閉店・移転、情報の修正などの報告

投稿者:シガトキシン

口コミ掲示板[RE] : 貝類の生食には細心の注意を!

2006-06-03
>今回のケースは食後数時間という早期に発症していることから、ブドウ
>球菌等による毒素性の食中毒と思われます。
>症状は激烈ですが、毒素の体外への排泄により、比較的早期に
>回復します。
>
>しかし、国の内外にかかわらず、貝類の生食には十分な注意が必要で
>す。
>貝類、特に二枚貝にはSRSV(ノロウイルス)という人にウイルス
>性腸炎を起こすウイルスが付着していることがよくあります。
>このウイルスは、人の腸炎の原因として非常にメジャーなもので、
>これらの患者の便中に排泄されたウイルスが下水から河川水、海水へと
>流れ、貝に付着した後、また人に食べられ人に感染します。
>
>つまり人と貝の間で無限ループをなしている訳です。
>
>そのため、人にノロウイルス腸炎が流行すると、貝へのウイルス付着が
>増えたり、大雨で大量の下水が河川に流れた後に、貝類による食中毒
>が増えたなどという報告があります。
>
>注意すべきなのは、これらのウイルス感染は新鮮で、清潔と思われる
>食材でもおきうるということです。
>
>生食用のカキなどは、出荷前にウイルスフィルターでろ過した水で
>再養殖してウイルスを除去してありますが、このウイルスに非常に
>敏感な人は、それでも発症することがまれにあります。
>
>私自身、台南の超有名サバヒー粥店の粥のカキで、これにやられ
>翌日の高雄→台北のアロハバスの中で、死ぬ思いをしました。
>職業柄、日本のノロには強力な抗体を有しているはずですが、多分
>台湾のウイルスのサブタイプが違うのでしょう。それゆえ、周りの
>台湾の人たちはおそらく発症していないものと推察されます。
>
>台湾の食品衛生が一概に不潔とは思いませんが、貝類の海外での生食に
>は十分注意してください。

>[ 小児科医様 Wrote ]-------------------------------------
 お医者さまにご意見申し上げるのもなんですが、貝毒の可能性もあり
かと…。(原因が絶対に”貝”であるならばですが。)

http://www.bigai.ne.jp/life/j_poison.html
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/JODC/SODAN/faq/kaidoku.html
http://www.iph.pref.hokkaido.jp/Kenko-Hiroba/Kaidoku/Kai-doku.htm

この中に出てくる渦鞭毛藻が原因の食中毒としては、熱帯産の大型魚を
食べた際に起こりうる「シガテラ」もありますね。(シガテラはお医者
さんよりも釣り人や漁業関係者のほうが詳しいことが多いです。詳細は
http://hideto.fishing-forum.org/008fishgyogyo/post_21.html
特効薬に関しての記述もあり。)
どちらも渦鞭毛藻(謎の単細胞生物:原生動物らしい?)を摂取し毒素
が蓄積された生体(つまりこの場合貝・もしくは魚)を人間が食べると
発症します。沖縄で発症例が多数あるので台湾でも確実にありそうです
が、残念ながら私は情報を持ち合わせていません。
 因みに生食だろうが、加熱調理だろうが毒はなくなりません。(です
のでサバヒー粥の件は???)いずれにしても毒素はこの世の海産生物毒で
最強のものらしいです。(シガトキシンはフグ毒の20倍、マイトトキシ
ンは200倍!!!) 
訪問日:2006/06/03