投稿者 |
トピック |
投稿日 |
makori417 
|
投稿者:makori417
|
夜、9時頃お伺いしました。
|
2019-10-20 |
朝早くに行く人が多いと思いますが
ライトアップされたところで拝んできました。
お線香を差し出されて財布を出したのですが無料でした。1本です。
火をつけて端から順に進みます。
人出は多いです。
皆さん熱心です。
|
|
|
|
|
まゆりんごあめ 
|
投稿者:まゆりんごあめ
|
観光客にやさしいお寺
|
2015-10-22 |
台湾に来るたびに訪れています。
お参りの仕方も教えてくれますし、お線香を順番に差していき全部終えた時にはなんともいえない達成感みたいなのがあります。
おみくじも最終的に紙の入っている引出を開けるまでの工程はけっこう楽しめます。無料ですしね。
お寺の周りもいろんなお店があって見てまわるだけでもおもしろいです。青草茶、気になったので飲んでみました。
甘い紅茶みたいでおいしいです。
お寺に向かって左側の通りには仏具屋さんがたくさんあって、私はここでお寺のおみくじの時に落として裏表で占う赤い木の半月を買いました。大きさもいろいろ、色も木目のやつがあったりしましたが、ここは定番、赤でお寺においてるのんよりすこし大きめのをGET!
16歳のうちの娘、このおみやげが一番うれしそうでした。
|
|
|
|
|
まるいち 
|
投稿者:まるいち
|
ただただ感謝…
|
2015-02-24 |
旧正月真っ只中の21日の20時半頃にタクシーで到着しました。
日本の参拝方法をイメージしていたのですが、勝手がわからず娘と途方に暮れていると、周りから日本語ができる方達が次々と声をかけてくれて、参拝方法、お供えの有無、まわる順番、お願いするときに全ての神様に自己紹介する等等を事細かに教えてくださり助かりました。
帰りは、正面玄関を出てすぐの道路には随時タクシーが走行してきますので安心です。お正月値段で料金165元+20元でした。お正月で道路が空いていた為(龍山寺→台北101まで)
|
|
|
|
|
まゆりんごあめ 
|
投稿者:まゆりんごあめ
|
心が洗われます
|
2015-02-23 |
16日の朝行ってきました。入り口でお線香を買って、お参りしながら1本ずつお供え?して赤い木の札を使うおみくじもしました。あまり混んでなかったです。前来た時はお参りの順番とかを教えてくれる黄色のベストをきた日本語のボランティアガイドさんみたいなおじいちゃんがいたんだけどな~?春節前でお休みしてるのかな?また会えるかなと思っていたので残念。
地元の人達が熱心にお参りしているので絶対にふざけてはいけない空気。心が洗われるかんじでとてもよかったです。
|
|
|
|
|
ゴローちゃん 
- 公開お気に入り 1件
- 掲示板 13件
- コメント 14件
- 投稿履歴を見る
|
投稿者:ゴローちゃん
|
見よう見真似でもしっかりお参りしましょう。
|
2014-05-06 |
一番熱心な参拝する場所だなと感じたスポット!!
1、入口右側の売店でろうそく2ケ+線香を購入
2、左右にある ろうそくを立てる場所に 1本ずつ奉納
3、線香に火をつける場所で火をともす。
4、真ん中>>中央>>右>>からグルっと順番にお参りしていきました^^
最後に ガイドさん?らしきおじいちゃんが いてお御籤の引き方や赤い糸/写真撮るサービスなどレクチャーしてくれますww
必死にしてくれるので ご厚意に甘えましょうww 謝謝★
<夫婦でまた行きたい>
|
|
|
|
|
|
yossie82 
|
投稿者:yossie82
|
信仰心の厚さに感動!
|
2014-03-03 |
台湾には様々なお寺があって、どこも本当に美しいのですが、龍山寺はやはり一度は訪れておきたい場所です。
どのガイドにも載っているだけあり、観光で訪れる日本人は多いようで、
戸惑ってウロウロしていると地元の方が声をかけてくれます。
何人もの方に参拝の仕方を教わりながら、台湾流の作法でお参りすることができました。
お寺や飾りなどの美しさも素敵ですが、
観光気分で訪れる人にも優しく声をかけてくださる台湾の方の優しさ、
平日にもかかわらずたくさんの人が一生懸命に参拝する姿に感動しました。
ぜひ台湾独特のお寺の雰囲気を味わいに行ってください!
