閉店・移転、情報の修正などの報告

投稿者:ゆあな

口コミ掲示板微妙。。。

2011-11-26
先週良友に訪問しました。
台北の友人に聞いてみたけど知らない場所なんですがタクシーで行って午後2時くらい到着しました。、閉店時間でもないのに、お店はやってるかやってないかとちょっとわからなくて、心配してるけど...台北NAVIで紹介してあるから、安心できるかなと思ってお店に入りました。

私らはお店に入ったと気がづいて、若い女性スタッフさんは明かりを灯してくれて、ママ(お母さん!?)の方は外出してしまったからすぐ戻ってくるのでちょっと待ってくださいって日本語で言われました。

彼氏はローズクオーツ(粉晶)、トルマリンを買おうと思って、あるかとスタッフに伺ってみたけど、スタッフさんは「ローズクオーツがないです」って教えてくれた。他のをみようかなと思って聞いてる時に、ママは帰ってきました。

そして、スタッフさんはママさんに中国語で「ローズクオーツはないよね?(沒有粉晶了吧?)」って聞いてみたら、ママさんは中国語で「不會隨便先拿一個粉色的給他們看就好了!」って耳に入った...

意味は「まずはピンクのクオーツを適度に見せればいいんじゃ!」です…
スタッフさんやママさんも多分私が中国語わからないと思って言ってしまったね。(彼氏は全く中国語できないからね。)お客さんがいっちゃったら大変だと思って先ずはお客さんをキープ!と思ってるかもしれないけど、そういう適度な態度はよくないと思います。お客さんとして何か気持ちよくないし、騙されちゃうの?と心配になりますね!その後、私が中国語でそれは違うの?って聞いてみたら、ママさんは笑顔を飛んじゃって何か凄く不機嫌な顔にしてくれた。。。。(凹)


最後に計算する時に、彼氏は3600台湾ドルのものを選んだ。
二つだけで約日本円で1万円位だと高いと言えないかもしれないけど、安くは無いと思って、3500ドルで頂けませんか?って聞いてみたら、ママさんは中国語で『我給他已經很夠了,你們可以去別家比』(先はもう彼に割引きあげたからもう十分じゃん、他のお店に行って比べてもいい!)って言われた。。。。

割引きもらったかどうかよくわかんないから、聞いてみただけだけど...100台湾ドル(約日本円380円)だけなのに、なんか怒らせちゃったみたい...(≧ω≦;)


クオーツの質と値段はよくわからないけど、確かに商品の見た目は透明色でキラキラして綺麗だし、値段は他のお店より安いかもしれないけど、本当にもう少し接客態度を直してほしいですわ。

私は元々台湾出身だし、皆様のトピックを見て本当に凄く楽しみにしていたのに...(涙) この買い物の件のせいで旅行中で本当に気持ちよくなくなてショックだった。接客は台湾のお客さんや日本のお客さんにも一致にして欲しいですわ。

勝手に書いちゃって本当に申し訳御座いません。
個人的な経験談と感想ですが、多少気障りな箇所がありましたら、どうぞ、お許しいただきたく、お願い申し上げます。
大変失礼いたしました。

 
訪問日:2011/11
コメント(全12件)

LongKangHong

2011-11-27
「不會隨便先拿一個粉色的給他們看就好了!」と言っているので、水晶じゃなくて、翡翠を粉色に人工着色したものとか、あるいは他のピンク色の宝石かも知れませんよ。ピンク色半透明の水晶って、ローズクォーツ(紅水晶(べにすいしょう))以外に無いような気がします。
 

harumi0028

2011-11-27
せっかく来て頂いたのに気分を害してしまったようで申し訳ありません。

先にローズクオーツが無い、と答えてしまった件に関しては、まだ日本語を勉強して間もないので言い間違えてしまいました。ここには水晶の次にたくさんのローズクオーツがあります。

「不會隨便先拿一個粉色的給他們看就好了!」と言っていたのはたくさんのローズクオーツが店内にはあり、いろいろな形や大きさのものがあります。なのでいろいろな種類の物をお見せするよう言っていました。まぎらわしい言い方をしてしまいました。


 

LongKangHong

2011-11-27
>>harumi0028さん
「不會」は「そんなことはない(=たくさんあるよ)」の意味なのですね。透き通ったピンクだと Aura Quartz Crystal (人工處理水晶)もありますが、普通、ピンク色半透明の水晶は全てローズクォーツですよね?
「沒有粉晶了吧?」と店員が確認したのは、日本語がわからない(ローズクォーツが粉晶であることを知らない)のではなくて、何かの勘違いなんですよね? 

