留学・生活掲示板

投稿者:ゲスト

その他留学・生活掲示板台湾でのPC使用について他

2013-03-17
これから日本と南部(高雄か台南)の間を行き来する予定です。現地事情を調べましたが、不明の部分がたくさんありますのでアドバイスをお願いします。
①移動用のノートPCはこれから買います。台湾でも日本のPCは使えるが、まれに壊れることもあるらしい=日本で新品を買って持参するのが不安なので、台湾で安く中古を買い、日本語設定して使った方がよいか?そしてこれを台湾使用専用にする(日本では別にPCあり)
②通信は台湾ダガダの週払いを契約するつもり=月で契約し急に帰国しなければいけない時は料金が無駄になる? 週払いより良い方法はあるか?
③まだスマホは持っていません。通話だけなら、台湾専用のノキア携帯だけで十分か?

◎年に数回南部に1~2か月滞在する予定です。1年の中で、台湾3~4割、日本6~7割という感じで、台湾にずっといる駐在や留学とは形態が異なります。
 
コメント(全9件)

kyon.2

2013-03-17
これだけ円安が進むと(それ以前からですが)
ノートPCは日本で買う方が台湾よりけっこう安いと
思います。
また、かなり古いWindowsXPモデル
でない限り、新品も中古も価格差は小さい
ですから、3万円台で買える低速CPUモデル
を日本で買って持って行く方が良いのでは?
ただしその安物の方が新しい分、お手元の
PCより高速だったりするかも。

 

kyon.2

2013-03-18
【ネット接続】

台灣大哥大の携帯電話回線を使って、主として住居内で
ノートPCをWi-Fi接続する想定と理解してよろしいのですかね?

 

ゲスト

2013-03-18
コメントありがとうござます。
まずPCですが、値段のこだわりではなく、「台湾も電圧は110Vとはいえ、日本製だと壊れることがある」と聞き、台湾で買った方が間違いないかと思ったのです。日本から持っていくとしたら、これから買う新品ですから、それが間もないうちに壊れたらショックです(ただ壊れるというのがどのくらいの確率かは知りません)。

ダガダはこの手の話が全然分からない私のために、ある人が教えてくれた情報です。ただ使用環境はおっしゃる通りです。複数の宿を渡り歩くかもしれず、宿によって有線無線の両方・どちらかはあるはずです
 

kyon.2

2013-03-18
>wakiko11 さん

■『台湾も電圧は110Vとはいえ、日本製だと壊れることがある』
 10年前なら「そのPCの電源関係ユニットが日本の100V専用設計」
 である場合にのみ、そのような可能性もあったと思います。
 しかし近年はコストダウンのために、PC部品としての電源ユニットは
 その99%が「100~240V対応設計」で生産されて、各PCメーカーに
 供給されていますので、100V(日本)vs110V(台湾)の電圧差が原因で
 故障することは、非常にまれなこと。

 また、台湾で販売されているPCのキーボード仕様は「台湾式キー配置」
 です。中文入力を頻繁に行うのであれば、そちらの方が向いている
 かもしれませんが、身体が日本式キー配置に慣れてしまっている場合
 はかなりとまどうと思いますよ。デスクトップPCならキーボードは簡単に
 交換できますが、ノートPCはちと困難です。
 それと、基本ソフト(Windowsなど)の言語設定も台湾・繁体字。日本語表示
 に切り替えることは可能ですが、ご自分でできますか?

■原則として、ノートPCを外出先に持ち歩いて使うことは無い
 のであれば、無線LAN(≒Wi-Fi)と有線LANの両方の機能がある
 ノートPCだけを入手すれば済むと思います。
 宿が提供している、無線または有線のインターネット接続環境を
 使用すれば良いのですから。

■外出先(観光など)でも、ノートPCを使いたいときのみ
 「台灣大哥大が提供する携帯回線を使用したネット接続契約」
 があれば、ほぼいつでもどこでもネットに繋げるので便利
 ということになります(中華電信など他の会社もあります)。
 【ただしノートPCの他に、接続するための機器が必要】
 旅行者が使いやすいのは、アドヴァイスしてくださった方が
 おっしゃるように、1日(24H)単位の短期前払い契約。
 台灣大哥大が提供する短期契約日数は
 1日:100元、3日:250元、5日:350元、7日:450元、10日:600元、25日:800元
 したがって、2週間を超える滞在であれば、とりあえず25日契約
 を初回は選んでおくのがベターだと言えるでしょう。