朝は比較的人が少なく、ゆったりと参拝できてオススメです。
|
|
|
|
|
mario1028jp 
|
投稿者:mario1028jp
|
確かにご利益ありました
|
2014-01-29 |
2013年5月に訪問しましたが、確かにご利益ありました。地元の方々の信仰心の篤さが伝わってくるお寺でしたね。カップルには特別に配っている「赤い糸」があるようで、無料でいただけました。お互い腕に結わいてあげるんだ、といったジャスチャーだったので(笑)結び合いました。ただ、観光中に私の赤い糸がどこかでほどけてしまったようで、あわてて地下鉄に乗り継ぎ再度、龍山寺へ(笑)無事にまた「赤い糸」をいただき、今度は解けないように固く結びました☆おかげさまで、今年入籍いたします!
|
|
|
|
|
ゴリ三さん 
|
投稿者:ゴリ三さん
|
すごい
|
2013-12-18 |
12月14日に行きましたが、その日はあいにくの雨でしたが、たくさん人がいましたm(_ _)m
まずは線香を買い、手順通りに参拝し、そのあとおみくじをしました。
結果は「上上」、一番いいみたいで後は読めずでしたが翻訳アプリで解読します。
たくさんパワーをもらいました(^∇^)
|
|
|
|
|
にっくはな 
- 掲示板 14件
- コメント 2件
- アルバム 4枚
- 投稿履歴を見る
|
投稿者:にっくはな
|
異国の寺院
|
2013-10-25 |
日本にはない色使いというか異国情緒あふれる雰囲気ですね。
真剣にお参りしている地元の方もたくさんいますので観光で行かれる際には
大声立てたりしないように心掛けたいですね。
駅からの参道もお店がたくさんあって面白いですよ。
|
|
|
|
|
cinnamon44 
|
投稿者:cinnamon44
|
夜も素敵です。
|
2012-08-04 |
7月14日夜9時40分ころに駅に到着し、駅員さんに聞いたら夜10時までとのことだったので、急いで行きました。外観も中もライトアップされていて、とても素敵でした。
急いでいたので、写真が雑ですが・・・。
寺院内は参拝の方でいっぱいでした。熱心な参拝の方の邪魔にならないよう気をつけながら、見よう見まねでお参りしてきました。
今度は昼間に行ってみたいです。
|
|
|
|
|
|
fukuumechan 
- 掲示板 37件
- コメント 7件
- アルバム 184枚
- 投稿履歴を見る
|
投稿者:fukuumechan
|
夜も参拝者でいっぱい
|
2012-01-19 |
夜間にも行ってみました。日中とまた違う雰囲気、すごく綺麗。
観光客は少なかったけれど熱心に参拝している人が日中同様多かったのに驚きました。
|
|
|
|
|
1319puni 
|
投稿者:1319puni
|
素敵な場所でした
|
2012-01-11 |
MRTの1番出口から歩いてすぐです。
ウロウロしていると年配の方が身振りでお参りの仕方、くじの引き方等教えてくれました。
くじは英文の説明書があります。
雰囲気が好きで台北に泊った際は毎日通いました。
また行きたいです。
|
|
|
|
|
ニコニコタイワン 
- 掲示板 20件
- コメント 15件
- アルバム 24枚
- 投稿履歴を見る
|
投稿者:ニコニコタイワン
|
お参り(拝拝)について
|
2011-09-02 |
日本での神社参拝やお寺詣りとは全く違うのでご注意を(参拝されるみなさんの願いが通じますように)。
1.山門をはいって右手(滝側)が入口(龍門)です。龍門右側に洗い場があるのでお供え物を乗せるお皿を借ります。
2.龍門から入って右手に売り場があるのでお線香を購入します。その際にお供えのお菓子も同時購入してお皿に乗せます。ロウソク(大・小)も売ってます。それぞれに意味があります。お花を供えたい方は門の外で買って、お皿に乗せましょう。
3.中央広場のお供えの台にお供え物を乗せます。場所を忘れないように。帰りに持って帰ります。
4.燭台にロウソクを火を灯してから供えます。2本あれば左右それぞれの燭台に1本ずつ供えます。
5.拝拝します。
5-1.前殿にある觀音爐にお線香をお供えします。
5-2.前殿と正殿の間に立って前殿の方向を向いて一拝します。
5-3.正殿・後殿にて拝拝します。お線香を両手で持って各神明に正対し、心の中で住所氏名と願い事の詳細を伝えます。雑念が邪魔するようでしたら、落ち着くまで待ちます。拝拝したらお線香を供えます。各神明一本ずつです。
5-4.拝拝が終わったらお供え物を受け取りに行きます。その際には正殿に一礼することを忘れずに。
付記1:正殿の観音様と後殿の文昌帝君・媽祖・關聖帝君が中心的になっています。月下老人は後殿左側。それぞれの効能については龍山寺のHP参照をしてください(それぞれの神仏には得意分野があります。福德正神は土地公なので重要だったりします)。
付記2:出口(虎門)にお札所があります。数珠(正、腕)、お守りなどがあります。日本の神社仏閣の相場では信じられないくらい「お安く」配布されてます。当然開光(日本でいう所謂開眼)されているので安心。
●初めて団体ツアーで行く方はガイドさんに説明を受けた上で自由時間に改めて拝拝しましょう。団体行動中では落ち着いて願い事を念じられません。
|
|
|
|
|
takiharu 
|
投稿者:takiharu
|
ツアーで行くことをお勧めします
|
2011-03-27 |
豪華で、地元の方もたくさんいました。
なにもわからないで回るよりは体験した方が楽しいので、ツアーで行くことをおすすめします。
恋愛、商売繁盛、家庭などいろいろありましたよ。
たくさんお願いしちゃいました。
|
|
|
|
|
熊猫 
|
投稿者:熊猫
|
おみくじについて
|
2011-01-16 |
数年前に龍山寺を訪れたときにおみくじを引き、そのまま持って帰ってきたのですが、
これってどうしたらいいのでしょうか?
