| 台北で買い物は、日本語が出来る店でする。よく行く店には、日本のお菓子などをお土産にする。日本人客が多く来る店は「有難う」と受け取ってくれる。お土産は、ただの挨拶である。
 ここは愛玉を何回か食べに行ったので、日本のお菓子も食べてもらいたいと思い、博多の「通りもん」を持って行った。50~60元の愛玉を注文し、100元カウンターに置いて、お土産を他の店員さんに渡した。
 
 テーブルに座っていたら、注文した愛玉を持って来て、お土産を貰ったので、これが店からのお土産、これでオアイコ愛玉の支払いも済んだことにする、と言われた。お釣りは無かった。前もって払った100元は忘れられている。
 
 え?
 
 しょうがない、日本語が分からない店だし、愛玉食べて、「じゃぁ」と言って帰る。
 
 お釣りは、どうでもいいが、100元カウンターに置いても、お金を払っていないと見られたのが悲しい。
 
 ここで教訓。
 日本語が分からない店に、お土産を持って行っても変に思われる。
 注文品を受け取るまえに、お金を出すと、支払ってないと思われお釣りをくれないことがある。
 
 
 皆さん、台北では誤解されないようにしましょう。
 
 追加、愛玉のカロリーは高い、ご飯とおなじぐらい、愛玉食べたらご飯はひかえめに!
 | 
返信する
削除依頼削除依頼