留学・生活掲示板

投稿者:bandana

その他留学・生活掲示板台湾の人と友達になりたいです。言葉は、何語(中国語・台湾語)を勉強すればいいのでしょうか?

2011-11-26
台湾の人と友達になりたいのですが、何語を勉強したらいいのでしょうか?

年末に家族旅行で台湾に行こうかなと思います。お正月はお店は、閉まってますか?

旅行は何月頃がおすすめでしょうか? 
コメント(全26件)

ともぞお

2011-11-26
言語は、中国語(北京語)が良いと思います。
街中で使われる言葉は圧倒的に中国語です。
南部に行くと、台湾語も良く使われますが、中国語が使えない事はまずありません。

中華圏のお正月は1月末なので(毎年変わりますが・・・)
1月1日はともかく、その前後の日は通常と同じで営業しているところがほとんどです。

旅行の季節は、どの季節でもそれなりに楽しめると思いますが、
夏は観光にはかなり暑いので、観光には注意が必要でしょう。
冬は思ったより寒かったりしますので、ジャケットが必要です。

台湾の人たちは、日本の事が大好きなので、友達もすぐできると思いますよ。
 

bandana

2011-11-27
>>ともぞおさん

ありがとうございます!!これから、北京語に挑戦していきたいと思います。お正月は、普通に営業しているのですね。台湾に、両親の知り合いの人がいるのですが、この時期に遊びにいっても失礼にはならないでしょうか?台湾も大晦日、お正月の時期は、日本と同じで家族と過ごしますか?
観光地等はこの時期は、やはり混みますか?

質問ばかりですみません。今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします。 

bandana

2011-11-27
>>tantantanukiさん

ありがとうございます!!お正月に行っても歓迎してくれるなんて、何だか嬉しいです。この前、台湾からお客様が来日されたときに、パイナップルケーキのお菓子をたくさん頂きました。台湾の方は、甘いお菓子などをお土産に待っていくと喜ばれますか?台湾には、スイーツがたくさん種類があるみたいですけど・・・。 

ゆあな

2011-11-27
>>bandanaさん

台湾人は甘いものが好きなんですけど、なんか和菓子は甘すぎと思ってる人も多いみたいですわ。 台湾の友人にお土産を贈った時に、一番受けたのはせんべいですね。あと和菓子じゃなくて、一般の風月堂みたいクッキー、うなぎパイなども結構評判よかったですわ。

勝手にコメントしちゃって申し訳御座いません。
わたくしの個人的な感想ですが、ご参考になれば幸いです。

 

ともぞお

2011-11-27
>>bandanaさん
日本のお正月の時期は、台湾の人にとってはお正月ではありません。
最近は、カウントダウン花火とかをやりますので賑やかですが基本は旧正月(春節)が
台湾の人たちのお正月です。今年は、大晦日が土曜日なのでちょっと違いますが、
通常大晦日まで会社は出勤ですし1月2日から、通常に戻ります。
ですから、日本の年末に親戚が集まる事はありません。よって、この時期に遊びに行っても
全く問題無いと思います。もちろん、春節の時期に行っても歓迎はされると思います。

観光地は、日本人を含めた観光客で混みがちですが、台湾の人はお休みではないので
土日を避ければ、さほどでもありません。 

tantantanuki

2011-11-28
>>bandanaさん
訪台楽しみですね(^^)v
主人の台湾に住む親戚はまだ台湾に入っていないレアな日本製のお菓子を喜びます。
私はいつもアンリの焼き菓子とかを持参致します。
それと、日本では簡易包装が奨励されておりますが、台湾へのお土産はしっかりと【プレゼント包装】された物が喜ばれます(うちの親戚だけでしょうか・・・(ーー;)) 

rao2he2

2011-11-28
bandanaさん

一応、中国語関連の言語学をカジッた事の有るものです。

良く誤解されますが、台湾での公用語は「中国語(北京語)」では無く「台湾華語」です。
新聞でもニュースでも「中国語(北京語)」では無く「台湾華語」を用いています。
もし台湾の人をメインに中華系の方と仲良くなりたいのであれば、「中国華語」を勉強する事をお勧めします。

何だか分からない人の言葉では信頼性に欠けるのでウィキ情報を引用します。
--------------------------------------------
台湾華語は、中華民国(台湾の政府)の事実上の公式言語であり、台湾人の約8割が流暢に話すことができる。ただ、台湾華語は、語彙、文法および発音において、中華人民共和国の(普通話)とはいくぶん異なる。その違いは、イギリス英語とアメリカ英語の違いと同程度のものである。

中華人民共和国(大陸部)の標準語である普通話と相互理解が可能であるが、普通話と比べてr化音や軽声の使用比率が低く、規範的な発音・声調、語彙が普通話と微妙に異なる。
--------------------------------------------

