旅行情報掲示板

投稿者:景

icon旅行情報掲示板まずは基礎知識から

2005-10-27
台湾で使われている言語を簡単にリストアップしましょうか。

最も普及しているのは、一般に中国語と呼ばれる北京語(台湾では
「國語」と呼ばれています)。台湾人全般に通じます。
しかし、中国の北京語とは違い、例えば「奥さん」と言う単語一つ
とっても、中国では「愛人」、台湾と香港の一部では「太太」と
なり、全く違う部分もあります。
また、北京語を学ぶに当たり出てくる巻き舌音も、台湾では殆ど
使われません。正確な中国風の発音は、台湾ではジョークか年配の
外省人しか使いません。
文字はアンナ様も書かれている通り、台湾は繁体字(所謂旧体字)を
使用しています。理由は長くなるので省きます。

次に台湾語と呼ばれる「ミンナン語(ホーロー語とも言います)」
は、台湾で一番人口の多いミンナン系本省人が使います。
発音や単語等、北京語とは全く違います。
勿論ミンナン系本省人にしか通じません。

それから客家系本省人の使う客家語も、先述の2つとは全く違います。
客家系本省人にしか通じません。

原住民独自の言語もあります。しかし所謂平哺族と呼ばれた、平地に
住む原住民の言葉は、その多くが消滅してしまいました。
(クーロン語等。ご存知の方いらっしゃるんでしょうか)
高砂族と呼ばれた、山地に住む原住民の言葉も、薄れつつあります。
ここ数年原住民のアイデンティティが高まり、復権しつつありますが
若い原住民は、やっぱり自分の部族独自の言語を話せない子が多い
と言わざるを得ません。

あと、原住民・本省人のお年寄りは、日本語の上手な方が多いです。


TV番組は昔こそ北京語ばかりでしたが(ミンナン語が禁止されて
いた為)、今は北京語・ミンナン語・客家語のTV番組が放映されて
いますよ。

台湾の学校で留学生に教えてくれる言語は、普通は繁体字の北京語
です。ミンナン語は北京語よりも難しいので、普通は学科に出て
こないと思います(留学経験はありませんので曖昧ですが)。

教材は、まず必要なのは繁体字の北京語です。
理由は最初の方で書いた通りです。
ミンナン語の教材は、余裕があったらにしましょう。

ですが日本でミンナン語の教材って、非常に少ないですね・・・。
私は哈日杏子さんの本と謝雅梅さんの本で覚えましたが・・・。

こんな回答でよろしかったでしょうか。
補足や訂正等ありましたら、フォローお願い致します。