将軍府(花蓮市)

將軍府

閉店・移転、情報の修正などの報告

花蓮の街は日本に似ています。かつての大佐宅から周辺も歩いてみました

こんにちは、台北ナビです。

花蓮の松園別館の近くに「将軍府」というところがあります。ここは、日本時代、花蓮港陸軍兵事部部長の宿舎だったところで、第一人者は川崎明徳大佐、次は南英輔大佐、3人目でかつ最後の主となったのは中村三雄大佐でした。大佐は台湾では陸軍上校にあたります。
ここから入って行きます ここから入って行きます

ここから入って行きます

建物は、1936年(昭和11年)に建てられ、周辺は今、日本式家屋群と呼ばれ、当時の幹部クラスの人たちの宿舎でした。戦後は国民党軍の人たちの住居となり、ヒノキ作りの中村大佐の建物が、将軍府(将軍の家)と呼ばれたのもその頃です。

2005年に花蓮県の歴史的建造物に指定されたことから撤去は免れたものの、その後、定期的な補修やメンテナンスを行ってこなかったため、台風で壊れたところはそのまま放置されたり、侵入者にドアを持っていかれたり、各所が破壊されました。2010年になって今の状態を回復したそうです。

現在は民生社区のコミュニティの方たちが、「将軍府と日式家屋群」の庭や中に入れるところの掃除を行っています。そのため、植木もきれいに刈り込まれ、靴を脱いで上がる建物も2戸あります。
修復された建物は、展示会なども行われていました 修復された建物は、展示会なども行われていました 修復された建物は、展示会なども行われていました

修復された建物は、展示会なども行われていました

掃除も行き届いて、観光客を迎え入れます 掃除も行き届いて、観光客を迎え入れます

掃除も行き届いて、観光客を迎え入れます

また、最近の台湾の風潮として、日本式家屋の復元エリアでは、浴衣着衣の体験ができます。一回300元ですね。しめ縄のDIY教室もあるようです。
着物も小物もぞうりも…かなりそろっています 着物も小物もぞうりも…かなりそろっています 着物も小物もぞうりも…かなりそろっています

着物も小物もぞうりも…かなりそろっています

中村大佐宅

大きなマンゴーの樹木があり、入口の右側の一階建ての住居に比べると、ちょっと暗い、近寄りがたい空気も感じられます。マンゴーはいわゆる土マンゴーじゃなくて、外来種だそうで、そう大きくはなく、丸くて赤みがかった色で、果肉はオレンジでとてもおいしいとのこと。が、木が大きくなりすぎて世話もしにくくなり、そのため成る実も少なく、自然と落ちてしまうのだそうです。
うっそうと茂ったマンゴーの樹木

うっそうと茂ったマンゴーの樹木

将軍府。大佐宅でした

将軍府。大佐宅でした

2017年の秋にナビが行った時には、コミュニティの方が県政府から予算が下りて、中村大佐の家屋が改修されるというお話しをしてくれました。他の宿舎より高床で作られた四方形の中村大佐の建物の現況は、確かにいいとは言えません。洋服で言えば継ぎあてをいっぱいされ、今なお着ているようなボロボロの状態です。また、中央の部屋には当時の日本時代の街並みの模型があり、壁にも当時の歴史があって非常に興味深いのですが、その他の部屋は地方の紹介だったり、放置されていたりであまり統一性がありません。
一部修復されていますが、古さは否めない様相。日が暮れたら入るのに勇気がいるかもしれません 一部修復されていますが、古さは否めない様相。日が暮れたら入るのに勇気がいるかもしれません

一部修復されていますが、古さは否めない様相。日が暮れたら入るのに勇気がいるかもしれません

模型はきれいに作ってありました

模型はきれいに作ってありました

今の通り名と日本時代の名との対照。春日、高砂、朝日…当時らしい名ですね

今の通り名と日本時代の名との対照。春日、高砂、朝日…当時らしい名ですね

この部屋は見る価値ありです この部屋は見る価値ありです

この部屋は見る価値ありです

貴重な写真の数々 貴重な写真の数々 貴重な写真の数々

貴重な写真の数々

奥の部屋には1955年に浙江省の大陳島から台湾へ移民に来た28000人の中国人たちの歴史が紹介されていて、これは個人的には非常に興味深いものでした。台湾では眷村(軍人村)がどんどん消失しています。しかし、現在もこの将軍府の近くで大陳一村、二村として、栄民(退役軍人)が住み、浙江なまりの中国語が話されている眷村は希少なので、機会があれば行ってみたいなと思いました。
日本時代以降の歴史ですが、ナビには非常に興味深かったです 日本時代以降の歴史ですが、ナビには非常に興味深かったです 日本時代以降の歴史ですが、ナビには非常に興味深かったです
日本時代以降の歴史ですが、ナビには非常に興味深かったです 日本時代以降の歴史ですが、ナビには非常に興味深かったです 日本時代以降の歴史ですが、ナビには非常に興味深かったです

日本時代以降の歴史ですが、ナビには非常に興味深かったです

他の建物も見てみましょう

後から塗られた窓枠の色、台湾的な色です

後から塗られた窓枠の色、台湾的な色です

これは昔のまま

これは昔のまま

赤のドア。

赤のドア。

さて、早くは嘉義から、台南や台東でも丁種宿舎、丙種宿舎と復元され、どんどん文創園区として生まれ変わっている日本時代の宿舎群ですが、こちらの将軍府はまだ時間がかかりそうです。が、その分修繕前の様子が見えて貴重かもしれません。

コミュニティの方たちが、今は監視カメラをあちこちに取り付けているから、おかげで破壊されなくなったよ。とのこと。
続けて歩きましたが、なんとドアが不完全な家が多いこと! 続けて歩きましたが、なんとドアが不完全な家が多いこと!
続けて歩きましたが、なんとドアが不完全な家が多いこと! 続けて歩きましたが、なんとドアが不完全な家が多いこと!

続けて歩きましたが、なんとドアが不完全な家が多いこと!

周辺をもっと散歩してみましょう!

この川のあたり、日本っぽい?

この川のあたり、日本っぽい?

家屋の裏手

家屋の裏手

さっと中央の道を歩きながら写真を撮ったりしていると数十分で過ぎてしまいますが、この一帯は、橋の向こうに花蓮港公学校があったり、日本人が住む大きな住居エリアだったところです。河に沿ったところや些細なところに、日本ならではの風景という箇所も見つけられます。
バナナは南国~

バナナは南国~

再び川

再び川

さすが花蓮、橋も大理石

さすが花蓮、橋も大理石

昔も今も小学校のあたりです

昔も今も小学校のあたりです

街並みが日本、なんですよね

街並みが日本、なんですよね

市内には、日本時代の通り名、連雀通り23番と付けているお店もありました

市内には、日本時代の通り名、連雀通り23番と付けているお店もありました

以上、台北ナビでした。

記事登録日:2017-12-08

ページTOPへ▲

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

スポット登録日:2017-12-08

スポット更新日:2022-06-23

チェックイン日
宿泊数
部屋数 部屋1 大人 子供

関連記事

松園別館(花蓮市)

松園別館(花蓮市)

歳月を感じさせる琉球松に囲まれ、静かにたたずむ松園別館