日本人で正しい中国語(北京語)をカジッたこのとある方は、台湾華語を「ズースー弁」と言います。
理由は台湾華語では反り舌を使わずに発音するので「zhi(ジィ) shi(シィ)」=「zi(ズ) si(ス)」となってしまうからです。
これは一例ですが、この様に正しい中国語(北京語)を勉強しても台湾では通じない事が間々あります。
その為、日本の書店でもわざわざ「台湾華語」と書かれたテキストが売られています。(少ないです)
初心者が勉強するには中国語(北京語)と台湾華語には文法、単語には殆ど違いは無いですが、
テキストに付属されている音声は結構違うので購入の際はお気を付け下さい。

母語話者数は手元に資料が無く、私が勉強していた時代の数値では
台湾全世代では、台湾華語:約85%、台湾語:約75%と近い数値です。
しかしこれは世代で大きく異なっていて、
60代以上では、台湾華語:60%、台湾語:ほぼ100%
40代~50代では、台湾華語:ほぼ100%、台湾語:80%
年長者が主に台湾語を用いるのに対し、若年層が主に台湾華語を用いる傾向にあります。
(この要因には台湾の政治的・歴史的背景が絡むので割愛します)

もしbandanaさんが年長者との交流を求めるのであれば、台湾語を勉強するのも面白いと思いますよ。

蛇足で
台湾では他にも、福建省の福建語の流れをくむミンナン語や広東省を中心とする客家族の言葉:客家語などが多く使用されています。
 

bandana

2011-11-28
>>ゆあなさん

コメントありがとうございます!!
せんべいですか!!気がつきませんでした(^_-)-☆風月堂もいいですね~。夢が広がります。色々、考えてみます。 

bandana

2011-11-28
>>ともぞおさん

コメントありがとうございます!!
どうしても、長期ではこの時期しかお休みが取れないので・・・この情報は、かなり嬉しいです。参考にさせていただきます(^_-)-☆ 

bandana

2011-11-28
>>tantantanukiさん

【しっかりとプレゼント包装されたもの】・・・!!そうかもしれませんね~。台湾の人がそうなのかよくわかりませんが、私が台湾のお客様から頂いたパイナップルケーキのお菓子も素晴らしい包装がされていました。お揃いのペーパーバッグも豪華でした。 

bandana

2011-11-28
>>rao2he2さん

貴重な情報をありがとうございました。「台湾華語」・・・はじめて知りました。その国の言葉を勉強すると、その国のことがわかってくる・・・まさにその通りですね。台湾にも色々な歴史があるのですね。私も少しづつ台湾のことを学びたいと思います。
早速、書店に行ってみます。 

tantantanuki

2011-11-28
>>rao2he2さん

私は神戸の大陸系の学校を卒業しております。
主人の親戚に会うために台湾へ行った時、まさに貴方様が書かれている事例を実感致しました。
台湾では【巻舌音】があまり使われていない様ですね。
単語もキャベツ→大陸は巻芯菜、台湾→高麗菜・信号機→信号灯→紅緑灯と違っておりました。
同じ中文を話す民族でも所変れば・・・
まだまだ勉強する事が多々有ると感心致しました。
 

rao2he2

2011-11-28
bandanaさん
長文を読んで頂きありがとうございます。
言葉が喋れれば、より台湾を知る事が出来ると思います。
頑張って勉強して下さい。

tantantanukiさん
私も専攻が専攻だったので、大陸で中国語(北京語)をカジリましたが、
台湾に来て、抑揚の少ない台湾華語には愕然としました。
その反面、発音を間違えても通じてしまうと言う恩恵を受けていて、
今では大陸の友人に、台湾訛りが板について来たと褒められ(?)ています。

余談の続きになります。
大陸系の学校出られたtantantanukiさんに言うのも釈迦に説法ですが、
もう一つ誤解が有って【巻舌=舌をCの形で発音】は北京の訛りでは無く、
主に北京郊外の男性が使う訛りなんです。
北京市の大きさは、四国4県とほぼ同じ、関東1都6県の半分位の大きさが有る上、
交通機関が発達していないので、その距離以上に教育や言語の差は激しいです。
都心部で生まれ育った人は標準語にかなり近い【反舌=舌をLの形で発音】で喋りますが、
郊外の男性は同じ北京市でも【巻舌】で喋ります。(どちらもR化はします。)
北京都心部で育った生粋の北京市民は【巻舌】で喋る言葉を北京語と思っていません。
しかし北京の都心部でも【巻舌】を使う人は大勢います。
TAXIの運転手さんやレストランのボーイなど北京郊外から出稼ぎで来ている人や
近年都市部に転居してきた元北京の郊外出身の人です。
北京語=【巻舌】と言う誤解が生まれたのは、TAXIの運転手さんなど北京を訪れた方が
よく接する機会がある人が【巻舌】で喋ることに起因する様です。
 

