国立故宮博物院

National Palace Musium 國立故宮博物院

閉店・移転、情報の修正などの報告

投稿者:noripico22

口コミ掲示板車椅子でタクシーに・・・

2011-12-27
故宮博物館には、もよりの地下鉄駅からバスまたはタクシーでしか行けないとのこと。車椅子でタクシーに乗られた体験談をお聞かせ下さい。地下鉄は整備が整っているので問題はないと聞いています。いかがでしょう?
よろしくお願いします。 
訪問日:2011/12
コメント(全11件)

MZ-80K

2011-12-27
noripico22さま

Q1.もよりの地下鉄駅からバスまたはタクシーでしか行けないとのこと
最寄駅となると、捷運淡水線・士林站か捷運文湖線・劍南路站となると思いますが、何れにしても故宮博物院より離れています。
両方の駅からはバスも出ていますが、お連れの方が車椅子との事ですので不便の様に感じます。
となると、計程車のご利用の面ですが、故宮博物院には車寄せがあるので、こちらは問題なくご利用できると思います。

Q2.地下鉄は整備が整っているので問題はないと聞いています。
はい。各駅にはエレベータもしくはエスカレーターが設置されていますので、利便性は問題ないと思います。
また、改札も車椅子専用の改札がありますし、また、駅員が乗車の際、電車とホームにセパレーターを置いてくれ、勿論、降車駅でも、同じように駅員がセパレーターを準備してくれます。
(駅員が降車駅の駅員に、どの車両、またどこのドアに乗車していると連絡をしているので、車内での移動は極力避けられた方が宜しいかと思います)

☆捷運淡水線・士林站
☆捷運文湖線・劍南路站
http://www.trtc.com.tw/ct.asp?xItem=1015926&CtNode=49772&mp=122031
※上記URL画面に表示される路線圖の駅名を、左クリックしてください。
クリックした駅の情報が表示されます。
画面の「車站資訊圖」をクリックしますと、駅案内図が表示されます。

故宮博物院の館内は、エレベータが設置されているので、各階の移動は問題ないと思いますが、大陸よりの観光客が沢山来館されている場合がある為、こちらの方が少し問題になるかと思います。

☆故宮博物院ホームページ(日本語)
http://www.npm.gov.tw/ja/visiting/visit/hours.htm

☆故宮博物院/館内案内
http://www.npm.gov.tw/UserFiles/File/ja/mapja.jpg 

noripico22

2011-12-27
>>MZ-80Kさん
早速返信、ありがとうございます。
もう少し、教えてください。
台湾のタクシーは小型が多い。後ろに荷物を乗せられないこともあると聞きました。日本のタクシーの車椅子の収納はまず大丈夫ですが、台湾ではいかがでしょう。
それと車椅子ゆえの、タクシーの乗車拒否。最近の不況の中ではまずありませんが、以前は日本では時々拒否されました。台湾ではいかがでしょう?
地下鉄のサポートは、日本の公共機関と同様のようです。ありがたいことです。
 

MZ-80K

2011-12-27
noripico22さま

Q1.台湾のタクシーは小型が多い。後ろに荷物を乗せられないこともあると聞きました。
問題ないと思います。
というのは、私の家内のお母さんも車椅子に乗っており、私か家内が家の車を使用している場合、計程車を利用して病院に連れて行ったりしますが、問題なく利用できています。
(ただ、1500CC程度のセダンタイプの計程車であれば、トランクルームより少し車椅子がはみ出てしまう場合がありますが…この場合でも、走行は可能です)
また、中にはTOYOTA・Wishの様なステーションワゴンタイプの計程車も多くありますので、タイミングがよければ、そちらを利用されてみては如何でしょうか。

故宮博物院よりお帰りの際、必ず故宮博物院のインフォメーションの方に計程車を呼んで貰ってください。
入り口につけている計程車には、乗車しないでください。(悪質業者が多いですので)
その際、ワゴンタイプのタクシーを指定して呼んで貰う事も可能です。ただし、あくまで配車が可能な場合ですが…

Q2.それと車椅子ゆえの、タクシーの乗車拒否。最近の不況の中ではまずありませんが、以前は日本では時々拒否されました。
それは、私の経験上ではありませんので、乗車拒否は、基本的にないと思って頂いても宜しいかと思います。
また、運転手の好意にもよりますが、基本的に、運転手も手助けをしてくれます。

noripico22さまは、士林夜市にも行かれるようですので、もし同じ日に故宮博物院に行かれるのであれば、またご予算が許せるのであれば、ハイヤーを利用する手段もご考慮されてみられては如何でしょうか。
こちらですと、移動の面ではストレス等が少ないと思いますので。
 

dico

2011-12-27
>>MZ-80Kさま

横からすみません。
MRTはアクセスしやすくなっているので、セパレーターを準備してもらえるということを知りませんでした。だから運転手さんのすぐ近くに車椅子の乗り場があるんですね。
そこで、少し教えていただきたいのですが、介助する者がいれば、指定の所で乗らなくてもいいんですか?
駅によっては端から端まで歩かないといけないことがあるので、指定位置で乗るのはかなりしんどいなと思うのですが・・・ 同行者に車椅子使用者と車椅子を使っていない足の悪い者がいるので、極力歩く距離を短くしたくて。 

