留学・生活掲示板

投稿者:ゲスト

その他留学・生活掲示板変圧器は必要ですか?

2013-04-30
似たような質問を以前もしましたが、再度の投稿お許しください。

間もなく台湾に長期滞在します。東芝のウルトラブックPCとペンタックスのデジタル一眼レフ(いずれも今春買ったばかり)を持っていきます。アダプタに「100-240V」と書いてあれば、台湾でも使えるということですが、念のためメーカーに問い合わせたところ、
東芝:アダプタからコンセントまでの部分は国内用100Vに作ってある。海外使用は保障できない。
ペンタックス:電圧は大丈夫と思うが、海外使用は保証しない
とのことで、変圧器持参を勧められました。しかし、問題ないのに変圧器使って大丈夫なのかと聞くと「それは場合による」という返事です。それでは、何を目安に変圧器使うのでしょうか?

やはり台湾在住もしくは現地使用経験者に聞くしかありません。皆さんの場合はどうだったかお教えください。ちなみに私の場合、数日の滞在ではなく、3か月単位になるので使用頻度は旅行者より多くなります。 
コメント(全11件)

kyon.2

2013-04-30
正直なところ、そこまで気にしても無駄な気がします。

ただACアダプターに起因する故障を極力防ぎたいのであれば
100V←→110Vの電圧差よりも、日本の電気事情と比較して
電圧の上下変動が大きいことの方が課題点ですから
次のような製品を購入して持参されることをお薦めします。
重いですけどね。
http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/bn50-300s/bn50-300s_spec.html

=========================
おマケ情報
Toshiba 筆電・新禾科技維修中心・高雄分公司
高雄市苓雅區四維三路80號12樓之1 Tel07-3311619
(月-金、09:00-12:00、13:00-18:00)
注:日本で購入したモノについては保証(あるいは延長保証)
  期間内であっても有償修理。
  ただし、ILW(International Limited Warranty)対象モデルで
  所定の手続きを完了している場合は、日本への引取修理制度
  を利用することが可能。
  なお、台湾正規代理店(新禾科技)が販売するモデルの一部は
  3年間の国際保証付き→MZ-80さんがおっしゃっておられるように
  台湾で購入する方が心配性の方にはベターだったかも。

 

donburako109

2013-04-30
>>kyon2さん
同感です。先般SONY(中国製)のウオークマンを韓国の日系ホテルで充電しましたが、本体は完全に焼き切れました。帰国後ソニーショップで検査を御願いした処、許容以上の電力が流れて完全に全壊しています云々の回答を得ました。東南アジアを歩いていると夜間急に電燈が暗くなったり明るくなったりする状況と同じで安定した電力供給システムでありませんので、本体に付随した充電機器の前に別売りの充電器を使用する必要を実感しました。もしも此れが最新のPC機器だったら大損害を受ける処でした。 

MZ-80K

2013-04-30
wakiko11さま

メーカーとしての回答は、恐らくその様な回答になるでしょう。
メーカーとしてはリスクヘッジをする為に、日本国内での保障を約束している事を強調します。

あと、一般的に言われている『変圧器』についてですが・・・
現在、旅行用に売られているもののほとんどは、電子変圧器とか電子制御トラベルコンバーターと呼ばれ、「デジタル」処理して波形を変えてしまってから、必要な電圧にして出力するため、本来家電製品が想定しているコンセントからくるアナログの電圧と電流では、なくなってしまうようです。
ですので、この点に注意されないと最悪、PC本体が燃えてしまう事も・・・
もしご利用になられる場合は、出来ましたら専門の方に確認をされるのがベターです。

因みに、私も日本より持ち込んだノートブック(VAIO PentiumⅢ)を、そのままの状況で10年間使用していましたが、特に電源トラブルに遭う事はありませんでした。

