッグロール(蛋捲・ダンジュエン)などがありますよー!袋入りのため、持ち帰るには粉々になりやすいなのが残念なところ。

嘉義の「福義軒」は、台湾ローカルに人気のお菓子屋さん。クラッカー(蘇打餅・スーダービン)やエッグロール(蛋捲・ダンジュエン)などがありますよー!袋入りのため、持ち帰るには粉々になりやすいなのが残念なところ。

「老楊」もまた嘉義の人気店。方塊酥(ファンクァイスー)と呼ばれるパイみたいなビスケットみたいなお菓子が有名です。口の中の水分を持っていかれるパサパサ系フードですが、根強いファン多し。

「老楊」もまた嘉義の人気店。方塊酥(ファンクァイスー)と呼ばれるパイみたいなビスケットみたいなお菓子が有名です。口の中の水分を持っていかれるパサパサ系フードですが、根強いファン多し。

「日香珍」は中華菓子全般を扱うお店です。特に結婚式で配るデッカイ月餅みたいな喜餅(ここでは狀元餅と呼ぶみたい)が有名です。お店は嘉義のおとなり雲林・北港に。

「日香珍」は中華菓子全般を扱うお店です。特に結婚式で配るデッカイ月餅みたいな喜餅(ここでは狀元餅と呼ぶみたい)が有名です。お店は嘉義のおとなり雲林・北港に。

台湾の離島・金門名産の「貢糖」とか……

台湾の離島・金門名産の「貢糖」とか……

台中のご当地菓子「太陽餅」とか……

台中のご当地菓子「太陽餅」とか……

苗栗の客家スイーツ「黑糖發粿」とか……

苗栗の客家スイーツ「黑糖發粿」とか……

台北「佳徳」のパイナップルケーキとか、もうエリアを飛び越えてお土産っぽいのは全てある!

台北「佳徳」のパイナップルケーキとか、もうエリアを飛び越えてお土産っぽいのは全てある!

ついでに高鉄×カナヘイのコラボグッズまで!

ついでに高鉄×カナヘイのコラボグッズまで!

なぜか台湾新幹線でなく、台鉄(在来線)のプラレールが売られていたり……

なぜか台湾新幹線でなく、台鉄(在来線)のプラレールが売られていたり……

ご利益ありそうなおもちゃまで!

ご利益ありそうなおもちゃまで!

お食事を楽しみたい方には、台湾の回転すしチェーンの「争鮮」や

お食事を楽しみたい方には、台湾の回転すしチェーンの「争鮮」や

おなじみの「モスバーガー」が。台湾っぽい台湾限定メニューはいかが?

おなじみの「モスバーガー」が。台湾っぽい台湾限定メニューはいかが?

喉を潤すのならスタバ(星巴克・シンバーカー)やドリンクスタンド「翰林茶棧」でタピオカミルクティー(珍珠奶茶・ゼンジューナイチャー)などを。

喉を潤すのならスタバ(星巴克・シンバーカー)やドリンクスタンド「翰林茶棧」でタピオカミルクティー(珍珠奶茶・ゼンジューナイチャー)などを。

お土産買って、すっかり帰宅モードになってしまったナビですが、今、台北から着いたとこだった~!観光案内所「旅遊服務中心」で阿里山情報をゲットしとこ♡無料パンフがたくさんありますよ。

お土産買って、すっかり帰宅モードになってしまったナビですが、今、台北から着いたとこだった~!観光案内所「旅遊服務中心」で阿里山情報をゲットしとこ♡無料パンフがたくさんありますよ。

エスカレーターを背に1階右前方の出口2がバス乗り場です。嘉義市内や阿里山など各方面へはここから。 エスカレーターを背に1階右前方の出口2がバス乗り場です。嘉義市内や阿里山など各方面へはここから。 エスカレーターを背に1階右前方の出口2がバス乗り場です。嘉義市内や阿里山など各方面へはここから。

エスカレーターを背に1階右前方の出口2がバス乗り場です。嘉義市内や阿里山など各方面へはここから。

トイレは1階の出口1・4となりに2か所あり。3階のホームから2階へ下りた改札口内にもありますが、電車到着時はやや混みのため使い分けるといいかも。

トイレは1階の出口1・4となりに2か所あり。3階のホームから2階へ下りた改札口内にもありますが、電車到着時はやや混みのため使い分けるといいかも。

駅構内にはレンタカーカウンターもありました。それでは、そろそろナビも出発の時刻となりました。いってきま~す!

駅構内にはレンタカーカウンターもありました。それでは、そろそろナビも出発の時刻となりました。いってきま~す!

高鉄「嘉義」駅インフォメーション

住所:嘉義縣太保市高鐵西路168號
営業時間:6:00~23:45
チケット販売時間:6:00~終電発車前まで
台灣高鐵ウェブサイト(嘉義):
https://www.thsrc.com.tw/ArticleContent/60831846-f0e4-47f6-9b5b-46323ebdcef7

台鉄「嘉義」駅(嘉義火車站)とは異なります。両駅は場所が離れていますのでご注意ください。阿里山森林鉄路は台鉄「嘉義」駅からの発車となります

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

記事登録日:2024-08-01

ページTOPへ▲

関連記事

台湾新幹線 (台湾高速鉄道)

台湾新幹線 (台湾高速鉄道)

台北から高雄まで1時間半!便利な高速鉄道!

高鉄嘉義駅

高鉄嘉義駅

BRTが接続、故宮博物院南院からも近い、嘉義近郊にある新幹線の駅

台湾高鉄3日パス(台湾新幹線3日間周遊券)

台湾高鉄3日パス(台湾新幹線3日間周遊券)

高鉄に乗って中南部まで足をのばしてみませんか?

その他の記事を見る