MZ-80K

2011-11-27
>「不會隨便先拿一個粉色的給他們看就好了」
「適当にピンク色のクオーツを見せないで、確認をしながらすればいいですよ」という感じの意味になりますね。(ゆあなさまが仰っておられる意味とは、まったく逆の意味です)
ただ、本来ならば…
「不要隨便先拿一個粉色的給他們看就好了」
とすると思いますが、「不會…」を使って話している事から、それだけプライドを持っている事がうかがえます。 

ゆあな

2011-11-27
>>MZ-80Kさん
コメント有難う御座います。
MZ-80Kさんさんはお店の人でしょうか?
『ただ、本来ならば…』ってどういう話かなとわからないです。
当時お店にいるお客さんは私と彼氏しかいないですが、、、、
しかも、「不要」の後ろは「就好了」って、文法的にから見るとすごくおかしいし、間違っています。私の中国語は日本語より上だと思いますが、聞き間違いはないと思いますわ。
 

ゆあな

2011-11-27
>>harumi0028さん
お返事有難う御座います。
申し訳ないですが、日本語の勉強と関係なく、接客態度という事を言っていますが、、、、

確かにクオーツは沢山ありますけど、「不會隨便先拿一個粉色的給他們看就好了!」って種類の話は言ってないし、なんだか誤魔化したいという感じがありますが....しかも、若い女性スタッフはないって言ったのに、なんだか微妙な感じですね・・・・・

我在說的不是商品問題,而是「接客時的態度」問題
而且結帳時,我們並沒有一直殺價,只有問可不可以,為什麼態度這麼高傲呢?
不要覺得客人不會講中文,態度就變得不慎重而隨便
個人覺得這樣真的很不尊重客人
希望貴公司能改進員工的態度
個人意見,敬請見諒。

言葉はわからなくて通じない時もあるかもしれないけど、
私は台湾出身なので問題ないと思います。
接客って言葉はそんなに通じなくても、接客態度はお客さんの目にちゃんと入っていますわ。
これからも接客道もっと勉強して頑張って欲しいですわ。


あくまで個人の感想ですので、あらかじめご了承ください。

 

ゆあな

2011-11-27
>>LongKangHongさん
コメント有難う御座います。

言葉や商品は難しいことですね。
商品の質はどんなに良くてもどんなに綺麗でも、せっしゃにとって態度は何より一番大切な事だと思います。 商売って一度きりじゃないものだと思いますわ。


あくまで個人の感想ですので、あらかじめご了承ください。
 

MZ-80K

2011-11-27
ゆあなさま

私は10余年、台湾に住む一日本人です。
この店舗の関係者でもなく、またNaviの関係者でもありません。
中国語は、台湾のみんさんの会話を聞いて覚えた為、文法知識には疎いので、もし誤りがあればご教示お願いします。

再度、トピックの流れを読み直してみてみて、あくまでゆあなさまが記述された内容からの想像になってしまいますが…

>「不會隨便先拿一個粉色的給他們看就好了」
この言葉は、若いお店のスタッフに店長が言った言葉ですので、この意味は
「(あなた<スタッフ>は、そこにある(ピンク色のクオーツ)をお客様に対して『自由に』見せることもできないの?」という感じで話した言葉でと思います。つまり店長がスタッフに対して『注意』をしたのではないでしょうか。
恐らく、その若いスタッフは、まだ新人でお店で販売しているアイテムやお店の配置などの知識に欠けていたのでしょうね。
勿論、実際にその場に居なかったので、あくまでゆあなさまが記述された内容から判断したもので、店長が話した「不會~」には、多少違和感があるものの、記述内容からだけでしたら、取り立てて違和感を感じるまでには思いません。
あと、なんとなくですが、店長は台湾語も話せ、その感覚で中国語を話したのではないでしょうか。
確たるものはないです。
あくまで、何となくですがそう思います。(私も、台湾語も聴くことや話すことができますので。ただ、書くことはできません)

あと、ゆあなさまが記述された店長の文章(日本語訳)の後ろには、よく「!」をつけて表現されていますが、それくらい厳しい感情を持って店長が話したのでしょうか。
実際、その場に居ないのであくまで想像で話しておりますので、もしかしますと、ゆあなさまの感情に触れてしまう恐れがありますが、私は、さほどそこまでなかった様に考えています。
例えば、
『我給他已經很夠了,你們可以去別家比』を、「先はもう彼に割引きあげたからもう十分じゃん、他のお店に行って比べてもいい!」と「!」をつけ、店長が怒りの様な感情を持って話されたような文章にされていますが、それほどの感情だったのでしょうか。
想像するに、あくまで店長は、
「(ごめんなさい、という気持ちを持って)十分勉強させて頂いております。もし、お高いと感じるのであれば、他店をまわられて比較されてもいいですよ」という優しい感じで、話されていたのではないでしょうか。

すみません。
何か、店長の味方のようなコメントになってしまいましたが、率直な私の意見です。
特に、この店舗には思い入れなどはありません。 

ゆあな

2011-11-27
>>MZ-80Kさん
MZ-80Kさんは中国語わからない所もあるると思うし、あと私が書いた内容は若いスタッフじゃなくて、ママさんが「不會隨便先拿一個粉色的給他們看就好了!」と言った。 と言う事は意味は全然間違ってるわ。發言前請先看清楚別人寫的東西好嗎?

