閉店・移転、情報の修正などの報告

投稿者:kyon2

口コミ掲示板ありがとうございました

2006-04-23
美人様、あっちゃん様、max様

これを機会に、わたしも少々調べてみました。

ボラ(鯔)=ボラ目ボラ科
日本のボラも、産卵期には外洋に出て南下。
冬に寒気団が台湾海峡に張り出すと、海水温がボラの生息に
適した温度に下がりますので、ボラが台湾西岸沖まで回遊。
従って、台湾での漁期は冬至のころから1月中ぐらい。
加工して春節の需要に間に合わせるようです。
(養殖品の製造出荷時期については、わかりませんでした)
乾燥して製造するとはいっても、なるべく新鮮な方が美味しい
ので、1〜2月に購入するのが良いみたいです。

冷凍保存・・・の観点からすると、製造後に真空パックして
すぐに冷凍保存したものは、それ以降の購入でも大丈夫な気が
します。この季節に購入する場合は、冷凍ものを購入した
方が良いのかもしれません。
どちらにせよ、保冷した状態で持ち帰り、真空パックを
開封したら、すぐに食べきるのが肝心とのこと。

やってはいけないのは、もちろん再冷凍でしょう。
わざわざ、不味くするようなもの。
この点からすると、南米産や中国産は台湾輸入時に
解凍→真空パックされている可能性がありますから
やはり、高くても信頼のおける店で台湾産を購入する
のが良いみたいですね。

天然物の価格上昇によって、90年代から養殖が手がけられ
最近は品質も向上しているらしいです。おもしろいのは
台湾の水産大学で、養殖ボラの稚魚にある種の刺激を与える
とオスをメス化できることが発見され、すでに商業化の段階に
入っているそうです。でも、やはりエサの関係で、油っぽく
なることは避けられない・・・そりゃ、そうでしょうね。
まぁ、初めてのわたしには、そこまでの味の差はわから
ないような気もしますので、GWに行って台湾産養殖物を
探して、解凍→保冷して持ち帰ろうかと思います。 
訪問日:2006/04/23