MZ-80K

2011-12-27
dicoさま

大丈夫かと思います。
(今回は台北地下鉄の話ですが、勿論台鐵でも、同様のサービスがあります。
台鐵の車両は、入口のドア付近が1段のステップがあるので、セパレータでスロープにしてくれます。)

ただし、その場合は、乗車駅での駅員に、降車する場所(どのドアより降りるか。または、降車駅でのセパレーターの補助は必要がない等の旨)を中国語で伝える必要があると思います。

台湾でも、高齢化社会は問題化されていますので、今後も更に利便性の良い都市環境になっていくと思います。
また、台北市は觀光にも力を注いでいますので、そういう面でも住みやすい都市環境になっていくのではないでしょうか。
(でも、私の住んでいる町は台北ではないので・・・(泣))
 

dico

2011-12-27
>>MZ-80Kさま

ありがとうございます。
自転車の乗り場が決まっているように、車椅子の乗り場も決められているのかと思っていました。でも、エレベーターからあまりにも乗車位置が離れている時は、電車がすいていれば勝手に時々違うところで乗ってしまっていました。
ホームにおりると日本のような駅員さんがいらっしゃらないので、降車駅を伝えるのは運転手さんにですか?それとも改札にいる駅員さんにですか?
 

MZ-80K

2011-12-27
dicoさま

>車椅子の乗り場も決められているのかと思っていました。
特に、乗車場所の指定はないと思います。
私も、別段駅員さんに質問したことがないので、正確にはお応えできませんが、駅で他の車椅子を利用されているお客様を拝見していると、概ね決まった位置で乗車していますが、時折、違う場所より乗車している場合があります。

降車駅では、駅員が車内に乗車して来てまで介添をしてくれる場合がありますので、そのサービス面も考えても、降車位置の変更は連絡しておくといいと思います。

もし、乗車した場所より移動して降車される場合は、付き添って頂いた駅員に連絡してください。
 

dico

2011-12-27
>>MZ-80Kさま

ありがとうござました。
台鉄は日本のようにいつも駅員さんが付き添ってくれるので、言われるとおりに乗せてくれるところで乗っています。連絡がうまくいってなくて、電車内で動いていなかったのに、到着駅の駅員さんが違うところで待機されていて、一方的に怒られたことがありますが、台湾語ができないので仕方ないなという感じでした。

MRTはアクセスしやすくなっているためか、けっこう放任な感じがあり、ホームに駅員さんもいらっしゃらなかったような。
MRTの列車の表示(駅の壁とかに表示されているものや冊子)には、車椅子マークは一番前か一番後ろに表示されていて、ホームでは、ほとんどが進行方向の一番前の地面に車椅子マークが書かれているので、そこでしか乗ったらいけないのかなと思っていました。
どこで乗ってもいいのなら、ちょっと使いやすくなりました。でも、混んでいる時間帯は危ないので運転手さんの近くで乗ります。

ありがとうございました。


noripico22さま

横からすみませんでした。
ずっと疑問に思っていたことを解決することができました。

MRTはちょっと乗りにくいと思うこともあったのですが、これも時間帯を選べばかなり利用しやすいかも知れませんね。
 

noripico22

2011-12-27
>>MZ-80Kさん
いろいろ、有益なアドバイス、本当にありがとうございました。可動域が広がり、嬉しいです。
よいお年をお迎え下さい。 

noripico22

2011-12-27
>>dicoさん
横からなんて、とんでもありません。私たちにもとても役に立つ質問ばかりで、ありがたかったです。なんだか、どこでも行けそうな気になってきました。もちろん、無理をしない範囲でですが。
仕事柄、夫が車椅子になってからもラスベガスやロサンゼルスには行きましたが、アジアは初めてですので、正直、まだ不安がまったくないとは言いませんが、まあ、若い社員たちに頑張ってもらいます。
おやすみなさい。 

noripico22

2011-12-27
>>MZ-80Kさん
公共機関の経験も楽しい観光の一部と考え、これまでハイヤーは視野に入っていませんでしたが、アドバイスを頂き、初日はハイヤーで定番の観光地巡りもいいなあと思い、改めて料金をチェックしました。車椅子の夫を含み、7人ですが、1台の車で大丈夫かを、早速問い合わせてみたいと思います。ありがとうございます。