暇人のバロン2世です。
お返事有難うございます。イメージがわいてきました。そして、現地訪問ならではの楽しいエピソードですね。私も次回は足を伸ばしてドーナツを食べて夕焼け写真も撮りに行って参ることとします。
それと、台湾ではついついこのような食べ物に手が出てしまうのも分かります。香港、マニラなども含めてアジアならではの楽しみだと思います。
日本でも、箕面の紅葉天ぷらみたいなものですね(箕面の人は怒らないでくださいませ)。
>>夕焼けをバカにしてはいけませんね(苦笑)。世界中の夕焼けを求めて写真を撮っている人は何人もいますから。夕焼けは、朝日より感動を与えると思います。
>>ドーナツの種類は知りませんが、地元の人が並んでまで買うものを自分も買ってみるというのは旅の楽しみ、と私は思います。値段もしれているし。。
>>「MOドーナツ」等のチェーン店でのドーナツは、少し前までのドーナツと異なるものです。チェーン店ではふわふわ感が重視されてますが、昔のは、揚げたてのかりっとした堅さがあり、じゅわっと口にしみ出してくる甘さと熱さが特徴です。台湾の屋台のはおそらく昔のタイプでしょう、きっと。そうきくと、食べてみたいねえ。
>>バーリでは、どこでもその屋台でてましたか?
>
>>[ バロン2世様 Wrote ]-------------------------------------
>こんにちは。
>屋台ではなくお店(入り口オープン)で、店の中で作って、揚げていました。
>チェーンのような感じではなく、家族経営ぽかったです。
>看板に「老舗」「創業○年」みたいな意味の言葉が書いてあった気がします。
>わたしは中国語が分かりませんが、「1袋○元」みたいな言葉がいっぱい
>書いてありました。
>
>ショーケースはなく、店先でおばあちゃんがトレーに載ったドーナツを
>紙袋に詰めていました。
>その詰め方が早業で、丸いドーナツを長い串で一気に5個とか刺して、
>入れていました。
>
>ここからは笑い話なんですが、主人がカタコトの中国語で
>二種類のドーナツをそれぞれ指差しながら「イーゴー、イーゴー」と
>注文したら、串で5個ずつ紙袋に入れ始めてしまって
>「NO、NO!」と言ったら、通じたらしく紙袋に入れたドーナツを
>お客さんのいる目の前でザッザーと戻してました。
>日本じゃありえないよね〜って後で笑っちゃいました。
>ほとんどの人が紙袋で買っていたので、勘違いしたんでしょうね。
>少なくとも私たちの前にいた人たちでバラで買っていた人はいませんでした。
>無事、丸いのとツイストしたのと2個買えました。
>
>食感は全体にふわふわ。
>目の前で揚げていたし、どんどん売れていたので作りおきではないけれど、熱々ではありませんでした。
>名古屋出身の方は分かるかもしれませんが、パン屋さんで売っている
>たくさん袋詰された安いドーナツに似てました。
>関東に来てからは見かけませんが・・・。
>決してまずくないけれど、夕日を見終わったら士林夜市に行く予定だった
>ので、お腹いっぱいになってしまってしまったと思いました。
>
>帰りの船の中にはお店のピンクの紙袋を持った人がいっぱいいました。
>あれだけ大量に買うということは、地元民で愛される味なんでしょうね。
>
>もう少しで10個もドーナツ買っちゃうところだったねーと帰国してからも
>笑っています。(^^)
>[ ともちえ様 Wrote ]-------------------------------------
|