旅行情報掲示板

投稿者:新米主婦

icon旅行情報掲示板[RE] : [RE] : 阿里山高山茶の見分け方と相場について

2008-02-28
>偽物に当たった事は有りません(お茶屋では無いと思っている)が、着色、着香等による不自然は味と香、そしてその落ち込みが早いようです。上記の理由から試飲できる御茶屋ではおそらく置いていないと思います。単なるお土産屋さんでパッケージ済みの物は注意が必要ですね。
>高山茶は海抜1000m以上の産地で生産された茶葉を差し。
>阿里山はその産地の一つで海抜は800〜1400m。冷涼な阿里山高山気候と朝晩の霧、昼夜の温度差などの理由から、茶葉の成長が遅く、柔らかく肉厚な茶葉が産出されます。此処まではあくまでも産地特有の話しで、これに栽培時期の気象状況や生産者の技量が加わります。
>茶葉が大きく、バラつきが無い。色合いが鮮やか。茶葉の屑が少ない等、見た目はこんな感じかな。安価なのもは機械摘み&機械揉み、高価なものは手摘み&手揉みになります。が、あくまでも好みの問題。ささっと飲みたい向きには機械物、じっくり味わうなら手工物。
>価格の安いものから2、3種試飲してみてご自身に合う茶葉を見つけるしかないようです。ちなみに、高いものから飲んでしまうと、安いものが非常に貧相に感じてしまいます。
>より高価な茶葉としては梨山2000m、杉林溪1600m、大禹嶺2500mなどと比較的安価で香のよい金萱茶等がいわゆる青茶と呼ばれる種類になります。
>その他、文山包種、東方美人等も台湾を代表するお茶。
>緑茶系の碧螺春、龍井等、全部試すにはちょっときついですね。
>気軽に何種も試飲できるお茶屋の中では新純香を利用しています。
>特段、安くないと思いますが、納得の上で購入しますので、文句の言い様は無いと思います。
>午前中は日本語の堪能なベテラン店員が不在にしていますので午後なし夕刻、夜がお勧め。
>価格はこんな程度
>http://www.taipeinavi.com/shop/shop.php?id=73
>飲んで美味しいと感じるのは100g千円以上からだと感じています。

>[ 肉圓様 Wrote ]-------------------------------------

肉圓さんありがとうございます。
お土産屋さんで買わずに、試飲させてもらえるようなお店に行き、納得の上で買って来ようかと思います。
案外、向こうにはそんなに高級じゃなくても十分おいしいお茶はたくさんあると思いますので。