シティスイーツ(城市商旅 南西館)

CITY SUITES Nanxi城市商旅 南西館

閉店・移転、情報の修正などの報告

投稿者:rieco

口コミ掲示板シティスイーツ 周りのお店も楽しかったです 

2010-10-01
9月末に2泊しました。
コーナールームにアップグレードして頂き、予想以上に快適でした。

皆さんの書き込み通り、とても素敵なホテルで、スタッフさんは感じが良く、
フロントにいたってはどなたも日本語堪能でびっくりしました。
70代の母と伺ったので、なによりも、安心感と清潔感があったことが良かったです。

1階書斎。
個室風に仕切る形でソファが配置されており、照明も明るすぎず、落ち着きます。
備え付けのマシンでコーヒーを入れ、持参した本を読んでのんびりしました。
空調はけっこう寒かったです。

10階ジム。
ランニング・ウォーキング系のマシンしか設置してありません。
筋トレ系マシン、ダンベル、ストレッチマットなどが無かったことは、
私にとっては残念でした。

ホテル周辺。
地元密着型のお店がたくさんあって、街歩きがすごく楽しかったです。

近場では、
向かいの永和豆漿さん(赤い看板)。
壁のメニューをじぃっと見ていたら、日本語メニューを差し出してくださいました。
冷豆漿と蛋餅をテイクアウトしましたが、とても美味しかったです。

その隣りの2階、マッサージの東方(三郎)さん。
足裏の大きな看板が出ています。
階段がうす暗くて躊躇しましたが・・・勇気を出して入って正解でした。
アットホームな雰囲気、応対丁寧(日本語はカタコトですが通じる)、
マッサージも上手で、きちんと仕事をしている方たちという印象でした。
耳かき極めて30年とのことだったので、翌日お願いしたら、
これがまた気持ち良かった。おすすめです。

ホテルから徒歩3分の夜市。
胡椒味のソーセージと焼き小籠包にはまりました。
食べ過ぎて朝から胃もたれ・・・なので、ホテルの朝食が必要以上に
ゴージャスでなかったことも、私たちには良かったです。

観光客向き過ぎではない街なかにある、洗練されたホテル というところが
一番の魅力でした。また泊まりたいです。 
訪問日:2010/09
コメント(全6件)

流れ☆

2010-10-01
今月の16日からシティスィーツに宿泊します。
「東方三郎」さんの耳かきは以前とってもよかったと書き込みがあり行ってみたいと思っていました。
ホテルの近くだったとは、ラッキーです。
情報ありがとうございました。
二回目のシティスイーツですが、前回の宿泊は隣の部屋が・・・だったのですが、今回はいい人に当たりますように。
訪台を楽しみにしています。
 

rieco

2010-10-02
流れ☆さま、

コメントありがとうございます。台北に行かれるとは、うらやましいです!
東方さんの書き込み・・・ありますね。有名なのですね!
店構えは決して豪華ではなく、素朴というか庶民的ですが、
技術は確かだと思います(今も耳はサッパリ)。
お客さんが私しかいなかったので日本語のテレビを映してくれたり、
帰りがけにティーパックをお土産に下さったりと、お心遣いも嬉しいお店でした。

新たな発見がありましたら、シティスイーツ界隈情報その他、
ぜひ書き込んでくださいね。いってらっしゃいませ! 

fc

2010-10-05
代わらず人気のほてるですね。長安西路/重慶東路に苦茶之家、重慶北路沿いに朝陽公園(公園名間違ってるかな?)、その蕎麦に製造工場をもつお茶屋、ご存知の問屋街、布の市場(中にある鳥飯の店はすごいですが、それだけでなく一階をうろつくと台湾の伝統的なスナックをうる店があって楽しいです)、少し歩けばカルフール、台北駅北側にあるバスターミナル(ターミナル、ショッピング、フードコート、映画館)。
重慶北路を南へ向かうと左手側に市場があり、食料、雑貨いろいろ売ってます。ローカルが好きなら一度どうぞ。
結構ささえない地区でしたが、どんどん今風に便利になりつつありますね。さえないのが好きでしたが…とは、言うものの民権西路や中山、忠孝道路沿いに比べてはいけませんが… でもまあ、政府は(病気や肥満の増加をとめるため)ジャンクフード税(現代的なスナックやお菓子、つまり、チョコ、ケーキ、パンも含む)を導入するそうですから、伝統的なスナックや食事を選んでいるほうが安全かとはおもいますが(よく判りませんが…)。

