閉店・移転、情報の修正などの報告

投稿者:fuutan

口コミ掲示板新 士林夜市

2012-04-03
  • サムネイル表示
  • 一覧表示

果物

果物【材料・調理】 写真登録日:2012-04-03

包丁

包丁【店内】 写真登録日:2012-04-03

美食市場

美食市場【外観】 写真登録日:2012-04-03

牡蠣オムレツ

牡蠣オムレツ【料理・飲み物】 写真登録日:2012-04-03

シャカトウ

シャカトウ【材料・調理】 写真登録日:2012-04-03

メニュー

メニュー【店内】 写真登録日:2012-04-03

牡蠣オムレツ

牡蠣オムレツ【料理・飲み物】 写真登録日:2012-04-03

臭豆腐

臭豆腐【料理・飲み物】 写真登録日:2012-04-03

「夜市は雰囲気を楽しむ場所であって、食べる場所ではない」と思い、今まで牡蠣オムレツと臭豆腐という台湾夜台料理二大巨頭を口に入れる勇気の無かった私ですが、同行者の甥が食べる氣満々で訪台10回目にして初めて食べることになりました。
感想は①牡蠣のオムレツ・・・なんとなく想像してた通りの味。牡蠣は日本の牡蠣よりはだいぶ小さめです。②臭豆腐・・・揚げ豆腐なので、最初の食感は良い。しかし口に入れてから約5秒後に喉の奥から鼻に向けて発酵臭が漂ってきます。でも、はまれば美味しいかもしれませんね。

リニューアルしてからは初の訪問でしたが、アジア的な怪しさは薄くなったものの、日本人的には以前の場所よりは、食事しようという気になる感じに綺麗になっています。他に良かったのは、包丁マッサージ。エイリアン博物館という???な場所で行われており、怪しさ満点だったのですが、10分100元ということで、話のネタに受けてみました。両手に中華包丁(もちろん刃抜き)を持った方が頭から肩甲骨周りなどをパコパコ叩いてくれるのですが、これが意外と気持ち良かったです。
ただ笑ってしまったのは、マッサージをしてくれた方が、5分後には違う並びで占い師に変身していたことです。。。でもそのアバウトさがとても楽しい士林夜市でした(笑) 
訪問日:2012/04
コメント(全14件)

Shnkai

2012-04-03
臭豆腐は一度食べるとはまってしまいますよ。
私も、その1人で、台湾に行った折は必ず食べています。
また、牡蠣のオムレツ、蚵仔煎も美味しいですよね。^^ 

fuutan

2012-04-03
>>Shnkaiさん
まだ一度ですので、はまっていないのかもしれませんね。
今更ですが、台湾は奥が深いですね。 

Shnkai

2012-04-03
>>fuutanさん
日本でさえまだまだ知らないことが多いのに、いわんや台湾はです。^^ 

tatokoto

2012-04-04
横からすみません。
私も訪台するたびに、臭豆腐と八角の匂いに閉口しておりましたが、2・3回目の訪台で八角の匂いには慣れっこになってしまいました。しかし、臭豆腐だけはその後も敬遠しておりましたが、2年ほど前に思い切って口にしたところ好きになってしまいました。それからは訪台時には必ず食べています。慣れればおいしいですよ。蚵仔煎も好きですが、カタクリだと思いますがちょっと強いかも。 

Shnkai

2012-04-04
>>tatokotoさん
私と友達は、臭豆腐と八角の匂いをかぐたびに台湾を連想するようになってしまいました。^^
蚵仔煎は、初めて食べたのが、基隆でした。
今回食べた台南の蚵仔煎はもやしとお野菜が入っていて、ボリュームたっぷりでしたよ。 

fuutan

2012-04-05
>>tatokotoさん
台湾は街中に美味しいものが溢れていますので、夜市での食事は避けていましたが、臭豆腐を慣れるまで食べてみようと思います(笑)。食通の台湾の方々のソウルフードでしょうから、慣れてしまえば本来美味しいものなのでしょうね。
でも今回はお腹をこわしませんでしたが、夜市で出される牡蠣は日本人が食べても通常は大丈夫なのでしょうか。 

Shnkai

2012-04-05
>>fuutanさん
基本的には加熱しているので大丈夫ですが、
牡蠣のエキスに弱い人は胃腸が負けて食あたりをすることはあります。
個人差があるのでなんともいえません。 

fuutan

2012-04-05
>>Shnkaiさん
ケースバイケースですね。日本の牡蠣とはずいぶん違うので気になったもので。 

tantantanuki

2012-04-05
私もまだ臭豆腐は未経験です(-_-;)
香菜・八角はOKです(^_^)
日本のテレビでタレントが臭豆腐を罰ゲームにして食べさせられてますが、これは失礼だなといつも思っております。
 

tatokoto

2012-04-05
>>Shnkaiさんの書き込み感服しながら拝読しております。ときどき私の書き込みとかぶることがありますね。お許しあれ。
最初は敬遠していたくせに、食べられるようになると今までの考えは何だったの?という位なんでもなくなってしまうものですね。そうです!八角の匂いは台湾を代表する匂いの一つですね。 

tatokoto

2012-04-05
>>fuutanさん
ちょっと勇気がいるかもしれませんが、既成概念を捨てて食べてみてください。1回では無理かもしれませんが、美味しいと思えるようになるかもしれませんよ。牡蠣を含めて日本と比較してしまうとなかなか手を出せないかもしれませんが、あくまでも個人の責任上の範囲で判断してください。でも現地の人たちが好んで食べているものを、食べずにいるのはある意味で行った意味がないとも言えませんか。妻は決して胃腸が丈夫ではありませんが、今のところ具合が悪くなったことはありませんよ。 

tatokoto

2012-04-05
>>tantantanukiさん
本当にそうですね。仮に私たちにとって当たり前の食材を、他の国で罰ゲームとして使われたとき、私たちがどう思うかを考えればそんなことはできないはずです。臭豆腐にチャレンジあれ! 

Shnkai

2012-04-05
>>tatokotoさん
何を仰います。
こちらこそかぶってしまって申し訳ありません。
「美味しいものと笑顔には国境は無い」と一人合点して、食べ歩いているだけです。

>>fuutanさん
私も食べ物をおもちゃにする場組みは大嫌いです。
食べ物を粗末にすると罰が当たります。^^ 

fuutan

2012-04-05
>>tantantanukiさん
確かに台湾の夜市を扱うテレビ番組では、毎度の如く臭豆腐を罰ゲーム扱いにしています。相手の国の食文化に対してもっと敬意を払ってもいいのかもしれません。せっかく静かな発酵ブームに沸く日本なのですから、もっと良いアプローチがあるといいですね。

>>tatokotoさん
「現地の人たちが好んで食べているものを、食べずにいるのはある意味で行った意味がない」全くもって同感です。ひところより落ち着いてきたとはいえ、円高で日本より物価の安い“国”ですので、私もつい日本でできない贅沢を求めてしまいますが、普段その土地で愛されているお店、料理を知ることが、その国の本当の姿を知ることになるのかもしれませんね。“既成概念を捨てて”いろいろチャレンジしてみます。

>>Shnkaiさん
氣のせいか最近、観光情報を含めて台湾の事を扱うテレビ番組が多くなっており、台湾贔屓の私にとっては嬉しいのですが、ある意味情報の少ない台湾に対して、理解の深まる良い番組が増えてほしいですね。食べ物を粗末にしたり、文化・風習を茶化すのは論外だと思います。