一番手っ取り早いのは、こちらで該当の變壓器(AC adapter)を購入されると宜しいのではないでしょうか。
メーカーも言っている様に、あくまで『屋内電源供給口(コンセント)から変圧器まで』のコードが100V対応と説明されているので、こちらで110V対応のコード、または変圧器とセットで購入されるのが費用も安くなります。
純正、メーカーに拘らなければ、新台幣800元程度(電源コードと變壓器のセット)からNOVA等で販売されています。

ご参考までに・・・
★Yahoo!奇摩 購物中心
http://search.buy.yahoo.com.tw/osearch.php?p=ac+adapter+%E8%AE%8A%E5%A3%93%E5%99%A8&z=0&subno=0&hpp=gdsearch&rs=0&catsel=&vtest=twshpcon01&vid=1

余談ですが・・・
wakiko11様は、台南での長期滞在をされる様ですが、
變壓器の件も気になるところですが、もう一つ気にしなければならない点があります。
それは『雷大波電流』、つまり『雷サージ』対策です。
こちらの真夏の雷は、日本(特に本州より北部)の感覚でいると驚かれると思います。
雷サージキラー機能のあるタップも販売しておりますが、気休め程度にされておかれる方が無難で、ご自身で電源コードを抜く等されて、対策される事も必要になると思います。
 

ゲスト

2013-05-01
回答ありがとうございます。せっかくの回答に水をさすようですが・・・
>そこまで気にしても無駄な気がします。
という一方で「本体が完全に焼き切れた」という体験談が次にあるわけですから、気にしないわけにいかないのではないでしょうか?

MZー80Kさまはバイオを10年使用(在住という意味ですか?)して何事もないというご体験の一方、
>最悪、PC本体が燃えてしまう事も・・・
というアドバイスですね。
>出来ましたら専門の方に確認をされるのがベターです。
それで東芝の電話相談にもかけた内容は質問本文のとおりです。雷の件はありがとうございました。雷が起きやすい時間帯があるなら、そういう時間帯を避けて充電します。

理論上のご説明はわかりましたので、(ケースバイケースがあるとはいえ)やはり台湾在住者の方々の体験談がもう少しほしいです。
私の場合、世話をしてくれる駐在先や留学先もなく、個人で行きますし、何しろ機器類は新品なので(総額20万以上)金額的にも向こうでの活動でも大打撃です。
 絶対必要なものなら買い揃えますが、どれがどの程度必要か、どう判断していいのか本当に困っています。

そういうわけで、日本の機器類を台湾で長期使用している体験を引き続きお願いします。



 

ゲスト

2013-05-01
>>現在学中文さん
体験談ありがとうございます。
>変圧器を間にかませると充電・通電できなくなりました。
変圧器なんて使ったことがないので、使ってどうなるかも不安でしたが、通電しないわけですね(火吹くとかではない)。これがわかっただけでも安心です
>あとは自己判断するしかないですね
もちろんです!「こう言われたから」なんて回答者のせいにするつもりは全然ありません。


 

aki566

2013-05-01
ドライヤー・扇風機・アイロン等の入力電源をそのまま熱やモーターに出力している機器は電圧やサイクルに影響して出力値が異なりますので取扱いに注意が必要です。
ノートPCやデジカメ等は一旦内部バッテリーに充電してから出力しますので、原則はOKです。
だが、機械物は必ず故障等がつきものですから、お手持ちの機器が100~240VがOKであっても少しの電圧差に耐えられない状況であればトラブルのもとになるでしょう。
台風時期になると停電がつきものですから、操作中・充電中に起こる停電に十分ご注意ください。 

MZ-80K

2013-05-01
>>wakiko11さま

お返事ありがとうございます。
う~ん、私の話している事をご理解頂けていないようですね。
現在、wakiko11様を含め、皆さんがお勧めになられている変圧器は、特にPC等の精密機器に接続する場合は、非常に注意が必要となる製品です。
難しい事は避けますが、変圧機能がある機器に変圧器を接続する事は、非常にリスキーな事となります。
充電しなくなった等、機器本体に通電しなくなった場合ですとまだよいのですが、機器本体に異常がきたす場合があります。
ですので、もし、上記の様な変圧器を考慮に入れられておられるのでしたら、この点についても専門家に質問をされてはどうでしょうか、という意味でした。
上記wakiko11様のコメント内容では、機器についているACアダブターまでのコードが海外の環境に適合していない、という風に考えていました。

