たいへん興味深く読ませていただきましたが、人により印象は様々なのだなと感じました。それでお手数ですいませんが私の読解力不足か一部に分かり難いところがあります、出来ましたらご教示をお願いします。
展示は以前より見にくくなったように感じます。陶器の歴史など大きく一覧表にしてあったのが亡くなっているし、←無くなって
唯一の救いは、陶器だけはまとめて一つの大きな部屋に連続して展示。これは依然と同様に分かりやすい。
→結局、陶器のコーナーは見にくいのですか分かりやすいのですか。
中央にしつらえたソファに座り心ゆくまで浸れたのですが。
忙しい旅人としては助かったものでした。
→結局、のんびりしたいのですか、忙しいのですか。
おみやげコーナーは、だだっ広くなった分だけ分かりづらく見るのに時間がかかる。
→以前のおみやげコーナーは狭くて行き違うのも大変で見るのに時間がかかる、レジには長い行列が並びゆっくりおみやげを探せない雰囲気でしたがそれでも狭いほうが良いですか。
ロビー(2つの階に分かれている)は、更にひろくなり不便。
→以前のロビーは狭いうえに団体さんの集合場所なのでいつも大混雑していて迷子は出るは集合時間には遅れるはでしたが、ひろくなると何が不便なのですか。
下手に細かい部屋にテーマ別に分けてもピンと来ない。
→むしろテーマ別、年代別に階層や部屋が別れていて興味のある部屋だけ集中して見られて忙しい「観光客」には良いのではないですか。
私は改修してとても良くなったと思っていますので、またあのお宝を見に行きたいと思います、「肉桂石」とか、「白菜」とか、「にんじん」は無かったですね。
|