旅行情報掲示板

投稿者:さき

icon旅行情報掲示板外国人の銀行預金について参考まで

2006-07-10
台湾では郵便局以外は利子に税金がかかります。
台湾では個人で納税の申告をするので
(日本のように会社から天引きされている場合は少ないようです)
台湾人の方は自分で納税の申告をする際に
利子分も含めて申告していました。
(ただし利子の総額が低い場合には免税、
いくら以上だと納税対象になるのかはわすれました)
以前は先に利子から税金分を引く銀行は少なかったのですが
おととし位(はっきりした時間は忘れましたが)から
居留証の番号が10桁と台湾人の身分証と同じ桁数となりました。
それまでは、外国人が銀行で口座を開く際、
身分証の欄にそれまでは居留証がなくても
パスポートナンバーを記載すれば口座を開ける銀行も
あったのですが、居留証の番号は10桁になってからは
身分証番号は外国人は必ず居留証を記載するようになりました。
そして、最近はほとんどの銀行で外国人の口座では利子から
税金分(20パーセント)がひかれるようになりました。
私の場合、國泰銀行、第一銀行はかなり前から、
華南銀行は2年ほど前から利子から税金が自動的に
惹かれるようになりました。
彰化銀行では通帳に記載が無いのでわかりません。
中国信託銀行は昨年開いたのですが、
口座を開いた年から利子から税金分がひかれていました。
毎年年末に銀行から収入証明書
(利子と税金で引いた分が書かれています)
が送られてきますので、
その年の在台期間が一年の半分以上(183日だったかな?
よく覚えていません)であれば、
確定申告の際に税金分として利子から引かれていた分が
戻ってきます。
(もちろん納税額などにもよりますが、13%の税率であれば
20%ー13%で7%分戻ってきます。税率が高ければ
もっとひかれるのかもしれません)

私が口座を持っている(持っていた)銀行を参考に
(台湾銀行、華南銀行、第一銀行、国泰銀行、彰化銀行、中国信託銀
行、台湾銀行及び郵便局)
知っていることを書いたんですが
若し間違っているところがあったらごめんなさい。
また3年ほど前までは言語センターに通っている外国人は
学校の学生証さえあればその学校の近くの銀行や郵便局
(師範大学なら師範大学の近く)では口座が開けましたが
最近は厳しくなったと聞いています。
私が口座を持っている銀行の中では
中国信託銀行が一番開きやすかったです。
(居留証を以っていくのを忘れていったんですが、
番号をいうと開いてくれました)
あと支店によって対応が違うこともありました。
(外国人の多いところでは外国人の口座を開くのに慣れていました)