■たぶんお手持ちの「台湾専用のノキア携帯」は、上述の
 契約をセットすることはできても、それを経由してノートPC
 をネット接続できる機能は有していない気がします。
 実現するためには対応機器の購入が必要であり
 種類は複数ありますが、使い易いのは最新機種の
 Android・スマホだと思います。
 通話もできますし、それ自体の画面上(小さいですが)で
 WEBサイト閲覧も可能ですから。
 ※日本の携帯会社3社の代理店で購入できるスマホは
   ちょっとした改造を行わないと、台灣大哥大を利用
   できませんのでご注意ください。

 

Shnkai

2013-03-18
こんにちは

横から失礼いたします。
一昔前の安定化電源は入力側の電圧変動が、そのまま出力側の電圧に反映しましたので、
100V→110Vと10%も電圧が違えば、機器に損傷を与える可能性がありました。

ノートパソナコンなどの電源アダプターですが、
最近のものはスイッチングレギュレーター方式のものがほとんどかと思います。
入力側の電圧の適応範囲が広く、変換効率がよく省電力小型軽量化に適している上、
出力電圧が安定しているのが特徴です。

特にノートパソコンなどは世界中を持ち歩くことも想定されていますので、
さほど神経質にならなくてもよいかと思います。

最近はiPadのほうが多くなりましたが、以前はノートパソコンを
台湾をはじめ韓国、タイ等でプラグアダプターを利用し、
そのまま使いましたが、別段問題はありませんでした。

ご参考まで。

 

ゲスト

2013-03-19
kyon2さま
丁寧な解説ありがとうございます。
・台湾ダガダは確かに「外出先でも常時使う場合」のことですね、私のように宿でのみ使うなら、加入の必要はないってことですよね?ちなみに自宅用PCのネットはCATVです。
・こんな私にスマホが使いこなせる自信もないので、ノキアは通話&台湾内での簡単なメール専用にします。ネットは宿ですれば十分です

shnkaiさま
コメントありがとうございます。

お二人の意見を参考に、PCは日本で買って持っていくことにします。
ちなみに候補は丈夫で軽いと評判のパナソニック「レッツ・ノート」(約16万円)。値段が値段なので、これがすぐ壊れたら本当にショックで心配してました



  

Isabela

2013-03-19
国によるPCの違いは電源とキーボードだけ、といっても日本で買っても大方中国・台湾物ですよ。安心せずアダプター電源のAC INやINPUTが100Vでないことを確かめるように、100V~240Vであれば完璧です。壊れてからでは遅い。新調されるんだったら恐らくPCには無線LAN内臓だからWIFIのある宿ならそのまま繋げますよ。 

kyon.2

2013-03-19
>wakiko11 さん

えっ、神戸モデル(工場は我が家から5kmほどのところです)
レッツノートですか!
(ちょっとうらやましく感じるご決断)

なお、修理保証のことを考慮すると↓こちら
http://ec-club.panasonic.jp/mall/mylets/open/3nen/
を通じての購入もご検討されてはいかが
かと思います。

宿での接続の点ですが、CATVなど回線の種類は
あまり関係がなく、無線LAN(≒Wi-Fi)か有線LANか
が問題になってきます。
購入後、ご自宅で両方を使って接続TESTをしておく
のが良いと思います。
また、不特定多数のお客さんが利用する環境になり
ますので、直接本体を、あるいはネットワーク経由の
遠隔操作で覗き見されないようにセキュリティ対策は
十二分に行ってください。

 

ゲスト

2013-03-19
>>kyon2さん
何度もありがとうございます。レッツ・ノートが第1候補ですが、さすがに高い!他の倍しますよね、だから検討中です。セキュリティ対策も大事なんですね。

これ以上のやりとりは台湾ネタと関係ないので、ひとまず〆ます。他のコメント下さった方々もありがとうございました