昨日行って参りました。
一年ぶりくらいだと思いますが
初めて正面の階段から上がることができました。
広いバルコニーから
バス通りを眺めることもできました。
これまでの向かって左側の階段を上がった所にある
入場券売り場と小さな展示室はクローズされています。
改装工事はまだ行われており
これまでオープンしていた
向かって左側が今は工事中です。
建物内に入ると真ん中に長いエスカレーターがあります。
上に上がれば入場券売り場が、
その右手奥には喫茶室兼ギフトショップ
(ここのギフトショップは狭いです)
大きなギフトショップは
エスカレーターを上がる前に
建物を入ってすぐ右側にできでいます。
これまでの3倍はあるかと思います。
ゆったりとディスプレーしてあるので
人とぶつかり合いながら買い物をすることはなくなりました(笑)
ギフトの品数も増えましたね。
ギフトショップの隣には郵便局があります。
きれいな切手の展示もしてありますよ。
私はギフトショップで買った2枚の絵葉書を
ここから友達に出しました。
郵便局前のベンチに座って
博物院の印象を書くというのは良いものですね。
これまでは階段を上がるのも
エレベーターに乗るのも
狭いなあと思っていましたが
これからは
階段で道をゆずるということは
必要ないと思います。
中央に広〜い階段ができました。
あ〜、でももしかしたら
もともと改装前も
このような広い階段があったのかもしれませんね。
私は改装が始まってからの
博物院しか知らないものですから(笑)
失礼いたしました。
展示室もとても広くなっています。
一日歩いたら私の足はパンパンになってしまいました。
3階の展示室は石器時代から銅器時代、秦・漢時代まで。
2階は宋から清までの
幅広い焼き物や装飾品などが展示されています。
翡翠の白菜や象牙の彫り物などはこの階にあります。
ただし、急いでそういう物だけを見て帰りたいという人には
つらいものがあるかもしれません(笑)
広い展示室内を駆け回ることになりそうですよ。
駆け回るスペースは十分にありますが。
今回レストランには寄らず
ホテルの部屋から持ち出したバナナを
ベンチに座って食べました(昼食完了!)
帰り際
至善園に寄りました。
入場料10元で
あれだけ素敵なお庭を楽しむことができて
幸せでした。
鯉のえさを購入し
小さな石橋の上から投げると
鴨や白鳥(あひるかも?)まで寄ってきます。
車椅子のおばあさんの手を
いつまでも優しくさすっておられる娘さんの姿、
忘れられません。
至善園・・・良い名前ですね。
|