>>今回台北にはじめての旅行を企画していますが、格安ホテルとちょっ
>と高
>>めのサンルートの違いってなんでしょう?また、さらに高いリージェ
>ント
>>などは台湾においてもかなり高いような気がするのですが。
>>やっぱり日本語はいいホテルになればなるほど通じるものなのでしょ
>う
>>か?日本語が気楽に使えるホテルに泊まりたいと考えています。
>>どなたかお力添えを!
>
>>[ playschool様 Wrote ]-------------------------------------
>
>この秋にロイヤルに母と宿泊しました。
>チェックインなどは日本語でとてもスムーズに対応していただきまし
>た。
>また部屋の備品なども満足できるものでした。
>
>さすが、日系だな〜と思っていたのですが、
>
>夜間に停電が起こり、そのときのアナウンスが簡単な英語だったんで
>す。
>フロントに問い合わせの電話をしても
>あわてているためか日本語にならない日本語で説明されました。
>幸いすぐに電気は復旧しましたが、
>停電の間、あちこちのドアから日本のおじさまが顔を出して
>「どうしたんや」と言っているのが印象的でした。
>
>母を連れているため大事をとってロイヤルにしたのに、
>日本語に頼りたいときに日本語対応ができないなんて、
>なんだかな〜って思いました。
>[ ちー様 Wrote ]-------------------------------------
大変な目にお会いになりご愁傷様でした。緊急時に日本語が通じない
のは日本人客にとって非常にストレスを感じるところだと言うのは容易
に想像できます。ただし、観光客としてわれわれは以下の点にも留意す
る必要があると存じます。
・滞在先は日本ではなく台湾である。
・いくら日本語が通じると言ってもスタッフの多くの母語は台湾語・北
京語或いは客家語である。緊急時に冷静に自分の母語以外の言葉を話せ
るのはよほどの人物である。
かく言う私も(台湾ではありませんが)現在海外滞在中です。私の経
験から言わせていただければ、私の場合緊急時にとっさに出てくるのは
やはり母語である日本語ですし、逆に日本人以外の人間にとって日本語
は大変難しい言語です。そういう観点からしても、緊急時の対応まで完
璧な日本語で対応を求めるのは、かなり酷なような気がします。完全日
本語対応を求めるならば、日本国内を出ないことが得策です。ただし、
日本のホテルでも、緊急時の対応が完璧なホテルはいかほど?という感
もありますが。
蛇足ですが、3年前の3月の大地震のときに私と友人は台北におりまし
た。ある友人(ホテルマ)は当時三越のカフェラウンジでコーヒーを飲
んでいたそうなのですが、地震発生後従業員は客の非難誘導することな
く真っ先に逃げてしまったそうです。友人は「全く信じられない」と申
しておりましたが、結局のところ、緊急事態になると”自分優先”の本
性が現れるというのが現実のようです。もちろん理想を申せば完璧な対
応に越したことはないかとも思われますが、人間の性を考えれば先ほど
お書きになられた事例は致し方なかろう、というのが私の感想です。
また、老婆心ながらホテル名がロイヤルとお書きになられておられる
ことに付きまして、老爺酒店と老爺商務会館の経営は同系列ですが、別
のホテルであり、通常ロイヤルは老爺酒店の事を指し、老爺商務会館は
ロイヤルインであることを付け加えさせていただきます。
|