ですので、私の意見としては、別途変圧器を購入するのではなく、汎用のACアダプターを台湾で購入されると、手っ取り早いのではというのが、先の上記の意見です。
(勿論、コンセント~ACアダプタまでのコードのみでもOKです)
結構、台湾でも汎用のよい製品があります。
私も使っていますが士林電機が製造している汎用の変圧器(ACアダプタ)は、新台幣2000元程度と少しお高いですが、非常に優れています。

それからVAIOの件ですが、仰る様に台湾での使用時間です。
現在でも、日本より持ち込んだ状況で現役です。 

ゲスト

2013-05-01
>>MZ-80Kさん
再度の回答ありがとうございます。
ですが、詳しい説明ほど理解できず、結局どうしたらいいのか(=台湾製のその変圧器を買うのが一番安心ということでしょうか?)分からなくなりました・・・。そもそも機器類に強い方なら、こういうところで何度も質問出さないでしょうね。

質問内容を「日本から持ってきたPCやデジカメ充電器は、台湾で使ってどうでしたか?トラブルの有無とメーカー名を教えてください」にすればよかったですね、以後回答いただける方はこれでお願いします。あくまで体験談お願いします

 

MZ-80K

2013-05-01
>>wakiko11さま

こちらこそ、話を混乱させてしまった様で、非常に申し訳ございません。

とどのつまり本体の性能で、外観等の見た目以外の部分(Keybord等)、つまり今回ご質問の電源に関する部分では、基本的に同じです。
ですので、ACアダプタが100~240Vに対応させている、と言っても宜しいかもしれません。
ただ、中には東芝のカスタマが説明してくれている様に、コンセント~ACアダプタまでのコードのみ、製造国、または販売国のみ対応させているという事もあります。
勿論、この意味はコストダウンです。
とにもかくも、今回のご質問内容でのPC等の精密機器は、電気屋泣かせですので、大変困ってしまいます。
何れにしましても、日本仕様のPCを台湾で100%保障できませんので、台湾でのご使用を100%ご期待するのでしたら、こちらでPCを購入される方法しかないと思います。
(それでも機械ですから故障はしますので、厳密には100%を期待できませんね)

何度も申し上げますが、トラベルトランス等の性能の低い変圧器で、精密機器を接続される事をご想像されておられるのでしたら、まず、このタイプの変圧器のご購入はお止めになられる事をお勧めします。
10数年台湾で住んで、上記のノートブックやカメラ(3年使用中)も使用しておりますが、特に異状なく使用できております。
ただ、あくまで使用できている、という事実のみで、これだけでwakiko11様に対して100%の安全を保障できるものではありません。
個人的意見を述べさせて頂きますと、ご心配されておられるよりは、故障する確率は非常に少ないですが、やはり故障は困ってしまいますよね。
結局、最終的にはwakiko11様のご判断にかかっていると思います。
 

pendefo

2013-05-02
>>MZ-80Kさん
日本のPCが台湾で使えないなんて有り得ない、アダプタも当然世界対応になっておりますよ。電源コードの何が問題なのかな、プラグも日本と同じですよ。旅行用変圧器も容量さえ満たせば何にでも使えるし問題はない、あまりおかしなこと言わないほうがいいですよ。 

ゲスト

2013-05-02
いろいろな回答ありがとうございます。

現在学中文さんみたいな回答を一番望んでいたのですが(トラブルの有無はともかく)。
たぶんこちらに来る他の質問も、長い理論的な説明より、単純明快な体験談を望む方が多いと思いますよ=一部の方、今後の回答姿勢のご参考に。
台湾在住邦人は相当数でしょうから、多くの体験談が来るだろうという期待は外れましたが、「変圧器が必要なら向こうで買う」方向にします。