tantantanuki

2011-11-28
>>rao2he2さん
とても分り易い説明有難う御座いますm(__)m
仕事で天津に行った時ははっきり言って聞き取れなかったです(T_T)
学校では一応北京中央電視台のアナウンサーが話す言葉を【標準語】として教えていた?と思います。
世界の人口の約四分の一が中国語を話す人だと聞きます。
我々もその一員として頑張りましょう(^^)v
bandana様
全然関係の無い話になり申し訳ありませんm(__)m 

bandana

2011-11-29
>>tantantanukiさん

とんでもございません!!とても興味深いお話でした。言葉を通してほんとに色々なことがわかりますね。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました(^_-)-☆ 

クラウンOB

2011-11-29
大学で中国語(普通話)を選択したので、ちょっと書き込みたくなりました。

私は台湾華語というのがどれくらい普通話と違うのかよく知りませんが、ネットで見る限り、普通話との相互理解は可能と書かれています。だとすれば、より汎用性の高い普通話を学ばれた方が、先々のためにもよいように思います。

いきなり台湾華語を学ぶのは、例えてみると、大阪の人と友達になりたいという外国人に、最初から大阪弁を教えるようなものという気がします。英語を学ぶのにコックニーから始める人はいないように、まず、標準的な国語を覚えて、方言のバリエーションを学んでいくのが順序では、と思うのです。実際、ネットで見てみたところでも、普通話から入った方がいいという見解が多く見受けられました。

素人ですので、頓珍漢な考えだったら、ご容赦ください。 

tantantanuki

2011-11-29
>>クラウンOBさん
その通りだと思います。
私の学校の先生は広東出身、北京出身・台湾出身と色々おりました。
彼らの話す普通語はそれぞれ微妙に違っておりました。
しかし、北京中央電視台の話すアクセントを基準にし、これに近づける様教えてくれました。
話は変わりが、私はいつも台湾へ行くと現地の人に:日本人にしては漢語が上手ね(^^)v
と言われますが、これって私にとって(T_T)な事です。だって私チャイニーズだから・・・
もっとしっかり勉強しなくては!!! 

tantantanuki

2011-11-29
>>クラウンOBさん
間違いかも知れませんが・・・
かつて私が神戸の中文学校に通っていた時。
友人が:台湾で中文話すのは、蒋介石が逃げて来て彼の大勢の仲間も一緒に行ったから、言葉や食べ物が伝わったんやで~
と言ってたのを思い出しました(多分嘘でしょう(ーー;))
10月に訪台した時は、以前言われた事の無い:貴女、中文を話すの止めて台語を勉強しなさい!
とタクシーの運転手に3回(それぞれ別の方に)言われました。
何か変化が起こっているのでしょうか・・・・ 

bandana

2011-11-29
>>クラウンOBさん

ご提案、ありがとうございます!!是非、参考にさせていただきたいと思います。 

rao2he2

2011-11-29
クラウンOBさん

私もその道の権威という訳では無いです。中国語の変遷などの言語学をカジっただけの者ですが
身近にいる限られた中国、中華系の人の意見ではなく、言語学の一般論としての話は出来ます。

クラウンOBさんのコメントにある
>より汎用性の高い普通話を学ばれた方が、先々のためにもよいように思います。
とのことですが、私も同感です。
何の条件無く中国語を学ぶのであれば、当然、中国語(普通語)を勧めます。
私も中国語(普通語)を勉強しました。現在もしています。(会話は苦手なもので)

私の意見は
>もし台湾の人をメインに中華系の方と仲良くなりたいのであれば、「台湾華語」をお勧めします。
です。それは目的に有った言葉を勉強すべきと言う意味でして、
何の勉強でも動機・目的が重要で、その動機・目的に合ったものを学ぶのがベストです。

台湾華語と言う言語は、台湾訛りを表現する為に勝手に付けたものでは無く、
中国語から派生した一つの立派な言語として存在しています。

ご存知の通り、中国語の導入段階でも違いは多く、特に以下の3つは導入段階での大きな違いです。
・ピンインと注音記号(ボポモフォ)
 中国語(普通語)ならピンインと使いますが、台湾華語では注音記号(ボポモフォ)
 読めない漢字があった時、台湾人にピンインを聞いてもボポモフォしか教えてもらえません。
・簡体字と繁体字
 一般的に使用する簡単な漢字でも共通する文字の方が少ないです。
 簡単な漢字でも混乱します。「日本:写、簡体:写、繁体:寫」「日本:実、簡体:实、繁体:實」
・発音
 大陸では日本人が発音し難い「h,f,r,l,n,ng,e,u,v,」などを広い音域でハッキリ使い分けますが、
 台湾で使う狭い音域での微妙な差とは大きく違います。特にhは正しい発音では通じません。
 例えば、男生(男性)=中国語:ナンシェォン、台湾華語:ナンセン※あえてカタカナ表記