近々、台北に行く予定なので、どこかに返す場所などあれば教えてください。
|
|
|
|
|
|
ゲスト 
|
投稿者:ゲスト
|
お線香に注意してください。
|
2011-01-12 |
2011年1月7日に龍山寺に行きました。
毎日とてもすごく参拝者が多く、信仰の深さからみなさんお線香を
たかれていて、境内はすごいモクモクとしていた状態でした。
目に煙がしみて、痛くてたまらなかったのを覚えております。
ただ、お寺を出ると、ちょっとしょぼしょぼするな、程度でした。
私自身、花粉症も何のアレルギーの自覚症状もない状態で(潜在的には
何か持っているのかもしれませんが)、龍山寺を出て、半日もすると
目の周囲がかなりただれてきました。
帰国して4日経ってもただれはおさまらず。
アレルギー治療もできる皮膚科で対処し、おさまりました。
台湾のお線香は中国製がほとんど、天然成分といっても信用ができず、
ベンゼンという癌にもなる有害物質が含まれ、第一段階として皮膚の炎症などが
おこるようです。台湾当局も、自宅でお線香をたく際には気を付けるよう促す記事を
帰国して、このようになってから調べて気が付きました。
皆様も、楽しく旅行されるために、お気をつけてください。
誰もが同じようになるわけではなく、同行した主人は数日目がしょぼしょぼした
だけでした。ただ、念のため、長い時間お線香の煙を浴びない方がよいと思われます。
とてもびっくりしたので、皆様が同じ想いをしないよう投稿させていただきました。
|
|
|
|
|
ニコニコタイワン 
- 掲示板 20件
- コメント 15件
- アルバム 24枚
- 投稿履歴を見る
|
投稿者:ニコニコタイワン
|
瀑布
|
2010-01-12 |
ものすごい参拝者の数に圧倒されつつ、写真は滝だけ撮ってきました。数珠が思いのほか御手頃だったので購入。ご利益たっぷりな龍山寺でした。
|
|
|
|
|
bigtown77 
- 掲示板 24件
- コメント 2件
- アルバム 39枚
- 投稿履歴を見る
|
投稿者:bigtown77
|
お寺内部だけではなくて。。。
|
2009-05-26 |
お寺詣りも良いけど、お寺の近辺が面白い。画像はお寺の傍の古本屋さん。骨董も売ってるみたい。かなり古い建物で趣がある。その近辺には果物の屋台や美味しい匂いの屋台がいっぱい。商店街では不思議な食材や珍しい果物もいっぱい。お参りの後は、近辺散策をお勧め。結構ローカルな食堂も多いし、安くて美味しい。これどうするの?って物を売ってるおじさんもいた。
|
|
|
|
|
びおれ 
|
投稿者:びおれ
|
[龍山寺]朝いきました
|
2008-05-02 |
ホテルから歩いていきました
神秘的で皆さんの口コミにあったとおり
日本にはない光景がみれました
途中まよいましたが
地元の人もみな親切でジェスチャーで道を教えてくれました
老若男女みなが朝から一生懸命おまいりしていて
見様見真似で線香もちお参り
とてもいい経験でした
夜のライトアップも素敵だろうな・・・・
|
|
|
|
|
ぶんた 
|
投稿者:ぶんた
|
[龍山寺]
|
2008-01-07 |
地下鉄で夕方4時頃に龍山寺に!
駅からお寺に行く間はぎっしり出店が出てました。
ただ駅周辺は少し治安が悪いような気がしました。
その出店の一つで黒糖生姜茶を試飲!!!これが本当に美味しかったし、体に良さそうなんです!!
1斤(一塊)450元で、1/3で150元でした。
おじさん二人で販売してましたが、おじさん一人は日本語が少しできサービスもしてくれ、本当に気持ちよく買い物が出来ました。
私達は黒と白両方を購入しました。
|
|
|
|
|
返信する
削除依頼削除依頼