●向かいの永和豆漿さん(赤い看板)。
私には日本語メニューを出してくれません(笑)。中国語をしゃべれということなんでしょうね。夜もいってあげてください。青年と初老のおじさんが二人でがんばってやってますよ。昼間のラオパンは声のでかい(台湾では普通か?)気持ちのいいおじさんが取り仕切ってますね。
怠け者の私は、ここの部屋とロビーが快適なのでついつい外に出たくなくなるのが、このホテルの欠点だと思っています。ジムはジムと思わないほうが良いかと思います。軽く汗を流す場所なので、私はバスタオルを持っていってストレッチしてます。またこのクラスのホテルでこの立地を考慮すると、同じクラスのホテルはどこもおおよそ同じ設備、器具です。ジムの充実を望まれるなら、ホテル選びをシェラトンレベルにするのが正解だと思います。
 

rieco

2010-10-06
fcさま、

リアルな情報をありがとうございます。
周辺情報、読んでいるだけでワクワクします。

重慶北路を南へいったところに市場があるとは!
福君海悦大飯店の向かいあたりでしょうか?
次回、足を伸ばして行ってみようと思います。

永和豆漿さん、私がいったときは女性の方でした。
大きな声の社長さんやお兄さんにも、会えたら楽しそうですね。

ジムですが、fcさまのおっしゃるように、立地とホテルクラスからすれば、
このくらいが普通なのでしょう。

そう思うと・・・余談ですが、以前泊まった台北花園大酒店。
こちらはジムスペースがかなり充実しています(スペース広く、マシン豊富)。
しかしその代わり、ロビーにはくつろぐスペースはありません
(コーヒーマシンももちろん無し)。
ホテルによって、それぞれ、力の入れどころが違うということなのでしょう。

部屋とロビーから出たくなくなる・・・とありましたが、
なんとなくお気持ち、わかります。
シティスイーツには、本当に居ごこちのよい、ゆったりした空気が流れていますよね。

私も早くまた、泊まりにいきたいものです。
そのときには、fcさまのたくさんの情報を参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました。 

fc

2010-10-13
ホテル道路沿い、ホテル右手に15秒歩けば、228事件を記したプレート。
ホテル右斜め前に道路を挟んで向かい側に、法王公廟(外側の白壁にレリーフが施してます)も、お忘れなく。鉄壁(赤色)で取り付く島なしに見えますが、壁の下に回れば最上階まで登れるエレベーターがあります。壁裏側から見ると全体構造が見えます。5階?まであるかな?

南京西路をまっすぐ西に歩けば貴徳街、その西は淡水河で公園。この公園は何もありませんが、川沿いなので気持ち良い(夏場の晴れた日中の散歩はおすすめできませんが)
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&tab=wl&q=%E8%B2%B4%E5%BE%B3%E8%A1%97

貴徳街の綿記茶行の建物、李春生記念協会。5大茶行の香りでも感じられますか。茶行といえば香港との関わりも気になりますねえ。

土砂堆積で衰退した南の萬華(艋舺(バンカ))、それに取って代わって貿易の中心となったここ大稲埕を見比べるのも良いかと。今年の春は、映画「バンカ」が封切られてました。

こうやって観るとこの回り結構ありますねえ。バンカに続いて、台北の商業中心となった場所でしたから。今の寂れぶりからは到底想像できないのがまた面白いかと。いずれにせよ、台北の歴史散歩をするのは結構楽しいです(それは香港も同様ですが)。近代史だけに身近に感じるからだと思います。

台北花園大酒店の情報、ありがとうございます。
 

rieco

2010-10-15
fcさま、

迪化街サイドの情報、ありがとうございます。
歴史ある街という以上のことは知らなかったのですが、
とても興味が出てきました。

大稲埕(ダーダオチェン)と呼ばれていたこの界隈、
以前は経済や文化の中心地として栄えていたのですね。

かつては洋館の町として知られていた貴徳街。

長寿の象徴である亀にまつわる行事もある法主公廟。

淡水河沿いに何もない公園、ですね(何もないというのが良いですね)。
台北の公園は、どこも緑豊かで綺麗に手入れもされていて、
また、街中にぽっとあったりして、とても癒されますよね。

淡水河沿いには、サイクリングコースや漁人埠頭に行く船
(ブルーライン)もあるようですね。いつか乗ってみたいな・・・

少しでも街のことを知ると、散策の楽しさが倍増しますね。
fcさま、通な情報をありがとうございました!