中級段階には文法での目的語や数量詞の位置関係や語彙等の違いを痛感すると思います。
上級段階には表現方法として慣用句の違いや台湾華語化した台湾語や流行語の違いがあります。

こう言った点から
台湾の人をメインとした中華系の方と仲良くなりたいのであれば「中華華語」を勉強するのが、
近道と言う意味で勧めた次第です。


tantantanukiさん

蒋介石云々は政治的歴史的に色んな問題をはらんでいるので、結構センシィティブな話です。
台湾史を勉強される事をお勧めします。

 

ともぞお

2011-11-29
>>bandanaさん
台湾に住んでいて、中国語が通じない場面はありませんよ。
台湾語が中心の南部に行っても、タクシーの運転手はまず中国語を解します。
多少の発音の違いは、コミュニケーションの障害には全くなりません。
これ以外にも客家語とかありますから、台湾の人たちの言語能力は非常に高いです。
日本語をも念力で(笑)理解してくれます。漢字の読みがかなり近かったりしますので。 

rao2he2

2011-11-29
ともぞおさん

ちなみに台湾の人が話す言葉は「中国語」ではなく「台湾華語」ですよ。
もちろん台湾で教えている「中国語」「北京語」と言っているものも「台湾華語」です。
 

ともぞお

2011-11-30
>>rao2he2さん

言語学的にはそうなんでしょうけど・・・台湾の人たちはそこにはこだわっていませんよ・・・。
ほとんどすべての台湾人が自分たちがしゃべっているのは中国語だって言います。
例えば「もっと北京語勉強しなさい。」とは言われますが「もっと台湾華語勉強しなさい。」とは
言われません・・・。
まあ、外国人が一番使う師範大学のテキストには「華語」と記載されていますけどね。
その程度の事です。 

rao2he2

2011-11-30
>>ともぞおさん

そうですよね。外国人が台湾で中国語だと思って勉強している言葉は
テキストに書いてある通り「華語」つまり「台湾華語」です。
台湾の多くの人が通称として「中国語」「北京語」と言うだけで、
ちゃんとした学校では必ず「華語」「台湾華語」と表示しています。
これが先に書いた多くの人が誤解している点です。
「台湾華語」も広義の中国語の一つですが、狭義的には中国語(普通語)とは別のもので、
中国語の派生言語としての一つの言語なんです。

例えば英語で言えば
オーストラリアでも、シンガポールでも、マレーシアでも
現地の人に何語を話しますか?と聞けば、「私たちは英語を話す」と答えます。
しかし実際に話されている言葉は
オージーイングリッシュであり、シングリッシュであり、マングリッシュです。
英語が苦手な日本人がシンガポールで
「もっと英語を勉強しなさい」とは言われても
「もっとシングリッシュを勉強しなさい」とは言われません。

投稿者さんを置き去りにしたコメントで、堅苦しい話になりましたが、
言葉は、地域、時代、世代などで少しずつ違うもので
どんな人とコミュニケーションを取りたいかによって適した言語は異なるものです。 

bandana

2011-11-30
>>rao2he2さん

いいえ、こちらこそ色々教えて頂きありがとうございました。
私は、台湾の人とお話出来ればと思っていますので、「台湾華語」を学んでいきたいと思います。初心者ですのでまた、これからもお聞きしたいことが出てくると思います。
みなさん、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 

包包

2011-12-02
私も、標準中国語といわれるマンダリンの音階のような話し方にとても憧れがありました。
でも台湾国語は、まったく違いますよね。
台湾で巻き舌で発音していても(標準語でも)普通に通じますが
話しているのが日本人とわかると「日本人のくせに巻き舌の中国語なんて~」という反応がお決まりのように返ってきます。
国語と標準語は、単語の違いがほんの少しあって、発音の仕方が少し違うだけかなぁというのが生活しての実感です。
北京に行ったときには、単語の最後にRをつけて発音するのが流行らしく、戸惑いました。
中国は場所によって全く違う中国語を話しているので、そんな中では台湾国語はかなり標準語に近いと思います。

お年を召した方の中には、台湾語しか話せないという方もいらして
これはお手上げです。
単語もまったく違いますので、標準語に訳してもらわないと理解できません。
でも、日本語の発音と少し似ていたリします。
NRT内でも、駅名を国語・台語・客家語・英語と全ての言葉で言いますので
違いがよくわかると思います。