>19日(金)に伺いました。
>御主人に何品か試したい旨、申し上げたところ、快く奥のテーブルに通されて、高山や凍頂烏龍茶を淹れていただきました。
>しばらくすると奥様が帰っていらっしゃって御主人と交代して、値段と味香りの違いや淹れ方等を丁寧に教えていただきました。
>そろそろ買う物を決めようかと思っていたら、台北ナビのクーポンを持った女性3人組がやってきて、試飲をお願いしていましたが、その方たちが希望したのが、私たちとは別のものだったので、それらも一緒に試飲させていただきました。
>そんなこんなで2時間程滞在してしまい、結局4,000元ちょっとのお茶を購入して、おまけのティーポットとお茶をいただきました。
>帰りがけに「松の実を買いたいんだけど」と言ったら、隣のお店まで連れて行ってくれて、すんなり買うことができました。
>何だかんだと散々お世話になってしまい、ありがとうございました。
>ついでに書くと、このお店は日本円も使えるようなので、両替した台湾ドルが足りなくなる心配がなくていいようです。
>
>最後に質問なのですが、お店で淹れていただいたのを真似して自分の家で淹れているつもりなのですが、お店でいただいた方が数段おいしかったのです。(自分の家だと何か薄い感じです。)
>沸騰したお湯も使っているし、葉っぱも少なくないと思うのですが、淹れるコツがあったら教えてください。
>
>それでは、また次回も行きますので、よろしくお願いします!!!
>[ c71様 Wrote ]-------------------------------------
c71様
十九日にお世話になって、有難うございます。
日本で同じ味が出せないことは私はちょっと考えました。
もし大きな急須で淹れる場合は味がちょっと薄いと思います。
もし当店で使っている同じの大きさの急須で淹れる時に薄い味が出せる時はあれは多分お茶の量の問題です。(お茶葉が広がるといっぱいになったの方は一番標準だと思います。)
key様は美味しいお茶の入れ方を研究しています、
書いたお茶の入れ方は正しいと思いますが、
でもちょっと丁寧過ぎると思います。
硬い淹れ方に拘らなくてお気楽な淹れ方一番がよいと思います。
以上 よろしくお願いいたします。
王瑞珍茶行王靜珊
|