実際にその場に居なかったから、、、MZ-80Kさんは「もしかして!?」という態度はやめてもらえませんか!?しかも、文章の中で若いスタッフの態度にについて、全く書いてないですが、MZ-80Kさんは何言ってるとわからないです。私が言ったのはママさんの態度でございます。




 

大樹

2011-11-27
突然ですみません。
コメントを拝読拝読頂いて、コメントさせていただきます。

皆様が言った通りに、どっちでも間違ってないと思いますね!!
そうなんだけど、MZ-80Kさんのコメントを見て、なんかちょっと違和感があり、本当に「お店の関係者かな!?」と思っちゃったなぁ...まぁ、それもMZ-80Kさんのご意見ですからね。

お店っていいスタッフもいるし、悪いスタッフもいます。
お客さんもいいお客さんも居るし、悪いお客さんも居るから、ご意見(人)はそれぞれだから、全部ご参考になれると思います!

皆様お疲れ様です。
台湾は素敵な場所だから今後も台湾の生活や旅行ももっと楽しんでください。

 

LongKangHong

2011-11-28
>>MZ-80Kさん
>「適当にピンク色のクオーツを見せないで、確認をしながらすればいいですよ」という感じの意味になりますね。(ゆあなさまが仰っておられる意味とは、まったく逆の意味分封に疎いです)

どうして、このような解釈になるのでしょうか?
台湾人である ゆあなさんの解釈と、まったく逆になるようには到底読めません。
文法解釈云々の前に、その後、結局、ピンク色のものを見せようとしていて、スタッフが「粉晶が無い」と言っているのと矛盾するから、「騙されちゃう」と疑問になるのは当然の事でしょう。
harumi0028さんの返答からもピンク色のものがたくさんあって見せようとしたのは明らかです。しかし、「不會吧,」と文を切る解釈をしてみても、上記の疑問「無い」と言っているのに何かピンクのものを見せようとしているのは何故かと言う疑問は晴れません。

台湾華語の「不會」のまま解釈すれば、「出来ないのか」と言う意味の反語(=「すればいいじゃん」)になるかと思います。
しかも、日本語の問題とか言い訳していますが、、、ローズクォーツ=粉晶なのはスタッフも知っているのは明らかです。中国語で「粉晶」と言っているんですから。「薔薇水晶」とか「ローズクォーツ」じゃなく、正しい訳語の「粉晶」と言っているのです。

また、MZ-80Kさんは、文法に疎いとおっしゃいますが、一回目と二回目で同じ文自体の解釈が全く変わるというのも無茶苦茶すぎます。中国語(台湾華語(≒国語、北京語)だけじゃなく台語含む)では語順が重要です。

>「不會隨便先拿一個粉色的給他們看就好了」
>この言葉は、若いお店のスタッフに店長が言った言葉ですので、この意味は
>「(あなた<スタッフ>は、そこにある(ピンク色のクオーツ)をお客様に対して『自由に』見せることもできないの?」という感じで話した言葉でと思います。

「隨便」を「自由に」と丸暗記しているのでしょうか?この場合の「隨便」は「先拿」を修飾しています。「気ままに」「適宜(てきぎ)」「随時(ずいじ)」などのニュアンスになります。「てきとうに」「いい加減に」のニュアンスもあり、悪い印象がありますので、当のharumi0028さんが紛らわしい言い方だと釈明しているのです。「給他們看」を修飾するのなら「給他們隨便看」じゃなければなりません。

また、細かい事ですが「この言葉は、若いお店のスタッフに店長が言った言葉です」と言う日本語は外国人にだけじゃなく日本人にも誤解を生みます。日本語は格助詞があるため、語順がある程度自由ですが、目的語(賓語)が主語の前に置くと語順で解釈しようとする中国人や台湾人は「に」「が」を見落として、主語+目的語の形で読み違える事があります(行為の方向が逆になります)。「この言葉は、店長が若いお店のスタッフに対して言った言葉です」のように、「対して」を補ったり、主語+目的語の順番に書いた方が良いです。

台湾を愛すると言っても、何でもかんでも都合よく曲解して擁護すると言うのは良い事ではありません。

ここで拝見する限り、アフタフォローが良いとか、お茶やお菓子の土産とか話があったりするのに、値引き交渉も無しに「你們可以去別家比」と言うのは非常に不可解です。「他を見てきても良いですよ」と言う好意的解釈をするにしろ、値引き交渉とかのあとに言う言葉かと思います。

上記の流れで「你們可以去別家比」と言われたら、そこで交渉はおしまいです。買わずに「那好,我們去吧,拜拜」となっても仕方ないでしょう。
 

tantantanuki

2011-12-02
>>LongKangHongさん
横からすいませんm(__)m
私ここで書かれている【不會隨便先拿一個粉色的給他們看就好了】の【不會】のニュアンスがどうしても分らなかったので、貴方様の説明を読んで理解出来ました。
「你們可以去別家比」もし私がこの言葉を言われたら、すぐにお店を出るでしょう(ーー;)