日本統治時代に建てられた「臺南地方法院」のリノベーションが終了し、新しい観光スポットとなっています!見る価値あり!!
こんにちは、台北ナビです。
現在府前路と永福路の交差点にある台湾司法博物館(國定古蹟臺南地方法院(台南地方裁判所))は、当時総督府の建築士であった森山松之助が担当し、1914年に完成しました。「法院」建築は日本時代の重大建築の一つでもあり、中でも「臺南地方法院」は台湾に現存する当時の大型法院建築で、華麗で繊細なバロック様式と非対称的な建築様式を取り入れたこの建物は、1991年には國定古蹟に指定されました。
木造とレンガ造りの西洋建築は、明治時代の建築スタイルです。2016年8月に修復が施され、「総統府」「国立台湾博物館」と並び日本時代の台湾三大古典建築と呼ばれています。
2017年現在、建物の真向かいは巨大な美術館が建設中ですが、かつてここは神社でした。今は官幣中社台南神社旧址となり、近隣には台南神社事務所(現在の忠義國小內) 、台南武徳殿(現在も小学校で使用中)がありました。ちょうど孔子廟の後方から歩いて行くこともできます。なお現在の台南地方裁判所は、2011年に台南市安平區健康路三段308號に移転されています。
メイン入口から
東のメイン入口。台湾の国花である梅が中央に
|
|
西の二審の入口
|
博物館の入口は建物に向かって東西に2つあり、広いドーム状の天井がある東側はメインの入口で、西側は二審の入口とされています。では、メインから入っていきます!
門廊は古典的な山牆形式で、8本の柱で構成されています。柱はイオニア式と複合式が調和したデザインで、四角い渦卷の間に伝統的な模様が取り入れられ、柱と柱の間の距離は短くとってあります。特徴としては、方柱でも圓柱でも柱には凸方の波線があり、上方には花や葉っぱ模様。中央の模様の一部は、日本の皇室の勳章飾りを表しています。
屋根
建物の象徴であるロビー上のドームは、当時の西洋式を取り入れた8面構成で、屋根のてっぺんにも小さなドームがあって、その上にまた避雷針がついています。8面のうち4面は円を描いたような窓で、その間に挟まった4つは丸い窓になっています。
西口から見るドーム方の屋根
|
|
中庭から見るともっと分かりやすいですね
|
ロビーヘ
受付所を通って中へ入ります
|
|
日本語のパンフレットがあります
|
透かし模様の高い天井をもつロビーには、3本ずつが4カ所に配置された合計で12本の柱があり、こちらの柱にも勲章飾りが見えます。天井から入る光は荘厳な空気を建物に与えているようです。ロビーの手前には、受付所(現在はパンフレット案内を配置)がありますが、入口とロビーをつなぐ場所でもあるので、威厳ある厳かさを醸し出しています。
ドームの左側はかつての奉安所(天皇皇后のお写真を飾っていた場所)で、現在はメディアルームとなっていますが、むき出しの天井などをぜひ仰いでみてください。ドームの後方は模型室で、建物の形をここで最初に把握しましょう!
QR Codeをかざすと建築についての説明が聞けます(中国語)
|
|
精巧な模型。電気もついています
|
留置所
ドーム左奥の部屋はかつての留置所。ここには長い部屋が4つあり、拘留者たちは各部屋の椅子に座り、目の前の壁に落書きが記した跡が残されています。また、暑い台南なので中央にはホース台があり、ここから水を放出して拘留者たちがシャワーを浴びたそうです。
光の廊下
参観する場合は、ドーム左の光の廊下からどんどん中へ入っていくことになります。歴史ある建物の天井にもぜひご注目ください。採光を取り入れる光の窓が各所に設置されています。「公明正大」という裁判所の姿をこの光から感じることができるようです。
採光窓の紹介
|
|
窓の周囲はむき出しになっているので、建物の骨格がよくわかります
|
特別展示会場
廊下の左3室は展示会場で、右の一番手前は特別展示会場。この日は台南出身の日本で最初の台湾人検事となり、二二八事件で処刑された王育霖検察官の紹介がありました。弟の王育徳氏も明治大学で教鞭をとり、戒厳令当時は持ちこめなかった「台湾」という書の著者でもあります。
廊下へ
湯徳章弁護士
ここでいったん廊下に出ます。左の中庭に通じるドアは閉まっているので、渡り廊下を見たり、司法設備の紹介部屋に入ってみましょう。ここには湯徳章弁護士の紹介があります。二二八事件で逮捕され拷問に遭い、市中引き回された最期に「台湾人万歳」と叫んだ弁護士です。1907年台南県玉井郷で日本人警官と台湾人の母の間に生まれ、1939年日本に渡り苦学の後、1943年弁護士となりました。終戦後台湾に戻り、台南市南区区長、台湾省参議会候補参議員、台南市人民自由保障委員会主任委員、二二八処理委員会台南市分会治安組長を務めました。台南市内には湯徳章記念公園があります。